77 / 210
二の段 蠣崎家のほうへ 誓い(三)
しおりを挟む
あやめと十四郎は、固く抱き合っていた。
手燭をもって狭い小屋に入り、灯りをつくったところで、無言で抱き合った。板の間に座り、ひたすらに抱きしめ合う。
「待っていた……待っていたのだ。」
十四郎がやがて呟いた。
あやめは満ち足りていた。十四郎の懐かしい匂いと体温に包まれ、心の底からの笑みが浮かんで、消えない。
「十四郎さまがいる。……十四郎さまがいらっしゃる。」
うわごとのようにつぶやいた。
(もう、何もいらない。こうしているだけでよい。)
「どういたしましょう。こうしていると、心がしずまって(落ち着いて)しまって、いけませぬ。」
「いけないことはあるまい。」
十四郎は感に堪えたような息を漏らして、あやめの肩を抱きなおした。
「十四郎さま……かたじけのうございます。お会いできました。」
「なぜ、礼など。」
「わたくしとのご約定をお守りくださいました。こうして、生きてお会いくださっております。」
「それだけは守れ申した。それだけしか……いや、そもそも、わたしは……」
「いいえ。……どんなにかおつらい日々だったか、伺っております。そして、遠い旅。よくぞご無事にお帰りくださった。よくぞあやめとの約束をお忘れになられなかった。それが、ありがたく、うれしうございます。」
「忘れるものか。」
「いまは、もう、こうしていらっしゃる。それだけでもう、……それだけでもう、わたくしは、いま、羽化登仙の想いでございますよ。」
「それはまた。」
十四郎はようやく笑った。
「まことでございます。」
あやめは微笑む。
「まことに、そうなのでございます。」
十四郎の胸に頬を寄せた。
「あやめ。」
「……ああ、その呼び方。うれしい。」
十四郎はあやめの躰を起こして、顔を引き寄せた。目を閉じた顔が近づくと、なにかおずおずと唇を額に当てていく。そのまま頬に移す。待っているあやめの唇に、ようやく押し当てた。柔らかい感触を確かめると、力を込めた。
喜びに小さく身をよじったあやめの袂から、重いものが落ちた。
短刀である。
(ああ……!)
あやめは凍りついた。本当にすべてを忘れていた。忘れることができていた。
十四郎もまた話すべきことを忘れていて、しかし同じように一瞬でこの国光の短刀の意味するところを思い出したらしい。手を伸ばして、拾い上げる。
「……あやめ殿。覚えておる。考える、答えをいうと申したな。」
「十四郎さま!」
あやめは叫んだ。
「その前に、わたくしは、……申し上げなければなりません。お伝えすることがございます。」
あやめの顔から血が引いている。ああ、ひとはなんて簡単に極楽から地獄に落ちてしまうのだろう、と思った。
「何でござるか。申されよ。」
あやめの口があわあわと開いた。声が出てこない。
「どうされた? ご様子が変だ。……やはり、拙者から」
「いいえ、結構に存じます。申し上げます。」
あやめは後じさりした。そして、
「まずすべきことを、失念申しておりました。」
と低く叫ぶと、平伏の姿勢をとった。床に額をぶつけんばかりの勢いで低頭する。
「……?!」
「お詫び申し上げまする。わたくしは操をうしないました。まことにあい済みませぬ。」
十四郎は絶句しているらしい。
「……お聞き、くださいますでしょうか。」
あやめは青ざめた顔をあげた。あやめの目に映る十四郎の驚いた顔が、浮かび上がった悔し涙にぼやける。十四郎は、わけもわからぬまま頷いたようだ。
「昨年の七月、蠣崎新三郎さまに犯されました。大舘の湯殿にて、無理無体のまぐわいでございました。」
「ご名代が?」
「申し訳もございませぬ。抗えませず、ご名代さまにやすやすと弄ばれました。」
「まさか……」
十四郎は目を見開いている、その視線を避けたい。あやめは下を向いて、裏返りそうになる声を抑えながら、つづけた。涙が一滴、床に落ちた。
「その後、大舘にあがらされております。」
「なんだと?」
「堺の方、などと呼ばれておりまする。ご当主たる新三郎さまの側妾として、昨年の秋よりこの方、ことあるごとに召され、辱められておりまする。」
「……」
「申し上げるは、これまででございます。」
「待て。お待ちあれ。……どういう、どういうことなのだ。信じられぬ。ご名代……新三郎兄が?」
「……申し上げた通り、いまのわたくしは、新三郎さまに無理無体に手籠めにされ続けて、……大舘に、通いの遊女のように、……むごい、むごい目に、いつも……」
あやめの頬を涙が流れた。
「……!」
十四郎が叫んだ。その言葉はまた、あやめにはわからない。語調からして、痛憤か罵倒の言葉であろう。ただ、あやめに対してではないのはたしかだ。目が中空をさまよっている。十四郎は真っ青になっている。
「お詫びの言葉がございませぬ。十四郎さま。」
あやめはまた低頭した。十四郎の呻くような荒い息遣いを聞きながら、しばらくしゃくりあげるのを抑えられない。
「……どうか、」と顔をあげたのは、自分もまた声が出せるようになり、十四郎の息遣いもやや収まったようだからだ。まだいうべきことがあった。「この場で御成敗くださいませ。」
「せいばい?」
「手前は操を守れなかった。身を穢されました。一度は二世を誓い、あなたさまのものになった、この身を乱離(めちゃくちゃ)にされた。心まで辱められた。薬など盛られ、嘲られ、……心妻と呼んでくださっていた、あなたさまの……今日、お約束をお守りくださった、あなたさまだけの……もので、ございますのに。……手前は不貞を働きましたも同然。お許しいただくことはできない。どうか、この場で御成敗くださればと存じます。」
「……あやめ。」
声でわかる。十四郎は頸を振ったようだ。
「いえ、ここで十四郎さまに斬っていただければ、むしろ、あやめは幸せ。」
あやめは心からいった。涙はまだとまらないが、笑みが浮かぶ。
十四郎が激昂のあまり不義不貞の女を斬ってしまうのであれば、あやめの「図」などはもちろんそこで崩れるが、ならば、それはそれだけのことだとあやめは考えてきた。十四郎のためになるとは思えないが、それで構わない。そして、この時期のあやめには、ことあるごとに死への誘惑が噴き上がるようになっていた。
(あのソヒィアという女のように斬られてしまえば、このお方からは生涯忘れ去られまい。このお方の心に、いくばくかの傷として、わたくしも残ろう。それで幸せではないか。)
手燭をもって狭い小屋に入り、灯りをつくったところで、無言で抱き合った。板の間に座り、ひたすらに抱きしめ合う。
「待っていた……待っていたのだ。」
十四郎がやがて呟いた。
あやめは満ち足りていた。十四郎の懐かしい匂いと体温に包まれ、心の底からの笑みが浮かんで、消えない。
「十四郎さまがいる。……十四郎さまがいらっしゃる。」
うわごとのようにつぶやいた。
(もう、何もいらない。こうしているだけでよい。)
「どういたしましょう。こうしていると、心がしずまって(落ち着いて)しまって、いけませぬ。」
「いけないことはあるまい。」
十四郎は感に堪えたような息を漏らして、あやめの肩を抱きなおした。
「十四郎さま……かたじけのうございます。お会いできました。」
「なぜ、礼など。」
「わたくしとのご約定をお守りくださいました。こうして、生きてお会いくださっております。」
「それだけは守れ申した。それだけしか……いや、そもそも、わたしは……」
「いいえ。……どんなにかおつらい日々だったか、伺っております。そして、遠い旅。よくぞご無事にお帰りくださった。よくぞあやめとの約束をお忘れになられなかった。それが、ありがたく、うれしうございます。」
「忘れるものか。」
「いまは、もう、こうしていらっしゃる。それだけでもう、……それだけでもう、わたくしは、いま、羽化登仙の想いでございますよ。」
「それはまた。」
十四郎はようやく笑った。
「まことでございます。」
あやめは微笑む。
「まことに、そうなのでございます。」
十四郎の胸に頬を寄せた。
「あやめ。」
「……ああ、その呼び方。うれしい。」
十四郎はあやめの躰を起こして、顔を引き寄せた。目を閉じた顔が近づくと、なにかおずおずと唇を額に当てていく。そのまま頬に移す。待っているあやめの唇に、ようやく押し当てた。柔らかい感触を確かめると、力を込めた。
喜びに小さく身をよじったあやめの袂から、重いものが落ちた。
短刀である。
(ああ……!)
あやめは凍りついた。本当にすべてを忘れていた。忘れることができていた。
十四郎もまた話すべきことを忘れていて、しかし同じように一瞬でこの国光の短刀の意味するところを思い出したらしい。手を伸ばして、拾い上げる。
「……あやめ殿。覚えておる。考える、答えをいうと申したな。」
「十四郎さま!」
あやめは叫んだ。
「その前に、わたくしは、……申し上げなければなりません。お伝えすることがございます。」
あやめの顔から血が引いている。ああ、ひとはなんて簡単に極楽から地獄に落ちてしまうのだろう、と思った。
「何でござるか。申されよ。」
あやめの口があわあわと開いた。声が出てこない。
「どうされた? ご様子が変だ。……やはり、拙者から」
「いいえ、結構に存じます。申し上げます。」
あやめは後じさりした。そして、
「まずすべきことを、失念申しておりました。」
と低く叫ぶと、平伏の姿勢をとった。床に額をぶつけんばかりの勢いで低頭する。
「……?!」
「お詫び申し上げまする。わたくしは操をうしないました。まことにあい済みませぬ。」
十四郎は絶句しているらしい。
「……お聞き、くださいますでしょうか。」
あやめは青ざめた顔をあげた。あやめの目に映る十四郎の驚いた顔が、浮かび上がった悔し涙にぼやける。十四郎は、わけもわからぬまま頷いたようだ。
「昨年の七月、蠣崎新三郎さまに犯されました。大舘の湯殿にて、無理無体のまぐわいでございました。」
「ご名代が?」
「申し訳もございませぬ。抗えませず、ご名代さまにやすやすと弄ばれました。」
「まさか……」
十四郎は目を見開いている、その視線を避けたい。あやめは下を向いて、裏返りそうになる声を抑えながら、つづけた。涙が一滴、床に落ちた。
「その後、大舘にあがらされております。」
「なんだと?」
「堺の方、などと呼ばれておりまする。ご当主たる新三郎さまの側妾として、昨年の秋よりこの方、ことあるごとに召され、辱められておりまする。」
「……」
「申し上げるは、これまででございます。」
「待て。お待ちあれ。……どういう、どういうことなのだ。信じられぬ。ご名代……新三郎兄が?」
「……申し上げた通り、いまのわたくしは、新三郎さまに無理無体に手籠めにされ続けて、……大舘に、通いの遊女のように、……むごい、むごい目に、いつも……」
あやめの頬を涙が流れた。
「……!」
十四郎が叫んだ。その言葉はまた、あやめにはわからない。語調からして、痛憤か罵倒の言葉であろう。ただ、あやめに対してではないのはたしかだ。目が中空をさまよっている。十四郎は真っ青になっている。
「お詫びの言葉がございませぬ。十四郎さま。」
あやめはまた低頭した。十四郎の呻くような荒い息遣いを聞きながら、しばらくしゃくりあげるのを抑えられない。
「……どうか、」と顔をあげたのは、自分もまた声が出せるようになり、十四郎の息遣いもやや収まったようだからだ。まだいうべきことがあった。「この場で御成敗くださいませ。」
「せいばい?」
「手前は操を守れなかった。身を穢されました。一度は二世を誓い、あなたさまのものになった、この身を乱離(めちゃくちゃ)にされた。心まで辱められた。薬など盛られ、嘲られ、……心妻と呼んでくださっていた、あなたさまの……今日、お約束をお守りくださった、あなたさまだけの……もので、ございますのに。……手前は不貞を働きましたも同然。お許しいただくことはできない。どうか、この場で御成敗くださればと存じます。」
「……あやめ。」
声でわかる。十四郎は頸を振ったようだ。
「いえ、ここで十四郎さまに斬っていただければ、むしろ、あやめは幸せ。」
あやめは心からいった。涙はまだとまらないが、笑みが浮かぶ。
十四郎が激昂のあまり不義不貞の女を斬ってしまうのであれば、あやめの「図」などはもちろんそこで崩れるが、ならば、それはそれだけのことだとあやめは考えてきた。十四郎のためになるとは思えないが、それで構わない。そして、この時期のあやめには、ことあるごとに死への誘惑が噴き上がるようになっていた。
(あのソヒィアという女のように斬られてしまえば、このお方からは生涯忘れ去られまい。このお方の心に、いくばくかの傷として、わたくしも残ろう。それで幸せではないか。)
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる