えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
61 / 210

二の段 蠣崎家のほうへ 三度目の冬―奈落の底(二) 

しおりを挟む
 新三郎の閨でのあやめへの仕打ちは、凄まじいものである。新三郎の関心が、あやめの肉体をしゃぶりつくす以上に、その精神を屈服させることにあるからだろうと思えた。
 赤裸に剥かれるのが常だったが、ときにはわざわざ納屋の御寮人の衣服のままで抱かれることもあった。
 着替えずともよい、といわれて昼間の商人らしい袴姿で待たされていると、新三郎がそのまま乱暴にのしかかり、下だけはぎとってそのまま交接を強いた。意味のないことだとわかりながら、厭がって抵抗したあやめを力づくでねじ伏せたのは、「納屋今井の御寮人」こそ犯し甲斐があると、新三郎が思っていたからだろう。あやめの着物は、水からあがったときのように上から下まで汗とも唾液ともなんともつかぬものに濡れた。
 「堺の方」であるあやめに対して、新三郎は執拗に性的な感覚の頂点に達することを求め、閨での手練手管の限りを尽くした。最初に強姦したさいに、媚薬の効果だと暗示をかけることで、まんまとあやめを無我夢中の痴態に落とし込んだ経験が忘れられないのだろうか。
 あれ以来、あやめは新三郎によって何度も弾けるように震えさせられ、それなりの頂に無理やりに追い上げられることもあったが、男はそんな程度では足りない。あやめを痴れ狂わせたはてに、忘我の淵に沈めたいのである。
 身も心も屈服させ、自分なしでは生きていけぬほどのあやめにしてやりたい、というのが新三郎の執心であるとしか思えなかった。
 そのためには、あやめの激しく忌避する行為をわざわざ探し、褥をともにするときは、痴語で揶揄し、刺激に対する躰の反応を侮辱するのが、いつしか常のようになった。

 新三郎は、あやめの躰の隅々にまで執着した。あるときは、
「知らなかったであろう。おぬしは、こんなところに黒子がある。口元にあるのとちょうど同じくらいの小さいものだ。」
 といかにもうれし気にいわれた。十四郎にすら決して明るい場所でしげしげと眺められたりはしなかったところを、と羞恥と悔しさに文字通り歯噛みした。
 終わった後も無理やりのように抱き寄せられ、頭を撫でて、褒められることもあった。
「お前の髪は、漆のように黒い。……」
 感に堪えて漏らした言葉のように聞こえ、あやめはおや、と思ったが、やがて新三郎は笑っていい足した。口調がまるで変っている。
「どこの毛も、同じように黒い。」
 
 こうしたことがあるたびに、あやめは屈辱に震え、顔色が変わるほどであったが、新三郎はそれをこそ欲しているように見えた。
「あの場だけは二度と……!」
 と座り込むようにして拒んだあやめを、新三郎みずから、女の細い腕がぬけるほどの勢いで引き、ついには抱きかかえるようにして、あの湯殿に連れ込んだことも再々あった。このさまは夜中とはいえ、「奥」の者のすべてが知った。
 あやめは真っ暗な、火も落として冷え冷えとした蒸し風呂のなかで天井を見上げさせられると、心の激痛をともなう記憶がまざまざと眼前に蘇り、怯え、小刻みに震えつづけた。
 あの時以上に強引に侵入され、寒い筈なのに汗まみれでのたうちまわり、湯気に湿った床に惨めに這った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ
歴史・時代
 満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。 

貞宗を佩く白猿

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 曲亭馬琴他 編「兎園小説」第十一集「白猿賊をなす事」より(全五話)  江戸時代後期に催された、世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」  「南総里見八犬伝」等で有名な曲亭馬琴、著述家の山崎美成らが発起人となって開催された「兎園会」で披露された世の珍談・奇談等を編纂したのが「兎園小説」  あの有名な「けんどん争い」(「けんどん」の語源をめぐる論争)で、馬琴と山崎美成が大喧嘩をして、兎園会自体は自然消滅してしまいましたが、馬琴はその後も、個人的に収集した珍談・奇談を「兎園小説 余録」「兎園小説 拾遺」等々で記録し続けます・・・もう殆ど記録マニアと言っていいでしょう。  そんな「兎園小説」ですが、本集の第十一集に掲載されている「白猿賊をなす事」という短い話を元に短編の伝奇小説風にしてみました。  このお話は、文政八(1825)年、十月二十三日に、海棠庵(関 思亮・書家)宅で開催された兎園会の席上で、「文宝堂」の号で亀屋久右衛門(当時62歳)という飯田町で薬種を扱う商人が披露したものと記録されています。  この人は、天明期を代表する文人・太田南畝の号である「蜀山人」を継いで二代目・蜀山人となったということです。  【あらすじ】  佐竹候の領国、羽州(出羽国)に「山役所」という里があり、そこは大山十郎という人が治めていました。  ある日、大山家に先祖代々伝わる家宝を虫干ししていると、一匹の白猿が現れ家宝の名刀「貞宗」を盗んで逃げてゆきます・・・。 【登場人物】  ●大山十郎(23歳)  出羽の国、山役所の若い領主  ●猟師・源兵衛(五十代)  領主である大山家に代々出入りしている猟師。若い頃に白猿を目撃したことがある。  ●猴神直実(猴神氏)  かつてこの地を治めていた豪族。大山氏により滅ぼされた。

おしごとおおごとゴロのこと

皐月 翠珠
キャラ文芸
家族を養うため、そして憧れの存在に会うために田舎から上京してきた一匹のクマのぬいぐるみ。 奉公先は華やかな世界に生きる都会のぬいぐるみの家。 夢や希望をみんなに届ける存在の現実、知る覚悟はありますか? 原案:皐月翠珠 てぃる 作:皐月翠珠 イラスト:てぃる

紅蓮に燃ゆる、赤虎の剣

沖田弥子
歴史・時代
何者かに父を殺された波江雪之丞は、仇を捜していた。老爺の目撃証言により、仇は赤髪の大男だと知る。その張本人である剣客・蒼井影虎の屋敷に厄介になることに。雪之丞は仇討ちを狙うが、影虎には到底剣の腕が及ばなかった。ある日、勘定方で父の遺品を受け取ったところ、同僚の堀部から「父から書物を預かっていないか」と尋ねられる。屋敷へ赴くと、庭土を掘り返す男を発見。男は賭場で使用する賽を落としていった。影虎とともに賭場へ向かい、父の死の真相を探る雪之丞だが……。◆昼行灯の剣客が事件を解決!第五回歴史・時代小説大賞にて、奨励賞をいただきました。応援ありがとうございました。

吉原の楼主

京月
歴史・時代
吉原とは遊女と男が一夜の夢をお金で買う女性 水商売に情は不要 生い立ち、悲惨な過去、そんなものは気にしない これは忘八とよばれた妓楼の主人の話

忍び零右衛門の誉れ

崎田毅駿
歴史・時代
言語学者のクラステフは、夜中に海軍の人間に呼び出されるという希有な体験をした。連れて来られたのは密航者などを収容する施設。商船の船底に潜んでいた異国人男性を取り調べようにも、言語がまったく通じないという。クラステフは知識を動員して、男とコミュニケーションを取ることに成功。その結果、男は日本という国から来た忍者だと分かった。

いきなり異世界って理不尽だ!

みーか
ファンタジー
 三田 陽菜25歳。会社に行こうと家を出たら、足元が消えて、気付けば異世界へ。   自称神様の作った機械のシステムエラーで地球には帰れない。地球の物は何でも魔力と交換できるようにしてもらい、異世界で居心地良く暮らしていきます!

蜈蚣切(むかできり) 史上最強の武将にして最強の妖魔ハンターである俺が語るぜ!

冨井春義
歴史・時代
俺の名は藤太(とうた)。史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。 言っておくが俺は歴史上実在した人物だ。平将門討伐の武功をたて、数々の鬼や妖怪を退治して民衆を救ったスーパーヒーローでありながら、現代(いま)の世の中で知名度がイマイチなことに憤慨した俺は、この冨井とかいう男に憑依して、お前らに俺の偉業を語ることにしたぞ!特に全国の佐藤という苗字の奴は必ず読め!なにしろ俺はお前らの祖だからな。それ以外の奴らも読め。そして俺の名を天下に知らしめろ!

処理中です...