えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
70 / 210

二の段 蠣崎家のほうへ 小さな琥珀の玉(二)

しおりを挟む
 その日、大舘で夜を過ごして戻ったあやめは、あまり休むこともない。まず留守中のことを番頭から手短に尋ねると、あとは奥の自分の部屋にひとりで籠もることが多い。躰の節々がまだ重いが、南蛮机で脚を伸ばして、自分の帳をめくりながら細い筆を動かしていると、新三郎の相手をした昨夜の無惨が忘れられた。
 大黒帳の漢数字をどうあってもそのまま自分の帳の南蛮数字に置き換えられるわけではなく、写しかえるたびに概念も飛躍をともなうが、そこがあやめの才や閃きの働くところであった。
 あやめは近頃、カド、こちらでいうニシンという魚に商機があるとみている。塩漬けや干し魚にしようというのではない。その手間は、このさほど人気のない魚には、これ以上は惜しい気がした。帳をつけてみると、そうであった。投資の必要は薄い。
(だが、もしもこの魚が木綿に化けることになれば……?)
 大舘は店や屋敷よりも火の気がはるかに乏しく、「堺の方」の部屋では綿入れが手放せなかった。このつらいばかりの三度目の冬から、木綿に考えが及んだ。
 あやめの持つ綿入れのなかの綿は唐でつくられたものだが、すでに大和や河内で木綿栽培はかなりの規模ではじめられていた。最初から商品作物であり、すでに戦国の最大の混乱期が近畿では―天下統一の大きな戦こそ絶えないが―すぎ、政治的な安定下、市場経済社会への見通しが立っているのがわかる。
(木綿は、のびる。)
 繊維製品としての綿は、あきらかに優れている。天下静謐がなれば、消費は必ず伸びる。それに応じて生産は拡大し、一大産地が遠からずできるだろう。
 そして、干鰯を畑の肥料とすることは、すでに西日本の豊かな農村でははじまっている。ニシンを干鰯のように加工して土地に投じれば、木綿のとれが上がるのではないか。
(もっとも、堺の今井自身が棉作に手を出すわけではない。出してもいいが、わたくしたち松前納屋にやれるのは、ニシンを干鰯の代わりになる肥料のかたちで西へもっていくことだろう。)
(だが、高価な肥料をわざわざ買って棉作に専念する農家は、上方にもまだ少ないのではないか?)
(これを肥料にするにはどうする? そうしたワザは蝦夷島にはない。奥州にはあるのか? 連れてこれるか? 働き手は?)
 あやめは自分の考えがまだひどく空想的であるのに気づいた。そして、木綿のことばかり考えたのは、温かい故郷の土地へのあこがれからかもしれないことに考えが及んだ。
(やはり、気が弱っているか。)
 あやめはひとり苦笑した。それほどうれしくも楽しくもない少女時代の思い出が沁みついている堺や、長じて納屋の一族経営の末端で、女だてらにと白眼視されながらじたばたと飛び回っていた頃にみた上方のあちらこちらが、なにもそれほど懐かしいわけではない。
 あやめが飛んで帰りたい過去は、この地での最初の冬、天正八年の冬であり、一昨年、天正九年の秋から冬であった。十四郎と共に過ごした松前に帰れるものなら帰りたいのである。
 いや、あの日々に帰らねばならない、あれらの輝くような冬の日々をもう一度手繰り寄せたいという一心で、今はあがいているのだ。
(それにも、もう飽いたか、あやめよ。)
 自嘲する癖が出た。
 やはりひと眠りした方がいいのだろうと考えなおした。
 賑やかな堺にある、瀬戸内につづく温和な海の色や潮の匂いを思った。濠を渡ると自分をとりまく、和泉や河内や摂津の野の濃い緑が、思い返すと目に眩しい。肥えた土の匂い、山あいの一面の田圃に吹き渡る爽やかな風、遠くに青くみえる、二上や葛城の優しい山並み。それらすべてが、たしかになつかしくてならないのがわかった。疲れているのだろうと思う。
(帰ってしまおうか。なにもかも振り捨ててしまっても、もう構わないのではないか。もう……)

「御寮人さま。」
 コハルがやってきた。
「よいお知らせにございます。トクどんが湊から持って来よりました。」
 コハルは眉をひそめた。あやめは筆を投げ出して、突っ伏している。眠っているらしい。
(身も心もくたくたになられているのだ。無理もない。)
「……コハルか? 起きている。すまぬ。折り目が立たぬ(行儀が悪い)が、このままで聴きたい。」
「御寮人さま。少しお休みになったほうがよろしうございます。」
「店のあるじが陽の高いうちから夜具に潜って寝ていては、示しがつきませぬ。」
腕を伸ばして目を閉じたままで、消え入りそうな声でいった。
「お体を壊します。」
「……」
「お夜着にお入りなされ。よい夢が見られるお話です。」
「……まさか?」
「左様でございますよ。」
「お戻りか? それは、寝ているわけにはいかぬな。」
 あやめは体をすぐに起こした。コハルがにこにこ笑っている。
「山丹より、無事にヨイチの湊に戻られたそうです。いま、蝦夷船が伝えてくれました。」
「ああ。……」
 あやめは突然の吉報に気が一瞬遠くなるほどだが、ふと気づいて、
「お手紙はあるかえ?」
 「ございます。」
コハルの手に、白樺の木の皮で防水した小さな包みがある。
「読む。渡しなさい。」
「夜具でお眠りください。そうしたらお渡しします。」
「あのお方のお文を、寝ながらなど読めるものか。よこしなさい。……わかった。読んだら、きちんと眠る。それでよいであろう?」
「よろしうございます。」

 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

幼女からスタートした侯爵令嬢は騎士団参謀に溺愛される~神獣は私を選んだようです~

桜もふ
恋愛
家族を事故で亡くしたルルナ・エメルロ侯爵令嬢は男爵家である叔父家族に引き取られたが、何をするにも平手打ちやムチ打ち、物を投げつけられる暴力・暴言の【虐待】だ。衣服も与えて貰えず、食事は食べ残しの少ないスープと一欠片のパンだけだった。私の味方はお兄様の従魔であった女神様の眷属の【マロン】だけだが、そのマロンは私の従魔に。 そして5歳になり、スキル鑑定でゴミ以下のスキルだと判断された私は王宮の広間で大勢の貴族連中に笑われ罵倒の嵐の中、男爵家の叔父夫婦に【侯爵家】を乗っ取られ私は、縁切りされ平民へと堕とされた。 頭空っぽアホ第2王子には婚約破棄された挙句に、国王に【無一文】で国外追放を命じられ、放り出された後、頭を打った衝撃で前世(地球)の記憶が蘇り【賢者】【草集め】【特殊想像生成】のスキルを使い国境を目指すが、ある日たどり着いた街で、優しい人達に出会い。ギルマスの養女になり、私が3人組に誘拐された時に神獣のスオウに再開することに! そして、今日も周りのみんなから溺愛されながら、日銭を稼ぐ為に頑張ります! エメルロ一族には重大な秘密があり……。 そして、隣国の騎士団参謀(元ローバル国の第1王子)との甘々な恋愛は至福のひとときなのです。ギルマス(パパ)に邪魔されながら楽しい日々を過ごします。

追放令嬢の叛逆譚〜魔王の力をこの手に〜

ノウミ
ファンタジー
かつて繁栄を誇る国の貴族令嬢、エレナは、母親の嫉妬により屋敷の奥深くに幽閉されていた。異母妹であるソフィアは、母親の寵愛を一身に受け、エレナを蔑む日々が続いていた。父親は戦争の最前線に送られ、家にはほとんど戻らなかったが、エレナを愛していたことをエレナは知らなかった。 ある日、エレナの父親が一時的に帰還し、国を挙げての宴が開かれる。各国の要人が集まる中、エレナは自国の王子リュシアンに見初められる。だが、これを快く思わないソフィアと母親は密かに計画を立て、エレナを陥れようとする。 リュシアンとの婚約が決まった矢先、ソフィアの策略によりエレナは冤罪をかぶせられ、婚約破棄と同時に罪人として国を追われることに。父親は娘の無実を信じ、エレナを助けるために逃亡を図るが、その道中で父親は追っ手に殺され、エレナは死の森へと逃げ込む。 この森はかつて魔王が討伐された場所とされていたが、実際には魔王は封印されていただけだった。魔王の力に触れたエレナは、その力を手に入れることとなる。かつての優しい令嬢は消え、復讐のために国を興す決意をする。 一方、エレナのかつての国は腐敗が進み、隣国への侵略を正当化し、勇者の名のもとに他国から資源を奪い続けていた。魔王の力を手にしたエレナは、その野望に終止符を打つべく、かつて自分を追い詰めた家族と国への復讐のため、新たな国を興し、反旗を翻す。 果たしてエレナは、魔王の力を持つ者として世界を覆すのか、それともかつての優しさを取り戻すことができるのか。 ※下記サイトにても同時掲載中です ・小説家になろう ・カクヨム

異世界で買った奴隷が強すぎるので説明求む!

夜間救急事務受付
ファンタジー
仕事中、気がつくと知らない世界にいた 佐藤 惣一郎(サトウ ソウイチロウ) 安く買った、視力の悪い奴隷の少女に、瓶の底の様な分厚いメガネを与えると めちゃめちゃ強かった! 気軽に読めるので、暇つぶしに是非! 涙あり、笑いあり シリアスなおとぼけ冒険譚! 異世界ラブ冒険ファンタジー!

播磨守江戸人情小噺 お家存続の悲願

戸沢一平
歴史・時代
 南町奉行池田播磨守頼方《いけだはりまのかみよりまさ》が下す裁断についての、江戸市民たちの評判がすこぶる良い。大見得を切って正義を振りかざすような派手さは無いのだが、胸にジンと染みる温情をサラリと加える加減が玄人好みなのだと、うるさ型の江戸っ子たちはいう。  池田播磨守頼方は、遠山の金さんこと遠山景元の後任の町奉行だ。あの、国定忠治に死罪を申し渡した鬼の奉行として恐れられていた。しかし、池田が下す裁断は、人情味に溢れる名裁断として江戸市民たちの評判を呼んでいく。  幕府勘定役組頭の奥田源右衛門《おくだげんえもん》が殺された。深夜に、屋敷で首を刺されていたのだ。下手人はどうも、奥田が毎夜のように招いていた女のようだ。奥田は女好きとして有名で、その筋の女を買うことが少なくない。  その関係の殺しとも思われたが、調べが進むと、お役目に関わる事情が浮上して来た。  町奉行池田播磨守は、どうやって犯人を追い詰めるのか。そして、どのような裁断を下すのか。

貞宗を佩く白猿

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 曲亭馬琴他 編「兎園小説」第十一集「白猿賊をなす事」より(全五話)  江戸時代後期に催された、世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」  「南総里見八犬伝」等で有名な曲亭馬琴、著述家の山崎美成らが発起人となって開催された「兎園会」で披露された世の珍談・奇談等を編纂したのが「兎園小説」  あの有名な「けんどん争い」(「けんどん」の語源をめぐる論争)で、馬琴と山崎美成が大喧嘩をして、兎園会自体は自然消滅してしまいましたが、馬琴はその後も、個人的に収集した珍談・奇談を「兎園小説 余録」「兎園小説 拾遺」等々で記録し続けます・・・もう殆ど記録マニアと言っていいでしょう。  そんな「兎園小説」ですが、本集の第十一集に掲載されている「白猿賊をなす事」という短い話を元に短編の伝奇小説風にしてみました。  このお話は、文政八(1825)年、十月二十三日に、海棠庵(関 思亮・書家)宅で開催された兎園会の席上で、「文宝堂」の号で亀屋久右衛門(当時62歳)という飯田町で薬種を扱う商人が披露したものと記録されています。  この人は、天明期を代表する文人・太田南畝の号である「蜀山人」を継いで二代目・蜀山人となったということです。  【あらすじ】  佐竹候の領国、羽州(出羽国)に「山役所」という里があり、そこは大山十郎という人が治めていました。  ある日、大山家に先祖代々伝わる家宝を虫干ししていると、一匹の白猿が現れ家宝の名刀「貞宗」を盗んで逃げてゆきます・・・。 【登場人物】  ●大山十郎(23歳)  出羽の国、山役所の若い領主  ●猟師・源兵衛(五十代)  領主である大山家に代々出入りしている猟師。若い頃に白猿を目撃したことがある。  ●猴神直実(猴神氏)  かつてこの地を治めていた豪族。大山氏により滅ぼされた。

呪法奇伝ZERO・平安京異聞録~夕空晴れて明星は煌めき、遥かなる道程に月影は満ちゆく~

武無由乃
歴史・時代
「拙僧(おれ)を殺したければ――播摩の地へと来るがいい。拙僧(おれ)は人の世を壊す悪鬼羅刹であるぞ――」 ――その日、そう言って蘆屋道満は、師である安倍晴明の下を去った。 時は平安時代、魑魅魍魎が跳梁跋扈する平安京において――、後の世に最強の陰陽師として名をのこす安倍晴明と、その好敵手であり悪の陰陽師とみなされる蘆屋道満は共にあって笑いあっていた。 彼らはお互いを師弟――、そして相棒として、平安の都の闇に巣食う悪しき妖魔――、そして陰謀に立ち向かっていく。 しかし――、平安京の闇は蘆屋道満の心を蝕み――、そして人への絶望をその心に満たしてゆく。 そして――、永遠と思われた絆は砕かれ――、一つであった道は分かたれる。 人の世の安寧を選んだ安倍晴明――。 迫害され――滅ぼされゆく妖魔を救うべく、魔道へと自ら進みゆく蘆屋道満。 ――これは、そうして道を分かたれた二人の男が、いまだ笑いあい、――そして共にあった時代の物語。

満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ
歴史・時代
 満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。 

どこまでも付いていきます下駄の雪

楠乃小玉
歴史・時代
東海一の弓取りと呼ばれた三河、遠州、駿河の三国の守護、今川家の重臣として生まれた 一宮左兵衛は、勤勉で有能な君主今川義元をなんとしても今川家の国主にしようと奮闘する。 今川義元と共に生きた忠臣の物語。 今川と織田との戦いを、主に今川の視点から描いていきます。

処理中です...