79 / 210
二の段 蠣崎家のほうへ 誓い(五)
しおりを挟む
……
被さってくる、十四郎の左上胸に大きな傷痕があった。
尋ねるまでもない。
(このお方も、苦しい思いをされた。おつらかった……)
あやめは頭を持ち上げて、男の皮膚を深く穿った痕に唇を当てた。十四郎が、驚いたように軽くのけぞる。
「十四郎さま……痛うございますか?」
「痛くない。ただ、あやめにこんなものを見せたくはなかった。」
「わたくしは、見せていただいて、うれしうございます。わたくしの存知あげない、十四郎さまのお辛い日々を、ほんの少しだけ、知れた気がいたします。」
おれの痛みや苦労などお前にくらべれば、とでもいいたげに、十四郎の目が無言で否定した。
十四郎は、あやめの既に露わになった胸に、自分の唇を寄せた。
今度はあやめが軽い悲鳴をあげて首を後ろに曲げた。
「痛い。十四郎さま、お髭が……」
十四郎の蓄えた髭が乳房の肌を刺す。はじめて知る刺戟にあやめは驚いた。
「すまぬ……。痛かったな。跡が……」
「いえ、……少し、痛いのが気持ちよろしいかもしれませぬ。癖になってしまうかも。」
「えっ?」
「阿呆なこと、いうてるわ。」
あやめはくすりと笑った。いまは自分の地の言葉を使ってみたい。
あやめの目と手は、すでに十四郎の肉が充溢しているのを一瞬、たしかめていた。心中に、軽い安堵感がある。
コハルがあやめの告白を厳に押し止めたとき、こんなこともいっていたからだ。
「殿方は、ああ見えて脆い。驚くべき話を聞いただけで心とともに躰も萎えて、おなごに対して使い物にならぬこともあるのです。女を無理やりに盗まれた、などというときに、女が哀れだ、いとおしいと頭で思っているのに、躰が使えなくなる状態に陥ることもある。御寮人さまは、みずからそんな話を御曹司さまにされようとしているのでございますよ。」
(コハル、心配なかったよ。十四郎さまは、いまわたくしを愛して(かわいがって)くださっている。)
「きれいだ……あやめ。そなたは何も変わっていない。」
あやめの肌を、十四郎の手と唇が撫でていく。
(……おや?)
あやめに違和感があった。記憶と、自分の中での反応が少し違う。
陶酔は近づき、恥しいくらいに豊かに潤いはじめているのだが、躰の奥に何か、引っ掛かりのようなものを感じる。十四郎との記憶のなかはもちろん、最近のあの男との閨でも感じたことがない。
あやめのなかで、十四郎の指が動いている。受け入れて、あやめの息があがりそうになる。そっと男の手を触った。それが合図だった。
いまもそれは十四郎に通じた。十四郎はあやめの伸びた足の間に身体を移す。
そのとき、異変が生じた。
十四郎の肉が近づいたとき、あやめの躰が瘧のように震えだした。刺さり、入っていこうとするものを避けるように、激しく動揺する。
あやめは驚きに目を見開いている。
(どうしたのだ、これは? なに?)
「あやめ、落ち着かれよ。……はじめての時のようだ。あやめ殿。」
十四郎は微笑んだ。
「そんなはずは、ございませぬ。」
震えがようやく収まり、あやめはまた、十四郎を迎える姿勢をとる。
「よろしうございます。」
十分に濡れた部分は十四郎の肉の先端を受け入れた。その瞬間、あやめは低い悲鳴とともに痙攣した。激しく引きつけたようになる。こわばり、息が止まりそうに思える。
「どうした?」
あやめは天の一点を睨んだかのようになって、硬直している。
(そんな……っ! なに? こんなことが?)
「……あやめ、平気ではないな。長旅で、そなたは疲れておられるのだ。今宵は、もう眠ろう。そなたの寝顔を見せてくれ。」
「十四郎さま、お願いでございます。私には、今宵しかない。どうか、どうか今一度、お試しくださいませ。」
あやめは脂汗が滲んでくるのに戸惑いながら、哀願した。
十四郎は途方に暮れた表情になったが、笑顔をつくった。またひとしきり、あやめの柔らかい肌を愛撫する。あやめが切なさを訴えるまで、励ますようにやさしく撫で、舐めた。
「もう、……もう、たいらぎ(治り)ました。平気でございます。どうか、いま一度……」
あやめが目を薄く開いて訴える。十四郎は押し入ろうとしたが、あやめの躰だけが無言で拒絶した。激しくひきつり、息が一瞬とまり、あやめは当惑を通り越して恐怖の表情を浮かべた。
「お願い、お願いにござります。」
あやめは、あの男との夜はできる限り忌避している姿勢までみずからとり、十四郎を導こうとする。だが、無駄だった。あやめの躰は浅く入られると同時にがくがくと激しく震え、より深いつながりを明らかに嫌がった。
無理をして高く上げた尻を抱え込ませるようにして、突き刺すようにと懇願したとき、床に這ったあやめは、ついには吐いた。少量の食べ物を吐き、吐き気が止まらずに胃液まで最後はあげた。
「あやめ、あやめっ。……心配でならぬ。おれはいいんだ。今宵は休もう。」
口を拭わせて、水を、……と立ち上がった十四郎が、まるで立ち去っていくように思えて、あやめは悲鳴をあげた。
「厭っ。厭でございます。厭じゃあっ。」
「そんなことでは……」
吐き気を何とか抑えさせ、脂汗にまみれた躰を拭いてやりながら、十四郎は、あやめがまた哀れでならない。
茫然としたのか、男の手になされるがままになっている。そのあやめの躰が、まだ小刻みに震えているのをみて、十四郎は、その震えをとめられないかと、背中から抱きしめる。
あやめはまた泣き出した。
「どうして……? どうして……?」
「疲れているのだ。」
「……まさか、大舘で薬を盛られているのでしょうか?」
「案じずともよい。そのような薬はあるまい。」
十四郎は蠣崎家の人間としての、ひととおりの毒の知識はある。山丹貿易で入ってくる中国の薬物も知っていた。 そのなかには、たしかにひとの精神に働く恐ろしい薬があるとも聞いていた(誰あろう、新三郎から聞いたのだ)。 だが、あやめのこの様子を、毒などでは説明できないだろう。
「……憑りつかれているのでございましょうか?」
「憑りつく?」
「大舘で、怨霊をみました。」
あやめは、十四郎の長兄たちを毒殺した女の姿を見た経験を話した。
十四郎は戦慄している。
怨霊を恐れてのことではない。この戦国の時代の武士には、割り切った現世的な即物主義の感覚があり、十四郎もそれを共有していた。もちろん近代的な合理主義とは違うものだが、結果的にそれに似たものになる。合戦という現実の殺し合いに身を置く者には、きっと必要だったのであろう。さらに、ほんらい怪力乱神を語らないという、読書階級が幼いうちに触れる道徳もあった。武将にあたる者でもあれば、神仏を信じないではないものの、霊魂や祟りなどよりも、目に見える現実的存在の優先度が高い。
「姉の怨霊など、……心配するに足りぬ。ちゃんと、祀られているのは申した。それに、もしそなたが見たとおりだとすれば、そなたに祟らねばならぬ道理はない。案ずることはない。」
「ならば、なんでえ?……」
あやめは躰を曲げてむせび泣く。
震え続ける肩を抱きながら、十四郎は気づいていた。戦慄したのは、そこだ。
(あやめの心はやぶれている。)
精神が壊れているのだ、と思った。
被さってくる、十四郎の左上胸に大きな傷痕があった。
尋ねるまでもない。
(このお方も、苦しい思いをされた。おつらかった……)
あやめは頭を持ち上げて、男の皮膚を深く穿った痕に唇を当てた。十四郎が、驚いたように軽くのけぞる。
「十四郎さま……痛うございますか?」
「痛くない。ただ、あやめにこんなものを見せたくはなかった。」
「わたくしは、見せていただいて、うれしうございます。わたくしの存知あげない、十四郎さまのお辛い日々を、ほんの少しだけ、知れた気がいたします。」
おれの痛みや苦労などお前にくらべれば、とでもいいたげに、十四郎の目が無言で否定した。
十四郎は、あやめの既に露わになった胸に、自分の唇を寄せた。
今度はあやめが軽い悲鳴をあげて首を後ろに曲げた。
「痛い。十四郎さま、お髭が……」
十四郎の蓄えた髭が乳房の肌を刺す。はじめて知る刺戟にあやめは驚いた。
「すまぬ……。痛かったな。跡が……」
「いえ、……少し、痛いのが気持ちよろしいかもしれませぬ。癖になってしまうかも。」
「えっ?」
「阿呆なこと、いうてるわ。」
あやめはくすりと笑った。いまは自分の地の言葉を使ってみたい。
あやめの目と手は、すでに十四郎の肉が充溢しているのを一瞬、たしかめていた。心中に、軽い安堵感がある。
コハルがあやめの告白を厳に押し止めたとき、こんなこともいっていたからだ。
「殿方は、ああ見えて脆い。驚くべき話を聞いただけで心とともに躰も萎えて、おなごに対して使い物にならぬこともあるのです。女を無理やりに盗まれた、などというときに、女が哀れだ、いとおしいと頭で思っているのに、躰が使えなくなる状態に陥ることもある。御寮人さまは、みずからそんな話を御曹司さまにされようとしているのでございますよ。」
(コハル、心配なかったよ。十四郎さまは、いまわたくしを愛して(かわいがって)くださっている。)
「きれいだ……あやめ。そなたは何も変わっていない。」
あやめの肌を、十四郎の手と唇が撫でていく。
(……おや?)
あやめに違和感があった。記憶と、自分の中での反応が少し違う。
陶酔は近づき、恥しいくらいに豊かに潤いはじめているのだが、躰の奥に何か、引っ掛かりのようなものを感じる。十四郎との記憶のなかはもちろん、最近のあの男との閨でも感じたことがない。
あやめのなかで、十四郎の指が動いている。受け入れて、あやめの息があがりそうになる。そっと男の手を触った。それが合図だった。
いまもそれは十四郎に通じた。十四郎はあやめの伸びた足の間に身体を移す。
そのとき、異変が生じた。
十四郎の肉が近づいたとき、あやめの躰が瘧のように震えだした。刺さり、入っていこうとするものを避けるように、激しく動揺する。
あやめは驚きに目を見開いている。
(どうしたのだ、これは? なに?)
「あやめ、落ち着かれよ。……はじめての時のようだ。あやめ殿。」
十四郎は微笑んだ。
「そんなはずは、ございませぬ。」
震えがようやく収まり、あやめはまた、十四郎を迎える姿勢をとる。
「よろしうございます。」
十分に濡れた部分は十四郎の肉の先端を受け入れた。その瞬間、あやめは低い悲鳴とともに痙攣した。激しく引きつけたようになる。こわばり、息が止まりそうに思える。
「どうした?」
あやめは天の一点を睨んだかのようになって、硬直している。
(そんな……っ! なに? こんなことが?)
「……あやめ、平気ではないな。長旅で、そなたは疲れておられるのだ。今宵は、もう眠ろう。そなたの寝顔を見せてくれ。」
「十四郎さま、お願いでございます。私には、今宵しかない。どうか、どうか今一度、お試しくださいませ。」
あやめは脂汗が滲んでくるのに戸惑いながら、哀願した。
十四郎は途方に暮れた表情になったが、笑顔をつくった。またひとしきり、あやめの柔らかい肌を愛撫する。あやめが切なさを訴えるまで、励ますようにやさしく撫で、舐めた。
「もう、……もう、たいらぎ(治り)ました。平気でございます。どうか、いま一度……」
あやめが目を薄く開いて訴える。十四郎は押し入ろうとしたが、あやめの躰だけが無言で拒絶した。激しくひきつり、息が一瞬とまり、あやめは当惑を通り越して恐怖の表情を浮かべた。
「お願い、お願いにござります。」
あやめは、あの男との夜はできる限り忌避している姿勢までみずからとり、十四郎を導こうとする。だが、無駄だった。あやめの躰は浅く入られると同時にがくがくと激しく震え、より深いつながりを明らかに嫌がった。
無理をして高く上げた尻を抱え込ませるようにして、突き刺すようにと懇願したとき、床に這ったあやめは、ついには吐いた。少量の食べ物を吐き、吐き気が止まらずに胃液まで最後はあげた。
「あやめ、あやめっ。……心配でならぬ。おれはいいんだ。今宵は休もう。」
口を拭わせて、水を、……と立ち上がった十四郎が、まるで立ち去っていくように思えて、あやめは悲鳴をあげた。
「厭っ。厭でございます。厭じゃあっ。」
「そんなことでは……」
吐き気を何とか抑えさせ、脂汗にまみれた躰を拭いてやりながら、十四郎は、あやめがまた哀れでならない。
茫然としたのか、男の手になされるがままになっている。そのあやめの躰が、まだ小刻みに震えているのをみて、十四郎は、その震えをとめられないかと、背中から抱きしめる。
あやめはまた泣き出した。
「どうして……? どうして……?」
「疲れているのだ。」
「……まさか、大舘で薬を盛られているのでしょうか?」
「案じずともよい。そのような薬はあるまい。」
十四郎は蠣崎家の人間としての、ひととおりの毒の知識はある。山丹貿易で入ってくる中国の薬物も知っていた。 そのなかには、たしかにひとの精神に働く恐ろしい薬があるとも聞いていた(誰あろう、新三郎から聞いたのだ)。 だが、あやめのこの様子を、毒などでは説明できないだろう。
「……憑りつかれているのでございましょうか?」
「憑りつく?」
「大舘で、怨霊をみました。」
あやめは、十四郎の長兄たちを毒殺した女の姿を見た経験を話した。
十四郎は戦慄している。
怨霊を恐れてのことではない。この戦国の時代の武士には、割り切った現世的な即物主義の感覚があり、十四郎もそれを共有していた。もちろん近代的な合理主義とは違うものだが、結果的にそれに似たものになる。合戦という現実の殺し合いに身を置く者には、きっと必要だったのであろう。さらに、ほんらい怪力乱神を語らないという、読書階級が幼いうちに触れる道徳もあった。武将にあたる者でもあれば、神仏を信じないではないものの、霊魂や祟りなどよりも、目に見える現実的存在の優先度が高い。
「姉の怨霊など、……心配するに足りぬ。ちゃんと、祀られているのは申した。それに、もしそなたが見たとおりだとすれば、そなたに祟らねばならぬ道理はない。案ずることはない。」
「ならば、なんでえ?……」
あやめは躰を曲げてむせび泣く。
震え続ける肩を抱きながら、十四郎は気づいていた。戦慄したのは、そこだ。
(あやめの心はやぶれている。)
精神が壊れているのだ、と思った。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる