83 / 210
二の段 蠣崎家のほうへ 帰郷(二)
しおりを挟む
夜になった。陽が沈んでからだいぶたって、城より戻った宗久は疲れている様子だった。三年ぶりにみたあやめの顔をみても、それほどうれしげにも見えぬ。
二人だけになったのに、記憶にある、末娘にどこか甘い父親の様子にはならない。
(無理もない。わたくしのせい。)
あやめは胸が裂けるように痛い。自分自身でこのたびの身の上を詳しく手紙に書きおくったわけではないが、表向きのことは番頭の弥兵衛が、裏も含めての事情はコハルが伝えているだろう。
宗久にしたところで、それだけに、この不幸なことになった娘にどんな顔をしてやればいいのか、わからないのだ。
「よく戻った。」
とだけ、いってやれた。
あやめは平伏する。
「ご存じではございましょうが、まず、このようなものを預かって参りました。」
新三郎から託された書状を父に差し出した。その内容はわかっているが、手が震えるのを感じる。
宗久は誰からのものかを知ったらしい。
(汚らわしい、と思っていらっしゃる。その通りだ! そして、その汚らわしい者に、この一年というもの、犯されてきたのがこのわたくしだ!)
「このたびは、今井の家名を汚してしまいました。申し訳もございません。どのようなご処断もうけまする。」
あやめは、口ばかりではなかった。宗久が咎めたて、罰をくわえるのならば、受けるつもりである。
蝦夷島の長の妾になれとは、よもや父に命じられていない。出店そのものが危うくされる羽目に陥っている。松前納屋のこの不始末に、宗久が見切りをつけるほどならば、あやめの「図」自体が崩れるであろうから、もとも子もないのだと覚悟していた。
なお無言の宗久が似つかわしくもない荒い仕草で書状を開き、目を通しているのが、低頭したあやめには気配でわかる。
「そなたに……」宗久は、小さくみえる痩せた肩を見つめながら、声を絞り出すように告げた。「……咎はなかろう。」
宗久は、もとから、あやめには聡すぎるがゆえに妙に稚ないところが多いと危惧していた。このたびのことは、だからそうなったともいえないが。
いずれにせよ、罪科もない初心な娘を好きなように弄んだ蠣崎家の者どもを、くだんの十四郎とかいう異相の男ともども、まとめて擂り潰してやりたいほどの怒りをおぼえている。
あとは、娘がただ哀れであった。
あやめは、ありがたき幸せ、と呟くのがやっとで、しばらくは平伏の姿勢のまま、宗久の言葉を待つ。
「あやめ。……このまま堺に、いや、上方に戻らぬのか。」
あやめは、父に抱きついて泣きたいほどの気持ちになったが、姿勢を保った。こういってもらえた以上は、話を進めねばならない。顔をあげた。
「そのお言葉を賜り、あやめの不始末をお許し下さったかにも思え、まことにありがたき幸せに存じます。しかし、……」
あやめは微笑んで、首を振った。
「松前の出店のことが気に掛ってのことであろう。だが、弥兵衛はすでにこちらにおる。手代、丁稚、小女に至るまで、上方に引き揚げさせるだけならば、さほどに難しくもなかろう。蔵のもの、家屋敷であれば、そうさな、久しぶりに船が沈んだと思えばよい。」
宗久は、からりと笑って見せた。
「松前で抱えた者も少なくございませぬ。取引の深い、近江者の商人や蝦夷商人もおりますので……。」
「蝦夷島の者どもなど」どうでもよかろう、といいかけて、宗久は口をつぐむ。
蝦夷島の連中への怒りは抑えられないが、店の者一人ひとりを守るは主人の務め、取引相手は大事、と教えたし、 あやめの気持ちを逆なでしたくはなかった。父親として手放しでうれしいとも感じなかったが、異相の若侍との間の情の濃やかさについては、コハルにすでに教えられている。
「大旦那様。お疲れのところをお目通りお願いいたしましたのは、他でもございませぬ。」
あやめは笑顔を消して、宗久に向かい合う。
「お願いがございます。」
「何ぞ。」
「あやめは、蠣崎新三郎以下の蠣崎家の者どもに、報いを受けさせてやるつもりでございます。お力をお貸しくださいませぬでしょうか。」
「報い、か。それは松前納屋を引き揚げて消え失せてやる、ということでは済まぬのだな?」
「左様に存じます。……それでは、とても足りませぬ。」
あやめは凄い笑いを浮かべた。
父親は、痛ましい気持ちにしかならない。だが、話は聞いてやりたい。まさかこの娘が、今井の牢人どもを松前に差し向けろ、などとはいうまいとは思っているが、力を貸せ、とはどういうことか。
「さて、どのように、報いを受けさせる?」
諾否はあとにしてまず説明をさせよう、というのが宗久の商談である。
「位打ち、を考えました。」
「いわんとする意は通じた。そして、この宗久に頼み、というのもおおかた類推がついたわ。」
公家社会の常套手段の真似をしようというの
だろう。分不相応な高い位を与えて有頂天にさせ、いつのまにか、その者を自滅させるという陰険な手法である。
すでに新しい権力者秀吉は、信長の茶頭であった魚屋(納屋)千利休、天王寺屋津田宗及、それにこの納屋今井宗久の三人の堺商人を、旧主から継受する形で側に召し抱えている。宗久の口から、蠣崎にしかるべき職位―それが官位であるのか、あるいは可能性は薄いが羽柴公方(幕府)の職であるのかはまだわからぬが、―を推挙するのはたやすい。
譜代の家臣に乏しい新興の秀吉政権は、人心を得るのには拙速ぎみであるから、北辺の武家が臣下になりたいといえば、すぐにそれなりに遇してくれよう。僻遠の地から東国を抑える意味も、ゆくゆくは小さくはない。
「が、その手はどうか。」
「と、申されますと?」
「位打ちとは、木曽義仲の例を引くでもなく、蝦夷の田舎侍どもにはいかにも効きそうであるが、松前の代官である何某なる者に何か官位でもくれてやれば、それまでのことではないのか。何某はありがたく官位を押しいただいて、ますます増長するばかりではないか。」
宗久は、先ほどその文を読まされた、蠣崎新三郎などという名を口にするのも厭わしい。
(蝦夷島などにもましな祐筆はおるらしい。こうした書状の礼は踏んではおった。……本人か? だが、たとえ文字を知らぬ蛮夷でなかろうと、わが娘を踏みつけにしておるのは、許せぬ。それに、官位を斡旋してやるとは、いかなる考えか?)
「おっしゃるとおりにございましょう。しかし、むく犬の群れに一本の骨を投げてやるにも、やりかたがございます。どの犬に投げてやるかが、大事でござりましょう。」
「……豺狼の群れは、骨を争って互いに噛みつきあう、か。」
あやめは頷いた。
「しかし、蝦夷代官は、家中の心服を得てはおるようではないか。意見できる弟に腹を切らせ、反抗の芽も摘んだようだ。非道の者じゃが、それだけに、いまいましいことよ、愚鈍でもなさげじゃな。」
宗久は丁寧に書式を踏んだ手紙を、無造作に横に投げ捨てた。あやめは黙ってまた低頭した。
「歯向かえる器量の持ち主が、松前におるのか?」
「はい。しかるべき時に、最も飢えた犬に骨を投げてやりたいと存じます。」
「最も飢えた犬……? その目星は、もうついておるようじゃな?」
「はい。」
いかにも暗い嗤いのうかんだあやめの顔をみて、宗久は、あっ、と思った。
「……あやめ、まさかお前、我が家から思いついたわけではあるまいな?」
これにはあやめがはっとしたようであったが、滅相もございませぬ、と首を大きく振った。内心で慌てているのは、そういわれて気づいたが、いかにも返事がしにくいからだ。
「……父上が、蠣崎の誰をご念頭にあげられましたかは存じませぬが、おそらく、あやめの愚考をお見抜きでしょう。その者、さすがに今の代官に勝るとも劣らぬ器量をもち、そして、飢えております。」
「であろうな。」
宗久も愉快な話題ではないので、深追いはしない。
「そして、相食んだ獣の群れには、猟師が鉄砲を撃ちかけて仕留めましょう。」
「そこまでが、そなたの図か。」
猟師とは、蠣崎十四郎なる者であろう。
「いかがでございましょう。」
故織田右大臣信長公をはじめ、多くの大名と渡り合った、この父の意見は聞いておきたい。
「些か、気の長い話にならぬか。」
「やむをえません。……一年、いや二年は待たねばなりますまい。ただ、無為には過ぎませぬ。その間、手筈を」
「そなたは、それで」宗久は口をはさんだ。「……それで、よいのか。その間、つらくはないのか。」
あやめは、宗久の口調にまた、はっとする。娘の身を案じてくれている。
「父上……」
「松前などに戻らなくても、そなたの図は如何様にも描けるのではあるまいか。」
「父上、かたじけなく存じまする。あやめの不孝をどうかお許しくださいませ。」
あやめは低頭した。
「ただ、どうかご心配くださいますな。あやめは、すでに毀(こぼ)れておりますれば。」
「毀れておる、とは何じゃ。」
「父上の前で申し上げるべきにはないと存じますが、心が割れてしまっておりますようで、大抵のことはもう苦に感じませぬ。」
宗久の顔にみるみる血が上った。
「松前などに戻ってはならぬ。」
しかし、あやめはさびしい笑いを顔に張り付けていて、それは娘の、父が最も見たくない顔であった。
「戻らねば、割れた茶碗を接ぐことができませぬ。」
「茶碗だと。」
「割れた茶器もうまく接げば、割れる前を上回る値がついたりするではございませぬか。」
「蝦夷島でなければ、接げぬか?」
あやめは頷いた。
「父上、わたくしは蝦夷島にて宝物を見つけました。その宝物を置き去りにして、上方に戻れませぬ。どうかあやめの我が儘を、いま一度お許しください。」
「たからもの、とは、十四郎なる不実者のことか。」
「不実……」
あやめの目に、はじめて涙が光るのがみえた。
「左様でございましょうな。」
しかし、とあやめは首を軽く振った。目は潤んでいるが、泣くまいとこらえているのがわかる。
「お言葉ながら、父上。……蠣崎十四郎さまは、あやめとの約定をたしかに破られました。しかし、いま、あやめは、新たな誓いをいただいて参りました。破れた約定も、いまは、……いまは、絆に……新たな、絆になりましてござりまする。」
宗久は眼を閉じた。
たしかにあやめの心が割れているのだとすれば、それを接げるのは、その十四郎とやらしかないのだろう。松前などに戻して、塗炭の苦しみを舐めさせることには、宗久自身が耐えられない。だが、手元に置いたところで、あやめの心は修復できないのも、たしかのようだった。
であれば、おのれの好きなようにさせるしかないのではないか。
「よかろう。力を貸そう。松前に戻るがよい。」
「まことに、まことに、ありがたき……」
「いや、これは今井家の商いと考えられるな。蝦夷地交易を、すべて今井の物にできるかもしれぬ。……お前の図にはそこまで入っておらんのか。」
「大旦那様。ご明察にございます。蝦夷地は天下にこの上ない宝をくれまする。我が図がなれば、それらはすべて大蔵法眼今井宗久さまのご裁量のままになりましょう。……つまり、納屋のお店に決して損はさせませぬ。」
「いうたな。」
宗久はこのときはじめて微笑んだ。
二人だけになったのに、記憶にある、末娘にどこか甘い父親の様子にはならない。
(無理もない。わたくしのせい。)
あやめは胸が裂けるように痛い。自分自身でこのたびの身の上を詳しく手紙に書きおくったわけではないが、表向きのことは番頭の弥兵衛が、裏も含めての事情はコハルが伝えているだろう。
宗久にしたところで、それだけに、この不幸なことになった娘にどんな顔をしてやればいいのか、わからないのだ。
「よく戻った。」
とだけ、いってやれた。
あやめは平伏する。
「ご存じではございましょうが、まず、このようなものを預かって参りました。」
新三郎から託された書状を父に差し出した。その内容はわかっているが、手が震えるのを感じる。
宗久は誰からのものかを知ったらしい。
(汚らわしい、と思っていらっしゃる。その通りだ! そして、その汚らわしい者に、この一年というもの、犯されてきたのがこのわたくしだ!)
「このたびは、今井の家名を汚してしまいました。申し訳もございません。どのようなご処断もうけまする。」
あやめは、口ばかりではなかった。宗久が咎めたて、罰をくわえるのならば、受けるつもりである。
蝦夷島の長の妾になれとは、よもや父に命じられていない。出店そのものが危うくされる羽目に陥っている。松前納屋のこの不始末に、宗久が見切りをつけるほどならば、あやめの「図」自体が崩れるであろうから、もとも子もないのだと覚悟していた。
なお無言の宗久が似つかわしくもない荒い仕草で書状を開き、目を通しているのが、低頭したあやめには気配でわかる。
「そなたに……」宗久は、小さくみえる痩せた肩を見つめながら、声を絞り出すように告げた。「……咎はなかろう。」
宗久は、もとから、あやめには聡すぎるがゆえに妙に稚ないところが多いと危惧していた。このたびのことは、だからそうなったともいえないが。
いずれにせよ、罪科もない初心な娘を好きなように弄んだ蠣崎家の者どもを、くだんの十四郎とかいう異相の男ともども、まとめて擂り潰してやりたいほどの怒りをおぼえている。
あとは、娘がただ哀れであった。
あやめは、ありがたき幸せ、と呟くのがやっとで、しばらくは平伏の姿勢のまま、宗久の言葉を待つ。
「あやめ。……このまま堺に、いや、上方に戻らぬのか。」
あやめは、父に抱きついて泣きたいほどの気持ちになったが、姿勢を保った。こういってもらえた以上は、話を進めねばならない。顔をあげた。
「そのお言葉を賜り、あやめの不始末をお許し下さったかにも思え、まことにありがたき幸せに存じます。しかし、……」
あやめは微笑んで、首を振った。
「松前の出店のことが気に掛ってのことであろう。だが、弥兵衛はすでにこちらにおる。手代、丁稚、小女に至るまで、上方に引き揚げさせるだけならば、さほどに難しくもなかろう。蔵のもの、家屋敷であれば、そうさな、久しぶりに船が沈んだと思えばよい。」
宗久は、からりと笑って見せた。
「松前で抱えた者も少なくございませぬ。取引の深い、近江者の商人や蝦夷商人もおりますので……。」
「蝦夷島の者どもなど」どうでもよかろう、といいかけて、宗久は口をつぐむ。
蝦夷島の連中への怒りは抑えられないが、店の者一人ひとりを守るは主人の務め、取引相手は大事、と教えたし、 あやめの気持ちを逆なでしたくはなかった。父親として手放しでうれしいとも感じなかったが、異相の若侍との間の情の濃やかさについては、コハルにすでに教えられている。
「大旦那様。お疲れのところをお目通りお願いいたしましたのは、他でもございませぬ。」
あやめは笑顔を消して、宗久に向かい合う。
「お願いがございます。」
「何ぞ。」
「あやめは、蠣崎新三郎以下の蠣崎家の者どもに、報いを受けさせてやるつもりでございます。お力をお貸しくださいませぬでしょうか。」
「報い、か。それは松前納屋を引き揚げて消え失せてやる、ということでは済まぬのだな?」
「左様に存じます。……それでは、とても足りませぬ。」
あやめは凄い笑いを浮かべた。
父親は、痛ましい気持ちにしかならない。だが、話は聞いてやりたい。まさかこの娘が、今井の牢人どもを松前に差し向けろ、などとはいうまいとは思っているが、力を貸せ、とはどういうことか。
「さて、どのように、報いを受けさせる?」
諾否はあとにしてまず説明をさせよう、というのが宗久の商談である。
「位打ち、を考えました。」
「いわんとする意は通じた。そして、この宗久に頼み、というのもおおかた類推がついたわ。」
公家社会の常套手段の真似をしようというの
だろう。分不相応な高い位を与えて有頂天にさせ、いつのまにか、その者を自滅させるという陰険な手法である。
すでに新しい権力者秀吉は、信長の茶頭であった魚屋(納屋)千利休、天王寺屋津田宗及、それにこの納屋今井宗久の三人の堺商人を、旧主から継受する形で側に召し抱えている。宗久の口から、蠣崎にしかるべき職位―それが官位であるのか、あるいは可能性は薄いが羽柴公方(幕府)の職であるのかはまだわからぬが、―を推挙するのはたやすい。
譜代の家臣に乏しい新興の秀吉政権は、人心を得るのには拙速ぎみであるから、北辺の武家が臣下になりたいといえば、すぐにそれなりに遇してくれよう。僻遠の地から東国を抑える意味も、ゆくゆくは小さくはない。
「が、その手はどうか。」
「と、申されますと?」
「位打ちとは、木曽義仲の例を引くでもなく、蝦夷の田舎侍どもにはいかにも効きそうであるが、松前の代官である何某なる者に何か官位でもくれてやれば、それまでのことではないのか。何某はありがたく官位を押しいただいて、ますます増長するばかりではないか。」
宗久は、先ほどその文を読まされた、蠣崎新三郎などという名を口にするのも厭わしい。
(蝦夷島などにもましな祐筆はおるらしい。こうした書状の礼は踏んではおった。……本人か? だが、たとえ文字を知らぬ蛮夷でなかろうと、わが娘を踏みつけにしておるのは、許せぬ。それに、官位を斡旋してやるとは、いかなる考えか?)
「おっしゃるとおりにございましょう。しかし、むく犬の群れに一本の骨を投げてやるにも、やりかたがございます。どの犬に投げてやるかが、大事でござりましょう。」
「……豺狼の群れは、骨を争って互いに噛みつきあう、か。」
あやめは頷いた。
「しかし、蝦夷代官は、家中の心服を得てはおるようではないか。意見できる弟に腹を切らせ、反抗の芽も摘んだようだ。非道の者じゃが、それだけに、いまいましいことよ、愚鈍でもなさげじゃな。」
宗久は丁寧に書式を踏んだ手紙を、無造作に横に投げ捨てた。あやめは黙ってまた低頭した。
「歯向かえる器量の持ち主が、松前におるのか?」
「はい。しかるべき時に、最も飢えた犬に骨を投げてやりたいと存じます。」
「最も飢えた犬……? その目星は、もうついておるようじゃな?」
「はい。」
いかにも暗い嗤いのうかんだあやめの顔をみて、宗久は、あっ、と思った。
「……あやめ、まさかお前、我が家から思いついたわけではあるまいな?」
これにはあやめがはっとしたようであったが、滅相もございませぬ、と首を大きく振った。内心で慌てているのは、そういわれて気づいたが、いかにも返事がしにくいからだ。
「……父上が、蠣崎の誰をご念頭にあげられましたかは存じませぬが、おそらく、あやめの愚考をお見抜きでしょう。その者、さすがに今の代官に勝るとも劣らぬ器量をもち、そして、飢えております。」
「であろうな。」
宗久も愉快な話題ではないので、深追いはしない。
「そして、相食んだ獣の群れには、猟師が鉄砲を撃ちかけて仕留めましょう。」
「そこまでが、そなたの図か。」
猟師とは、蠣崎十四郎なる者であろう。
「いかがでございましょう。」
故織田右大臣信長公をはじめ、多くの大名と渡り合った、この父の意見は聞いておきたい。
「些か、気の長い話にならぬか。」
「やむをえません。……一年、いや二年は待たねばなりますまい。ただ、無為には過ぎませぬ。その間、手筈を」
「そなたは、それで」宗久は口をはさんだ。「……それで、よいのか。その間、つらくはないのか。」
あやめは、宗久の口調にまた、はっとする。娘の身を案じてくれている。
「父上……」
「松前などに戻らなくても、そなたの図は如何様にも描けるのではあるまいか。」
「父上、かたじけなく存じまする。あやめの不孝をどうかお許しくださいませ。」
あやめは低頭した。
「ただ、どうかご心配くださいますな。あやめは、すでに毀(こぼ)れておりますれば。」
「毀れておる、とは何じゃ。」
「父上の前で申し上げるべきにはないと存じますが、心が割れてしまっておりますようで、大抵のことはもう苦に感じませぬ。」
宗久の顔にみるみる血が上った。
「松前などに戻ってはならぬ。」
しかし、あやめはさびしい笑いを顔に張り付けていて、それは娘の、父が最も見たくない顔であった。
「戻らねば、割れた茶碗を接ぐことができませぬ。」
「茶碗だと。」
「割れた茶器もうまく接げば、割れる前を上回る値がついたりするではございませぬか。」
「蝦夷島でなければ、接げぬか?」
あやめは頷いた。
「父上、わたくしは蝦夷島にて宝物を見つけました。その宝物を置き去りにして、上方に戻れませぬ。どうかあやめの我が儘を、いま一度お許しください。」
「たからもの、とは、十四郎なる不実者のことか。」
「不実……」
あやめの目に、はじめて涙が光るのがみえた。
「左様でございましょうな。」
しかし、とあやめは首を軽く振った。目は潤んでいるが、泣くまいとこらえているのがわかる。
「お言葉ながら、父上。……蠣崎十四郎さまは、あやめとの約定をたしかに破られました。しかし、いま、あやめは、新たな誓いをいただいて参りました。破れた約定も、いまは、……いまは、絆に……新たな、絆になりましてござりまする。」
宗久は眼を閉じた。
たしかにあやめの心が割れているのだとすれば、それを接げるのは、その十四郎とやらしかないのだろう。松前などに戻して、塗炭の苦しみを舐めさせることには、宗久自身が耐えられない。だが、手元に置いたところで、あやめの心は修復できないのも、たしかのようだった。
であれば、おのれの好きなようにさせるしかないのではないか。
「よかろう。力を貸そう。松前に戻るがよい。」
「まことに、まことに、ありがたき……」
「いや、これは今井家の商いと考えられるな。蝦夷地交易を、すべて今井の物にできるかもしれぬ。……お前の図にはそこまで入っておらんのか。」
「大旦那様。ご明察にございます。蝦夷地は天下にこの上ない宝をくれまする。我が図がなれば、それらはすべて大蔵法眼今井宗久さまのご裁量のままになりましょう。……つまり、納屋のお店に決して損はさせませぬ。」
「いうたな。」
宗久はこのときはじめて微笑んだ。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯
古代雅之
歴史・時代
A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。
女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。
つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。
この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。
この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。
ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。
言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。
卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。
【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。
【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?
この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。
武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~
田島はる
歴史・時代
桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、武田家は外交方針の転換を余儀なくされた。
今川との婚姻を破棄して駿河侵攻を主張する信玄に、義信は待ったをかけた。
義信「此度の侵攻、それがしにお任せください!」
領地を貰うとすぐさま侵攻を始める義信。しかし、信玄の思惑とは別に義信が攻めたのは徳川領、三河だった。
信玄「ちょっ、なにやってるの!?!?!?」
信玄の意に反して、突如始まった対徳川戦。義信は持ち前の奇策と野蛮さで織田・徳川の討伐に乗り出すのだった。
かくして、武田義信の敵討ちが幕を開けるのだった。
炎の稲穂
安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」
幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。
領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。
ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。
そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。
そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。
弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。
そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。
弥彦の母は病におかされていた。
看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。
「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」
それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。
そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。
そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。
華麗なるブルゴーニュ家とハプスブルグ家の歴史絵巻~ 「我らが姫君」マリー姫と「中世最後の騎士」マクシミリアン1世のかくも美しい愛の物語
伽羅かおる
歴史・時代
15世紀欧州随一の富を誇ったブルゴーニュ家の「我らが美しき姫君 マリー・ド・ブルゴーニュ」とハプスブルグ家「中世最後の騎士 マクシミリアン1世」の悲しくも美しい愛の物語を、そしてその2人の側にいた2人の姫アリシアとセシリアの視点から、史実に基づき描いていく歴史小説です。
もともとマリーとマクシミリアンの曽祖父はポルトガルのジョアン1世で、この2人も再従兄弟(はとこ)同士、マリーの父方のお祖母様と、マクシミリアンの母方のお祖父様は兄と妹という関係だったのです。当時のヨーロッパではカトリック同士でしか婚姻を結べないのはもちろんのこと、貴族や王家の結婚は親同士が決める政略結婚ですから、親戚筋同士の結婚になることが多いのです。
そしてこの物語のもう一つの話になる主人公の2人の姫もやはり、アリシアはイングランド王ヨーク家の親族であり、またセシリアの方はマリーとマクシミリアンの曽祖父に当たるジョアン1世の妻であるイングランド王室ランカスター家出身のフィリパ(マリーの父方のお祖母様と、マクシミリアンの母方のお祖父様の母にあたる人)の父であるジョン・オブ・ゴーントの血を引いています。
またヨーク家とランカスター家とはかの有名な《薔薇戦争》の両家になります。
少し複雑なので、この話はおいおい本編において、詳しく説明させていただきますが、この4人はどこかしらで親戚筋に当たる関係だったのです。そしてマリーやマクシミリアンにとって大切な役割を果たしていたマリーの義母マーガレット・オブ・ヨークも決して忘れてはいけない存在です。
ブルゴーニュ家とハプスブルグ家というヨーロッパでも超名門王家の複雑な血筋が絡み合う、華麗なる中世のヨーロッパの姫物語の世界を覗いてみたい方必見です!
読者の皆さんにとって、中世の西洋史を深く知る助けのひとつになることを祈ります!
そしてこの時代のヨーロッパの歴史の面白さをお伝えできればこれほど嬉しいことはありません!
こちらがこの小説の主な参考文献になります。
「Maria von Burgund」 Carl Vossen 著
「Marie de Bourgogne」 Georges-Henri Dumonto著
独語と仏語の文献を駆使して、今までにないマリーとマクシミリアンの世界をお届け致します!
【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
あなたの隣で初めての恋を知る
ななもりあや
BL
5歳のときバス事故で両親を失った四季。足に大怪我を負い車椅子での生活を余儀なくされる。しらさぎが丘養護施設で育ち、高校卒業後、施設を出て一人暮らしをはじめる。
その日暮らしの苦しい生活でも決して明るさを失わない四季。
そんなある日、突然の雷雨に身の危険を感じ、雨宿りするためにあるマンションの駐車場に避難する四季。そこで、運命の出会いをすることに。
一回りも年上の彼に一目惚れされ溺愛される四季。
初めての恋に戸惑いつつも四季は、やがて彼を愛するようになる。
表紙絵は絵師のkaworineさんに描いていただきました。
座頭の石《ざとうのいし》
とおのかげふみ
歴史・時代
盲目の男『石』は、《つる》という女性と二人で旅を続けている。
旅の途中で出会った女性《よし》と娘の《たえ》の親子。
二人と懇意になり、町に留まることにした二人。
その町は、尾張藩の代官、和久家の管理下にあったが、実質的には一人のヤクザが支配していた。
《タノヤスケゴロウ》表向き商人を装うこの男に目を付けられてしまった石。
町は幕府からの大事業の河川工事の真っ只中。
棟梁を務める《さだよし》は、《よし》に執着する《スケゴロウ》と対立を深めていく。
和久家の跡取り問題が引き金となり《スケゴロウ》は、子分の《やキり》の忠告にも耳を貸さず、暴走し始める。
それは、《さだよし》や《よし》の親子、そして、《つる》がいる集落を破壊するということだった。
その事を知った石は、《つる》を、《よし》親子を、そして町で出会った人々を守るために、たった一人で立ち向かう。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる