えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
78 / 210

二の段 蠣崎家のほうへ  誓い(四)

しおりを挟む
 沈黙が長い。
 あやめはふと気づいて顔をあげた。
 十四郎が頭を落とし、床に額をすりつけているのをみた。肩が震えている。
「すまぬ。」
 振り絞るような声が出た。
「すべて、おれのせいだ。」
「十四郎さま……おやめくださいませ。」
「許してくれともいえぬ。最初から、おれの得手勝手のせいで……」
「なにをおっしゃいますか。ちがいまする。」
「ちがわぬ!」
 十四郎は叫んだ。声が哭いている。
「あやめ、なんという目にあったのだ。なんという、むごい目に、あっているのだっ。それも、すべておれの自儘のためではないか。」
「……」
 あやめは泣きながら首を振るが、
「あ、あやめが苦しんでいるあいだ、おれはどこで何をし散らしていたか。ポモールだのと夢のようなものを追いかけて、得手勝手ばかりではないか。おれのせいだ。」
「十四郎さま、そのようなことはございませぬっ。」
 あやめは十四郎の肩に両手を置いて、揺さぶった。すまなくて、頭を上げて貰いたいという思いがあり、また、気づいてほしい、悪いのは新三郎ではないか、という思いも強い。
「……あやめ。どうすればよい? 取り返しがつかぬかもしれぬ。だが、今からできることがあるだろうか? そなたのために、おれは何ができる?」
 十四郎は紅潮した顔をあげた。
「十四郎さま。そのお言葉だけで、わたくしは……」
「おれの言葉など。」
「十四郎さま。」
 あやめは微笑んだ。
「今宵はあなた様の地のお言葉が、不思議によくわかりまする。」
「……?」
「ここまで参った甲斐がござりました。あなた様のお心に直に触れる思いでございまする。……あなた様は、そんな風にお喋りになられたのね。」
「あやめ、……もっと、泣いてくれ。」
「泣いておりませぬ。」
「思い出したよ。そなたはいわれたな。おれの前でだけ泣ける、と。ならば、泣いてくれ。泣けるだけ、泣きたいだけ、せめて……。」
「……」
「どんなにか、つらかったであろう。苦しかったであろう。いまも、厭だったろう。苦しいだろう。……すまぬ。すまぬ。すまぬ。……せめて、おれと二人のときだけは、堪えないで、泣いていいのだ。そうしてくれ。」
「あ……」
 あやめの躰がふらふらと揺れて、十四郎の胸に落ちるようにすがった。
 あやめは火が付いたような歔欷の声をあげて、すでに流れ続けていた涙を抑えようとする努力を忘れて、泣いた。 童子のように、泣いて訴えるような言葉が次々とまろび出る。
「つらい。つらいのでござります……もう、……厭じゃ、厭、もう厭。……苦しい、苦しいの。……穢された、穢されてしまいました。」
「なにをいわれるか。そなたは清い。汚されていない。たれも汚せない。」
「いつも、おそろしい……恥ずかしい……にくい、……あ、浅ましいことばかりを……怖い、こわいのでございます。厭、厭、厭、もう……つらいっ。つらいっ。」
 あやめの頭を撫でるようにしながら、十四郎は頷きながら聴く。
「そうであろう……つらい。つらいの。すまない……。」

 あやめの嗚咽はなかなかやまないが、のぼせ上がったようになって泣き続けているうちに、あやめの頭の中に、冷えた部分ができてきた。
(十四郎さま、おやさしい。ありがたい。うれしい。好きだ。大好きだ。でも……)
(わたくしの望みは、どう考えておられるのだろう? わたくしは、蠣崎新三郎めを許せないのだ。そして、蝦夷島のために、あなた様が立つ「図」を描いたのだ。それは、どうなるのだ?)
(十四郎さまはおやさしすぎるのか。おのが想い女を盗み、踏みにじっている者にお怒りはないのか? それとも、惣領の兄とは、厄介者の部屋住みにとって、嵐や大水のようなもので、是非を問うても仕方のない、最初から歯向かえないものなのだろうか?)
(ああ、大好き、大好き、大嫌い……)

 十四郎があやめの肩を抱く力が強くなった。いつの間にか、あやめの胸も歔欷とは違う衝動に高鳴り、上下しはじめる。
「あやめ……」
 十四郎が、頭の上で呼びかけた。あやめは男の胸にぴったりとつけていた頬をはずして、そちらに顔をむける。すでに唇を待っている。
 十四郎の口吸いは、懐かしい甘さだ。
(今は、もう、なにもかも、どうでもいい……)
 あやめは酔おうと決めた。
「……よろしいので、ございますか?」
「なにが?」
「わたくしは、もう……」
あやめはさすがに言葉が継げない。新三郎にさんざ凌辱された女を抱けるのか、とはきけない。もう「堺の方」などと呼ばれて側妾にされ、何度も何度も犯されてしまっているのだが、そんな躰でいいのか、ともいえない。
「おれは、そなたにこうしたい。それこそ、よいのか?」
「……」
あやめは何度も頷いた。口を開いて礼をいおうとすると、
「なにもいうな、いわないでくれ、あやめ。」
また十四郎の口吸いが、あやめの声を塞ぐ。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

出撃!特殊戦略潜水艦隊

ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。 大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。 戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。 潜水空母   伊号第400型潜水艦〜4隻。 広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。 一度書いてみたかったIF戦記物。 この機会に挑戦してみます。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

処理中です...