64 / 210
二の段 蠣崎家のほうへ 三度目の冬―奈落の底(五)
しおりを挟む
新三郎は一向に崩れてこない(ようにみえる)あやめに手を焼く思いだ。白い躰の隅から隅まで味わい、あやめが怖気を振って首を振る屈辱的な行為も強要した。ときにはあやめも、十四郎とでは知らなかった内部の感覚に無理やりに気づかされている。新三郎にもわかるほど、驚きと戸惑いに目を見張っている気配すらも、ときにはあるのだ。
だが、新三郎にいくらかでも心を寄せるそぶりは、いっこうに見えなかった。気が変わって優しく抱いてやるつもりのときですら、そうである。睦言にも応じず、ほぼ無言で、ただ息を荒くするくらいの木偶人形のようであるくらいなら、恐怖や嫌悪や哀願の悲鳴を上げさせてやったほうがましであったから、つい猛々しく、痛めつけるのが主になる。
受胎を恐れ、望まぬ様子は決して消えない。それが、新三郎からすれば我が儘で、腹立たしい。これは家の主が側女に対する態度として、この時代には正当であるといえた。精を放つ気配を自分がみせたときに、子を宿そうと努める色を決して見せないのは、「堺の方」としては心得違いなのである。
そのときにはもううわ言のようなものとはいえ、「厭」だの「お許しを」だのと拒絶や忌避のことばしか吐くことがない、無礼はどうであろうか。自分がふと目を離したすきに、懐紙を使って必死で精を掻きだそうとする様には、侮蔑されているとしか思えぬ怒りを覚え、何度も頬に平手を打ってやった。蹴り倒してやったときもある。
一度は諄々といいきかせようとした。昂奮が冷めたあとの新三郎の気が逸れたのをみて、後ろ向きになって慌てたように懐紙を使いはじめたあやめを抱きかかえて、床にともに臥させた。
「あやめ、そこまで儂が憎いか? 厭わしいか?」
「……。」
あやめは紙を持った手を、夜着の下でこっそり動かしているらしい。
「さもあらん。憎いだろう。儂は仇のようなものじゃ。」
「……。」
「だがな、男女がこうなってしまうのには、前世の縁というものがあったのかもしれぬ。お前と十四郎との間にあったような縁が」
「おやめくだされ!」
あやめは小さく叫んだ。十四郎の名まで出されれば、何をいいおるか、と怒りに身が震える思いを隠せない。
(仇のごとき者、とは何事か。おのれは仇そのものじゃ、なぜわからぬ?)
「無礼者!」
「……。」
「……あやめ、お前は今の自分が何者と思うておる?……たしかに納屋の御寮人は変わらぬ。商いは続けるがよい。大層なものよ。だが、あやめは、蠣崎代官の室に入っておるではないか? 代官家の子を産むのも、お前の仕事と思い、大切に務められぬか?」
「……。」
「あやめ、お前はただの夜伽役などではない。」
あらぬことをいいかけて、新三郎は言葉を呑みこみ、
「儂が、お前を召したのは、ただ嫌がらせか何かと思うてか?」
「……?」
「……十四郎との間に、ついに子はなせなかったな。もし、儂らに縁があれば」
「厭、厭、厭でござりますっ!」
耳を塞がんばかりの様子に、新三郎の顔色も変わった。話をしてやろうと思ったのに、このときはかえって体罰にちかい荒い所作に手加減ができなかった。
(さようなつもりならば、よかろう……!)
どれほど嫌悪しようと必ず孕ませてやると新三郎は決意したが、こうした男は受胎と女の反応の激しさとに因果関係をつい求めるので、所作はますます手荒く残酷になる。
ついには薬まで、また用いた。嫌がり抵抗するあやめの口を割って、強引に薬を流し込んでやった。むせかえりながらあやめは嚥下せざるを得なかった。
あやめはもう騙されて自己暗示に落ちたりはしないが、湯殿のときとは違ってやたらに量を増やされたため、躰中の粘膜の痒みと痛みに苦しんだ。媚薬として効くどころか、やがて腫れあがった部分に無理やりに刺激を加えられ、気がとおくなるほどの痛みに悶え苦しんだ。
「なんということをしよるのだ。」
コハルは怒りに震えた。
「薬など、下手をすれば、死んでしまうではないか。」
「さすがに、それほどのものではありますまいが……。御寮人さまは次の日までお目を真っ赤にされていて、お唇までも腫れているのさ。奥中の者が、ひそひそと袖を引いたそうだよ。」
(そんなお顔で大舘の廊下を堂々と歩かれたのか。あの誇り高い御寮人さまが……。いや、誇り高いからこそ、自分は負けぬと大舘のやつらに示そうというのか?)
(そういえば、お戻りのはずの日に、すずめとかいう小女を使いに出して『いま一日いる』といってこられたことがある。そんな顔を、店の者たちにだけは見せたくなかったのだ。見栄というよりはお心遣いか。御寮人さま……?)
コハルの脳裏には、十年以上前の、幸の薄い、本当は感受性が強く泣き虫のくせに、とても我慢強い小さな女の子の姿が浮かぶ。あの童女にひどいことをする者に対して、つきあがる怒りで、コハルの表情は抑えきれず不動明王のようになる。
「ひとでなしめが……。」
おかしらの恐ろしさを知る女は、怯えを感じた。話を続ければ、自分が喰い殺されかねぬという気すらしてくる。
「話をつづけてもいいものかい?」
「とりわけ、というのは薬のことではないのか?」
「……おかしらには、あまり聞かせたくございませんね。」
「話すがよい。」
だが、新三郎にいくらかでも心を寄せるそぶりは、いっこうに見えなかった。気が変わって優しく抱いてやるつもりのときですら、そうである。睦言にも応じず、ほぼ無言で、ただ息を荒くするくらいの木偶人形のようであるくらいなら、恐怖や嫌悪や哀願の悲鳴を上げさせてやったほうがましであったから、つい猛々しく、痛めつけるのが主になる。
受胎を恐れ、望まぬ様子は決して消えない。それが、新三郎からすれば我が儘で、腹立たしい。これは家の主が側女に対する態度として、この時代には正当であるといえた。精を放つ気配を自分がみせたときに、子を宿そうと努める色を決して見せないのは、「堺の方」としては心得違いなのである。
そのときにはもううわ言のようなものとはいえ、「厭」だの「お許しを」だのと拒絶や忌避のことばしか吐くことがない、無礼はどうであろうか。自分がふと目を離したすきに、懐紙を使って必死で精を掻きだそうとする様には、侮蔑されているとしか思えぬ怒りを覚え、何度も頬に平手を打ってやった。蹴り倒してやったときもある。
一度は諄々といいきかせようとした。昂奮が冷めたあとの新三郎の気が逸れたのをみて、後ろ向きになって慌てたように懐紙を使いはじめたあやめを抱きかかえて、床にともに臥させた。
「あやめ、そこまで儂が憎いか? 厭わしいか?」
「……。」
あやめは紙を持った手を、夜着の下でこっそり動かしているらしい。
「さもあらん。憎いだろう。儂は仇のようなものじゃ。」
「……。」
「だがな、男女がこうなってしまうのには、前世の縁というものがあったのかもしれぬ。お前と十四郎との間にあったような縁が」
「おやめくだされ!」
あやめは小さく叫んだ。十四郎の名まで出されれば、何をいいおるか、と怒りに身が震える思いを隠せない。
(仇のごとき者、とは何事か。おのれは仇そのものじゃ、なぜわからぬ?)
「無礼者!」
「……。」
「……あやめ、お前は今の自分が何者と思うておる?……たしかに納屋の御寮人は変わらぬ。商いは続けるがよい。大層なものよ。だが、あやめは、蠣崎代官の室に入っておるではないか? 代官家の子を産むのも、お前の仕事と思い、大切に務められぬか?」
「……。」
「あやめ、お前はただの夜伽役などではない。」
あらぬことをいいかけて、新三郎は言葉を呑みこみ、
「儂が、お前を召したのは、ただ嫌がらせか何かと思うてか?」
「……?」
「……十四郎との間に、ついに子はなせなかったな。もし、儂らに縁があれば」
「厭、厭、厭でござりますっ!」
耳を塞がんばかりの様子に、新三郎の顔色も変わった。話をしてやろうと思ったのに、このときはかえって体罰にちかい荒い所作に手加減ができなかった。
(さようなつもりならば、よかろう……!)
どれほど嫌悪しようと必ず孕ませてやると新三郎は決意したが、こうした男は受胎と女の反応の激しさとに因果関係をつい求めるので、所作はますます手荒く残酷になる。
ついには薬まで、また用いた。嫌がり抵抗するあやめの口を割って、強引に薬を流し込んでやった。むせかえりながらあやめは嚥下せざるを得なかった。
あやめはもう騙されて自己暗示に落ちたりはしないが、湯殿のときとは違ってやたらに量を増やされたため、躰中の粘膜の痒みと痛みに苦しんだ。媚薬として効くどころか、やがて腫れあがった部分に無理やりに刺激を加えられ、気がとおくなるほどの痛みに悶え苦しんだ。
「なんということをしよるのだ。」
コハルは怒りに震えた。
「薬など、下手をすれば、死んでしまうではないか。」
「さすがに、それほどのものではありますまいが……。御寮人さまは次の日までお目を真っ赤にされていて、お唇までも腫れているのさ。奥中の者が、ひそひそと袖を引いたそうだよ。」
(そんなお顔で大舘の廊下を堂々と歩かれたのか。あの誇り高い御寮人さまが……。いや、誇り高いからこそ、自分は負けぬと大舘のやつらに示そうというのか?)
(そういえば、お戻りのはずの日に、すずめとかいう小女を使いに出して『いま一日いる』といってこられたことがある。そんな顔を、店の者たちにだけは見せたくなかったのだ。見栄というよりはお心遣いか。御寮人さま……?)
コハルの脳裏には、十年以上前の、幸の薄い、本当は感受性が強く泣き虫のくせに、とても我慢強い小さな女の子の姿が浮かぶ。あの童女にひどいことをする者に対して、つきあがる怒りで、コハルの表情は抑えきれず不動明王のようになる。
「ひとでなしめが……。」
おかしらの恐ろしさを知る女は、怯えを感じた。話を続ければ、自分が喰い殺されかねぬという気すらしてくる。
「話をつづけてもいいものかい?」
「とりわけ、というのは薬のことではないのか?」
「……おかしらには、あまり聞かせたくございませんね。」
「話すがよい。」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
江戸の検屍ばか
崎田毅駿
歴史・時代
江戸時代半ばに、中国から日本に一冊の法医学書が入って来た。『無冤録述』と訳題の付いたその書物の知識・知見に、奉行所同心の堀馬佐鹿は魅了され、瞬く間に身に付けた。今や江戸で一、二を争う検屍の名手として、その名前から検屍馬鹿と言われるほど。そんな堀馬は人の死が絡む事件をいかにして解き明かしていくのか。
無影剣 日影兵衛 刀狩り
埴谷台 透
歴史・時代
無影剣
日影残真流免許皆伝、日影兵衛の編み出した我流の必殺剣は、その威力により己の刀も折り飛ばす
技に見合う刀をを求めて
日影兵衛、東海道を京へと旅をする
東海敝国仙肉説伝―とうかいへいこくせんじくせつでん―
かさ よいち
歴史・時代
17世紀後半の東アジア、清国へ使節として赴いていたとある小国の若き士族・朝明(チョウメイ)と己煥(ジーファン)は、帰りの船のなかで怪しげな肉の切り身をみつけた。
その肉の異様な気配に圧され、ふたりはつい口に含んでしまい……
帰国後、日常の些細な違和感から、彼らは己の身体の変化に気付く―――
ただの一士族の子息でしなかった彼らが、国の繁栄と滅亡に巻き込まれながら、仙肉の謎を探す三百余年の物語。
気が向いたときに更新。
【アルファポリスで稼ぐ】新社会人が1年間で会社を辞めるために収益UPを目指してみた。
紫蘭
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスでの収益報告、どうやったら収益を上げられるのかの試行錯誤を日々アップします。
アルファポリスのインセンティブの仕組み。
ど素人がどの程度のポイントを貰えるのか。
どの新人賞に応募すればいいのか、各新人賞の詳細と傾向。
実際に新人賞に応募していくまでの過程。
春から新社会人。それなりに希望を持って入社式に向かったはずなのに、そうそうに向いてないことを自覚しました。学生時代から書くことが好きだったこともあり、いつでも仕事を辞められるように、まずはインセンティブのあるアルファポリスで小説とエッセイの投稿を始めて見ました。(そんなに甘いわけが無い)
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
愚将・坂崎直盛
とき
歴史・時代
坂崎直盛は、裏切り者のレッテルを貼られた愚将である。
時は1615年5月。
大坂城の千姫を助けたら結婚を許すと言われ、その褒美欲しさに小勢を連れて大坂城へ乗り込むのであった。
主な登場人物
・坂崎直盛 岩見津和野藩の大名
・柳生宗矩 将軍の剣術指南役
・小野寺義道 元出羽国の大名、現在は坂崎家臣
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる