73 / 210
二の段 蠣崎家のほうへ 輝ける罠(二)
しおりを挟む
その宵、新三郎はいつも以上に精気に充ち、飽きることなくあやめの躰を責め苛んだ。
あやめは男の普段以上の荒々しい所作に怯え、許しを請う声を何度もあげたが、意に介されなかった。無意味に打ちこそしなかったが、愛撫の手は執拗で、あやめの肌から激しい反応を確かめるまで、容赦がない。
(堺などに行っても、この儂を忘れられないようにしてやる。)
新三郎がそんな風に考えていることが、あやめにはわかった。新三郎のつもりでは、そのために、あやめからこの上ない肉の悦びを引き出して、覚えさせておいてやろうとでもいうのであろう。心まで弄られているようで、つらく腹立たしかった。
(左様。お前への怒りと恨みは、どこにいても忘れてやらぬわ。)
躰の中をかきまぜられるような苦しみとつきあがる異様な感覚に耐えて、荒い息を吐きつづけ、ときに自然に弾けるような声を必死で押さえた。のしかかり、押さえつける重みの主である男に、あやめは内心で切れ切れに毒づきつづけた。
男はいつものようにすべてをあやめの中に放った。受け終わった時、一瞬の惑乱から醒めるあやめの心には、深い憎悪と懐妊への怖れしかない。いつのまにか目が充血して、真っ赤になっていた。
その日、最後に放ち、そのまま中からしばらく離れないままで、新三郎は話し出した。
「あやめ、おぬしは一向に孕まぬな。」
あやめは息を整えようとしているが、うまくいかない。先ほどまで強引に息が弾まされていたので、そうすぐには喋りだせないし、そんなことをしたくもないのである。行為が済んだあとも繋がったままで会話するのは気分が悪く、早く離れて貰いたいと思うばかりだ。
返事ができずに黙っている形になる。それを新三郎はまた何か勘違いしたようで、優しげな声になる。
「奥が、かように言いおった。堺がこちらにあがって、もう一年近くにもなろう、と。これほど長くお情けを受けながら、一向に子ができる気配がないのでは、室に入れられる意味がない、そろそろご奉公より放たれよ。お役御免となさいませ、と。」
「……北の方様が。」
新三郎正室のいうことは、武家においては常識であろう。
(だが、お方さまが、そんなことを気にする義理もない。いまさらわたくしに妬心があろうとも思えぬ。まさか、あやめを解き放ってやれ、といっているとでもいうのか?)
「案ずるでない。儂はおぬしの役を解いたりはせぬ。いうたな? 必ず子を産ませる。追い出されるなどとは、思わなんでよい。」
「有り難き幸せにて。」
ぽつりと言い捨てたあやめは、お方さまのことを考えている。はやく戻ってこいよ、といっているらしい新三郎の言葉は、聞き流す。
「……聞いておるか、あやめ?」
新三郎はまだ繋がったまま、躰を返してあやめを自分の上に乗せた。大木にしがみついたような格好になり、さすがにあやめは気づく。
「明日、文を託す。」
官位のお願いでも自分で書こうというのだろうか。あやめは内心で嘲笑した。田舎侍は、なにも知らぬわと思った。
「左様のお手続きは、お任せくださいませ。なに、わたくしなども何を知るわけでもござりませぬが、最初の手づるになってくださいます方々は、お公家にせよお武家にせよ、父が知っておりましょう。まずはそこから、蠣崎様のお家の名はお伝えいたします。」
「知っておるわ。田舎侍は何も知らぬと見くびるでない。」
「……。」
「その、……あやめの家、……宗久殿に文を出す。」
「父に?」
驚いて問い返したあやめは、あ、と顔をしかめた。新三郎が女の躰を持ち上げるようにしてようやく肉の繋がりを解いたからだ。あやめを横に臥させ、柔らかく抱き寄せた。
「宗久殿に、なんの挨拶もまだない。娘御を勝手に貰い受けてしもうた。一言あるべきであろう。大儀じゃが、蠣崎新三郎なる者が大蔵法眼殿のご機嫌を伺っておったと、伝えて貰えぬか。」
(今さら、なにを……?)
「今さらのことじゃな。だが、この機会に是非と思うておる。」
「……承知仕りました。ありがとうございます。」
「うむ。」
「父も喜ぶでございましょう。」
「いや、左様はあるまい。」
すかさず否定した、新三郎の声が低い。いわずもがなのことをつい口にした、とあやめは後悔した。新三郎にそうした配慮らしきものがあったのが意外だったが、見え透いたことをいわれ、誇り高い新三郎は機嫌を壊したに違いない。また、平手でも打たれるかと覚悟した。
だが、幸い、新三郎はあやめの肩をやや強く抱きなおしただけだ。
(この北の涯で、虜囚の長に娘が抱かれておるのを、喜びはすまいよ。)
新三郎は、この苦い自嘲は口に出さなかった。あやめに聞かせても詮無い。聞かせたくもない。
だが、もしも朝臣と呼ばれ、蝦夷島に独立割拠する大名になれたならば、話は違うはずだと思っている。このたびのことも、その手のひとつなのだ。
「あやめ、先ほどもいうたが、必ず戻ってくるように。お前の役目は、わが子を産むことぞ。」
あやめは内心で、やかまわしいわ、わたくしをなんだと思っておる、女は子を孕む道具とでも思うか、と毒づいた。怒りのあまり、余計なことをいってしまう。
「おやかたさま、あやめはもうこの齢でございまする。それに、おやかたさまのお子をお産みできる女ごは、松前だけでもいくらもおられましょう? なにもあやめのような年増をお相手になさらずとも」
「いや、お前でなければならぬのだ。」
「はあ。」
「……お前は、今井宗久殿の娘。女とはいえ、その血が流れておる。一代の傑物の血を、我が家に入れよ。必ずお家の役に立つ者が出よう。」
(なるほど。そういうことか。)
あやめは、新三郎の自分への執心の理由が飲み込めた気がした。つまりはお家大事ということか、さもあらぬ、と思ったが、愉快ではない気分に襲われた。
(このわたくしではなく、わたくしの中に流れる父上の血が欲しいだけか。)
なにか誇りを傷つけられたようで、つまらないように思っている自分に気づき、それを打ち消そうとばかりに内心で毒づいてみせる。
(こやつになど好かれず、わたくしには幸い至極。)
(じゃが、おあいにくさまじゃ。たれがおぬしの子など産んでやるものか!)
「……であるから、よいか、必ず、戻ってくるのだ。……もし、その、手づるの方々への働きかけが不調に終わり、安東家の陪臣風情が分をわきまえず厚かましい、ということにでもなれば、じたばたせずともよい。すぐに帰って参れ。」
「それはご心配なく。今井は一介の商人でただの茶人ではございますが、幸い、天下様のご厚誼を賜り、……」
「知っておる。うまく運ぶであろう。だが、時の要ることでもあろう。首尾を見届けんと、上方に残らずともよいぞ、というておる。疾く、松前に戻れ。」
「はい、申し上げましたが、春の松前下りの船で、また参ろうと存じております。」
「いっておったな。……春か。そうなるな。」
新三郎の声に異様なものを感じたのか、あやめが、えっ、と顔をあげて、男の表情を覗き込んだ。
(なんだこやつ、やはりわたくしがいないと、寂しいとでも思っておるのか?)
「あやめ、上方に戻っても、そのまま居ついてしまったりするな。忘れるな。お前の……」
新三郎は、なぜかいいよどんでいる。
「わたくしの、なんでございましょう?」
「忘れるな。」新三郎は思いついて、脅かすような笑いを浮かべてみせた。「お前の店は、この松前にあるのだぞ。もし主人がいっこうに戻らぬようであれば、不埒な振る舞いとて、蝦夷代官が家財を召し上げねばならぬ。」
(そうだ、こやつはそうするだろう……!)
あやめは表情を硬くした。そういう男ではないか。よしんば自分に執着があったとしても、それはそもそも肉欲と征服欲以外にはなかったのをつい忘れ、なにかを勘違いしかけていたか、と自分を叱った。
もし今後なにか人らしい気持ちを、こやつがわたくしにもったところで、だからどうだというのだ、没義道の振る舞い、決して容赦などしてやらんのだ、と思った。そして、
「心がけておりまする。」
とだけいった。その声の冷たさに、新三郎の表情が曇った。
長い時間、ふたりは黙りこくり、それぞれの思いに沈んでいた。
あやめは男の普段以上の荒々しい所作に怯え、許しを請う声を何度もあげたが、意に介されなかった。無意味に打ちこそしなかったが、愛撫の手は執拗で、あやめの肌から激しい反応を確かめるまで、容赦がない。
(堺などに行っても、この儂を忘れられないようにしてやる。)
新三郎がそんな風に考えていることが、あやめにはわかった。新三郎のつもりでは、そのために、あやめからこの上ない肉の悦びを引き出して、覚えさせておいてやろうとでもいうのであろう。心まで弄られているようで、つらく腹立たしかった。
(左様。お前への怒りと恨みは、どこにいても忘れてやらぬわ。)
躰の中をかきまぜられるような苦しみとつきあがる異様な感覚に耐えて、荒い息を吐きつづけ、ときに自然に弾けるような声を必死で押さえた。のしかかり、押さえつける重みの主である男に、あやめは内心で切れ切れに毒づきつづけた。
男はいつものようにすべてをあやめの中に放った。受け終わった時、一瞬の惑乱から醒めるあやめの心には、深い憎悪と懐妊への怖れしかない。いつのまにか目が充血して、真っ赤になっていた。
その日、最後に放ち、そのまま中からしばらく離れないままで、新三郎は話し出した。
「あやめ、おぬしは一向に孕まぬな。」
あやめは息を整えようとしているが、うまくいかない。先ほどまで強引に息が弾まされていたので、そうすぐには喋りだせないし、そんなことをしたくもないのである。行為が済んだあとも繋がったままで会話するのは気分が悪く、早く離れて貰いたいと思うばかりだ。
返事ができずに黙っている形になる。それを新三郎はまた何か勘違いしたようで、優しげな声になる。
「奥が、かように言いおった。堺がこちらにあがって、もう一年近くにもなろう、と。これほど長くお情けを受けながら、一向に子ができる気配がないのでは、室に入れられる意味がない、そろそろご奉公より放たれよ。お役御免となさいませ、と。」
「……北の方様が。」
新三郎正室のいうことは、武家においては常識であろう。
(だが、お方さまが、そんなことを気にする義理もない。いまさらわたくしに妬心があろうとも思えぬ。まさか、あやめを解き放ってやれ、といっているとでもいうのか?)
「案ずるでない。儂はおぬしの役を解いたりはせぬ。いうたな? 必ず子を産ませる。追い出されるなどとは、思わなんでよい。」
「有り難き幸せにて。」
ぽつりと言い捨てたあやめは、お方さまのことを考えている。はやく戻ってこいよ、といっているらしい新三郎の言葉は、聞き流す。
「……聞いておるか、あやめ?」
新三郎はまだ繋がったまま、躰を返してあやめを自分の上に乗せた。大木にしがみついたような格好になり、さすがにあやめは気づく。
「明日、文を託す。」
官位のお願いでも自分で書こうというのだろうか。あやめは内心で嘲笑した。田舎侍は、なにも知らぬわと思った。
「左様のお手続きは、お任せくださいませ。なに、わたくしなども何を知るわけでもござりませぬが、最初の手づるになってくださいます方々は、お公家にせよお武家にせよ、父が知っておりましょう。まずはそこから、蠣崎様のお家の名はお伝えいたします。」
「知っておるわ。田舎侍は何も知らぬと見くびるでない。」
「……。」
「その、……あやめの家、……宗久殿に文を出す。」
「父に?」
驚いて問い返したあやめは、あ、と顔をしかめた。新三郎が女の躰を持ち上げるようにしてようやく肉の繋がりを解いたからだ。あやめを横に臥させ、柔らかく抱き寄せた。
「宗久殿に、なんの挨拶もまだない。娘御を勝手に貰い受けてしもうた。一言あるべきであろう。大儀じゃが、蠣崎新三郎なる者が大蔵法眼殿のご機嫌を伺っておったと、伝えて貰えぬか。」
(今さら、なにを……?)
「今さらのことじゃな。だが、この機会に是非と思うておる。」
「……承知仕りました。ありがとうございます。」
「うむ。」
「父も喜ぶでございましょう。」
「いや、左様はあるまい。」
すかさず否定した、新三郎の声が低い。いわずもがなのことをつい口にした、とあやめは後悔した。新三郎にそうした配慮らしきものがあったのが意外だったが、見え透いたことをいわれ、誇り高い新三郎は機嫌を壊したに違いない。また、平手でも打たれるかと覚悟した。
だが、幸い、新三郎はあやめの肩をやや強く抱きなおしただけだ。
(この北の涯で、虜囚の長に娘が抱かれておるのを、喜びはすまいよ。)
新三郎は、この苦い自嘲は口に出さなかった。あやめに聞かせても詮無い。聞かせたくもない。
だが、もしも朝臣と呼ばれ、蝦夷島に独立割拠する大名になれたならば、話は違うはずだと思っている。このたびのことも、その手のひとつなのだ。
「あやめ、先ほどもいうたが、必ず戻ってくるように。お前の役目は、わが子を産むことぞ。」
あやめは内心で、やかまわしいわ、わたくしをなんだと思っておる、女は子を孕む道具とでも思うか、と毒づいた。怒りのあまり、余計なことをいってしまう。
「おやかたさま、あやめはもうこの齢でございまする。それに、おやかたさまのお子をお産みできる女ごは、松前だけでもいくらもおられましょう? なにもあやめのような年増をお相手になさらずとも」
「いや、お前でなければならぬのだ。」
「はあ。」
「……お前は、今井宗久殿の娘。女とはいえ、その血が流れておる。一代の傑物の血を、我が家に入れよ。必ずお家の役に立つ者が出よう。」
(なるほど。そういうことか。)
あやめは、新三郎の自分への執心の理由が飲み込めた気がした。つまりはお家大事ということか、さもあらぬ、と思ったが、愉快ではない気分に襲われた。
(このわたくしではなく、わたくしの中に流れる父上の血が欲しいだけか。)
なにか誇りを傷つけられたようで、つまらないように思っている自分に気づき、それを打ち消そうとばかりに内心で毒づいてみせる。
(こやつになど好かれず、わたくしには幸い至極。)
(じゃが、おあいにくさまじゃ。たれがおぬしの子など産んでやるものか!)
「……であるから、よいか、必ず、戻ってくるのだ。……もし、その、手づるの方々への働きかけが不調に終わり、安東家の陪臣風情が分をわきまえず厚かましい、ということにでもなれば、じたばたせずともよい。すぐに帰って参れ。」
「それはご心配なく。今井は一介の商人でただの茶人ではございますが、幸い、天下様のご厚誼を賜り、……」
「知っておる。うまく運ぶであろう。だが、時の要ることでもあろう。首尾を見届けんと、上方に残らずともよいぞ、というておる。疾く、松前に戻れ。」
「はい、申し上げましたが、春の松前下りの船で、また参ろうと存じております。」
「いっておったな。……春か。そうなるな。」
新三郎の声に異様なものを感じたのか、あやめが、えっ、と顔をあげて、男の表情を覗き込んだ。
(なんだこやつ、やはりわたくしがいないと、寂しいとでも思っておるのか?)
「あやめ、上方に戻っても、そのまま居ついてしまったりするな。忘れるな。お前の……」
新三郎は、なぜかいいよどんでいる。
「わたくしの、なんでございましょう?」
「忘れるな。」新三郎は思いついて、脅かすような笑いを浮かべてみせた。「お前の店は、この松前にあるのだぞ。もし主人がいっこうに戻らぬようであれば、不埒な振る舞いとて、蝦夷代官が家財を召し上げねばならぬ。」
(そうだ、こやつはそうするだろう……!)
あやめは表情を硬くした。そういう男ではないか。よしんば自分に執着があったとしても、それはそもそも肉欲と征服欲以外にはなかったのをつい忘れ、なにかを勘違いしかけていたか、と自分を叱った。
もし今後なにか人らしい気持ちを、こやつがわたくしにもったところで、だからどうだというのだ、没義道の振る舞い、決して容赦などしてやらんのだ、と思った。そして、
「心がけておりまする。」
とだけいった。その声の冷たさに、新三郎の表情が曇った。
長い時間、ふたりは黙りこくり、それぞれの思いに沈んでいた。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる