えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
56 / 210

二の段 蠣崎家のほうへ 「堺の方」(一) 

しおりを挟む

 蝦夷島は、もはや秋の気配が濃い。ということはすぐに冬がくる。 
 蠣崎季広老人はこのたび、ついに正式に家督を息子に譲るのだという。書院に一族の男たちがひしめいていた。
 末席のあやめは少しも面白くないが、賀意を述べながらも、自分の企て―描いている「図」のためにはこれはこれで好都合なのだ、と心の中で嘯いた。
(新三郎、そうやって喜ぶがよい。いまに……!)
「檜山屋形(安東家)のお許しもこのたび正式にいただいた。お目見えは少し後になるが、今日より、乏しきをもってこの新三郎慶広が、蠣崎家督を継ぎ、蝦夷代官職に就く。」
 一同があらためて平伏し、上座の新しいおやかたさまを仰いだ。隠居する季広老人は微笑んで、息子の傍らにある。

 あやめは、この欲のなさげな枯れた老人も使うつもりで、「図」をひそかに描いている。さほど親しく話したことのない老人から、このとき声をかけられ、訝しく思いながら内心で手を打った。
「納屋の御寮人。隠居の茶の湯につきあってくれぬか。」
 御屋形の居場所から離れ、隠居所代わりの一角をなお大舘の中に与えられている。最近、茶室を新しく作らせた。
(まあ、前よりは……。これでようやく、茶室といってよいか。) 
 あやめは今井宗久の女弟子として、そこは部屋の造作の程度を値踏みしてしまうが、主人たる季広の目的は新しい茶室や茶器の自慢ではないようだった。
「新三郎を」と老人が口にしたので、あやめの表情が強張った。「幾重にもよろしく頼みまするぞ。」
「ご隠居様、なんのことでございましょうか。まことに失礼ながら、おっしゃられることに手前、見当もつきませぬが。」
「いや、あれは、納屋殿に頼っておる。迷惑をかけたが、蠣崎家のために、これからも頼む。」
(なんの俄(滑稽な小芝居)か。)
 と、あやめは怒声をあげたいが、老人は心底からそう懇願するようだった。
「迷惑、とはなんでございましょう?」
 そう問うためだけに、あやめは息を鎮めねばならない。
 老人は目を炉に落として、炭を掻きながらなにも答えない。知っているのだ。さとっていたこととはいえ、あらためてあやめは恥辱に打ちのめされる。
(迷惑、の一言であれが済まされるのか。それに、このひとにとって、新三郎も十四郎さまも同じ子ではないのか。想い者を盗まれたもう一人の息子のことは、どう考えるのか。あのような没義道をした者に、家督とらせてよいという考えか。)
 唇を固く結んで目を見開き、眩暈するように思いをめぐらしている納屋の御寮人を、老人はさすがに痛ましげに見つめたが、さらにあやめにとって途方もないことを告げた。

「このあと、お屋形がおぬしを呼ぶ。」
「?」
「皆の前で告げる。奥(慶広正室)にもじゃ。」
「いかなる……いかなることでございますか。」
 新しい御屋形の最初の仕事は、納屋今井家のあやめを側室に迎えることだというのだ。
(しまった。まさか、わたくしにそこまで執心があったか?)
「おやかたさま、いえ、ご隠居様。手前は女とて、当地の納屋の主でございます。店がございます。商いもして……」
 あやめは動転している。商い、という言葉に突き上げるような痛みがあった。
「それを、お側女にとるなどと、……。いえ、いえ、とてもわたくしのような身には、おそばでのお仕えはつとまりませぬ!」
 老人は頷いた。
「店を畳めとは、あれも決していわぬ。いわさぬよ。今まで通り、堺の大店、今井宗久殿の店の当地におけるご名代、松前納屋の女主人でいてほしい。だからこの大舘に居住まいして仕えることも、要らぬ。店を切り盛りしていては、左様なことはできぬからな。ただ、新三郎の室のつもりではいてほしい。」
「何でございますか、それはっ?」 
 まるで通いの遊び女ではないか、とあやめは愕然とする。
「そういう風に決まったのじゃ。新三郎から命があれば、受けてやってほしい。」
 混乱から醒めて、しかし現実が受け入れがたく、あやめはぼんやりとしてしまった。 
(なぜ、そんな真似を、このわたくしがせねばならぬ……?)

 考えるまでもなかった。もしも断れば、今すぐにもこの身や、店が、危ないからだ。蝦夷島の松前というこの地では、さすがの納屋今井といえども、領主ともいうべき武家が力を振おうとすれば、身を屈めて我慢するしかない。さもなければ、のちのことは知らず、まずは取り返しのつかない目に遭うだろう。
 ふと気づいて、意味のないことだと思いながらも、訊ねた。
「なぜ、ご隠居さまから、そのことをわたくしに?」
「御寮人よ。おぬしがそれを新三郎から初めて聞くとしたら、むごい。」
(そこまでいわれるのなら!)
「だが、黙って聞いてやってほしい。新三郎がおぬしをそばめに迎えたいと申したので、そんなことができるかと問いただした。御寮人の商いまでを邪魔してはならぬ。そう話をし、本人も左様だと納得した。」
色と欲の双方を追うには、それがむしろ都合のいいことだ、と新三郎も腑におちたのであろう。
 あやめは懸命に頭をめぐらせたが、まだぐらぐらと躰が揺れる心地がする。自分自身にとっても、蠣崎家により深く潜りこむのであれば、そのほうがいいのではないか。「図」はいっそう描きやすいではないか。それに、今後、どうせ何度も無理やりに暴力を振るわれて襲われるのに比べれば、まだ、流れのひと(遊女)も同然と後ろ指をさされる方が……?
(いや、……厭じゃ。厭、厭あっ。)
 あやめの本当の心、童女のような部分が、無表情になった顔、固まってしまった躰の底で、悲痛な声をあげ続けていた。
 それを深く押し殺したのは、老人の次の言葉を聞いたからだ。
「のう、御寮人よ。わしは、最後に新三郎を拝んだぞ。上座において、平伏してやった。」
「?」
「商人とはいえ、上方の大店、それも天下に響く今井宗久殿の娘子殿を室に迎えるというのだ。この蝦夷島の者がじゃ。安東様の一被官にすぎぬわしには到底できなかったことではないか。」
武将政治家として、蠣崎季広は我慢のし通しでここまできた。秋田安東家の臣、蝦夷島の南端にとりついた国人としてのの忍耐が、重い鬱屈となって積み重なり、卑しいともいえる歪みを人格に与えてしまったのではないか。
あやめはそれを知っているつもりだったが、急にひどく生々しい体臭を嗅がされた思いだ。
「納屋の御寮人は、上方の有徳人のお家。輝くようじゃ。新三郎は、その御方を家に迎え、手に手を携えて、大きな世に出られるのではないか。」
(決めた。このご老人も、ただでは済ませぬ。)
 あやめは肚が冷え切るのを覚えた。どこまでも残酷になれる。この家の者ども、みな思い知るときがくるであろう、と確信した。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

あなたの隣で初めての恋を知る

ななもりあや
BL
5歳のときバス事故で両親を失った四季。足に大怪我を負い車椅子での生活を余儀なくされる。しらさぎが丘養護施設で育ち、高校卒業後、施設を出て一人暮らしをはじめる。 その日暮らしの苦しい生活でも決して明るさを失わない四季。 そんなある日、突然の雷雨に身の危険を感じ、雨宿りするためにあるマンションの駐車場に避難する四季。そこで、運命の出会いをすることに。 一回りも年上の彼に一目惚れされ溺愛される四季。 初めての恋に戸惑いつつも四季は、やがて彼を愛するようになる。 表紙絵は絵師のkaworineさんに描いていただきました。

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

雲隠れ-独眼竜淡恋奇譚-

紺坂紫乃
歴史・時代
戦国の雄――伊達政宗。彼の研究を進めていく祖父が発見した『村咲(むらさき)』という忍びの名を発見する。祖父の手伝いをしていた綾希は、祖父亡き後に研究を進めていく第一部。 第二部――時は群雄割拠の戦国時代、後の政宗となる梵天丸はある日異人と見紛うユエという女忍びに命を救われた。哀しい運命を背負うユエに惹かれる政宗とその想いに決して答えられないユエこと『村咲』の切ない恋の物語。

蜈蚣切(むかできり) 史上最強の武将にして最強の妖魔ハンターである俺が語るぜ!

冨井春義
歴史・時代
俺の名は藤太(とうた)。史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。 言っておくが俺は歴史上実在した人物だ。平将門討伐の武功をたて、数々の鬼や妖怪を退治して民衆を救ったスーパーヒーローでありながら、現代(いま)の世の中で知名度がイマイチなことに憤慨した俺は、この冨井とかいう男に憑依して、お前らに俺の偉業を語ることにしたぞ!特に全国の佐藤という苗字の奴は必ず読め!なにしろ俺はお前らの祖だからな。それ以外の奴らも読め。そして俺の名を天下に知らしめろ!

斬奸剣、兄妹恋路の闇(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)

牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) 敵討(かたきうち)のために、双子の二刀流の遣(つか)い手を追う愛洲藤兵衛雄彦(あいすとうべえたけひこ)と八重(やえ)の兄妹。彼らは敵の足跡をたどるための情報収集と路銀を稼ぐために、徒党を組む無宿人の前に歯が立たない番太の代わりに用心棒を務める『さすらい番太』として悪党(わる)を斬りながら旅をしていた。旅の先々で、無宿人とその用心棒、村丸ごとが盗賊の集落、神を名乗って供物を捧げさせる猛獣使い、などを対峙する。その過程で、兄妹の間に生まれていた肉親以上の感情がいよいよ大きくなっていく……。

彼女にも愛する人がいた

まるまる⭐️
恋愛
既に冷たくなった王妃を見つけたのは、彼女に食事を運んで来た侍女だった。 「宮廷医の見立てでは、王妃様の死因は餓死。然も彼が言うには、王妃様は亡くなってから既に2、3日は経過しているだろうとの事でした」 そう宰相から報告を受けた俺は、自分の耳を疑った。 餓死だと? この王宮で?  彼女は俺の従兄妹で隣国ジルハイムの王女だ。 俺の背中を嫌な汗が流れた。 では、亡くなってから今日まで、彼女がいない事に誰も気付きもしなかったと言うのか…? そんな馬鹿な…。信じられなかった。 だがそんな俺を他所に宰相は更に告げる。 「亡くなった王妃様は陛下の子を懐妊されておりました」と…。 彼女がこの国へ嫁いで来て2年。漸く子が出来た事をこんな形で知るなんて…。 俺はその報告に愕然とした。

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

大江戸怪物合戦 ~禽獣人譜~

七倉イルカ
歴史・時代
文化14年(1817年)の江戸の町を恐怖に陥れた、犬神憑き、ヌエ、麒麟、死人歩き……。 事件に巻き込まれた、若い町医の戸田研水は、師である杉田玄白の助言を得て、事件解決へと協力することになるが……。 以前、途中で断念した物語です。 話はできているので、今度こそ最終話までできれば… もしかして、ジャンルはSFが正しいのかも?

処理中です...