えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
56 / 210

二の段 蠣崎家のほうへ 「堺の方」(一) 

しおりを挟む

 蝦夷島は、もはや秋の気配が濃い。ということはすぐに冬がくる。 
 蠣崎季広老人はこのたび、ついに正式に家督を息子に譲るのだという。書院に一族の男たちがひしめいていた。
 末席のあやめは少しも面白くないが、賀意を述べながらも、自分の企て―描いている「図」のためにはこれはこれで好都合なのだ、と心の中で嘯いた。
(新三郎、そうやって喜ぶがよい。いまに……!)
「檜山屋形(安東家)のお許しもこのたび正式にいただいた。お目見えは少し後になるが、今日より、乏しきをもってこの新三郎慶広が、蠣崎家督を継ぎ、蝦夷代官職に就く。」
 一同があらためて平伏し、上座の新しいおやかたさまを仰いだ。隠居する季広老人は微笑んで、息子の傍らにある。

 あやめは、この欲のなさげな枯れた老人も使うつもりで、「図」をひそかに描いている。さほど親しく話したことのない老人から、このとき声をかけられ、訝しく思いながら内心で手を打った。
「納屋の御寮人。隠居の茶の湯につきあってくれぬか。」
 御屋形の居場所から離れ、隠居所代わりの一角をなお大舘の中に与えられている。最近、茶室を新しく作らせた。
(まあ、前よりは……。これでようやく、茶室といってよいか。) 
 あやめは今井宗久の女弟子として、そこは部屋の造作の程度を値踏みしてしまうが、主人たる季広の目的は新しい茶室や茶器の自慢ではないようだった。
「新三郎を」と老人が口にしたので、あやめの表情が強張った。「幾重にもよろしく頼みまするぞ。」
「ご隠居様、なんのことでございましょうか。まことに失礼ながら、おっしゃられることに手前、見当もつきませぬが。」
「いや、あれは、納屋殿に頼っておる。迷惑をかけたが、蠣崎家のために、これからも頼む。」
(なんの俄(滑稽な小芝居)か。)
 と、あやめは怒声をあげたいが、老人は心底からそう懇願するようだった。
「迷惑、とはなんでございましょう?」
 そう問うためだけに、あやめは息を鎮めねばならない。
 老人は目を炉に落として、炭を掻きながらなにも答えない。知っているのだ。さとっていたこととはいえ、あらためてあやめは恥辱に打ちのめされる。
(迷惑、の一言であれが済まされるのか。それに、このひとにとって、新三郎も十四郎さまも同じ子ではないのか。想い者を盗まれたもう一人の息子のことは、どう考えるのか。あのような没義道をした者に、家督とらせてよいという考えか。)
 唇を固く結んで目を見開き、眩暈するように思いをめぐらしている納屋の御寮人を、老人はさすがに痛ましげに見つめたが、さらにあやめにとって途方もないことを告げた。

「このあと、お屋形がおぬしを呼ぶ。」
「?」
「皆の前で告げる。奥(慶広正室)にもじゃ。」
「いかなる……いかなることでございますか。」
 新しい御屋形の最初の仕事は、納屋今井家のあやめを側室に迎えることだというのだ。
(しまった。まさか、わたくしにそこまで執心があったか?)
「おやかたさま、いえ、ご隠居様。手前は女とて、当地の納屋の主でございます。店がございます。商いもして……」
 あやめは動転している。商い、という言葉に突き上げるような痛みがあった。
「それを、お側女にとるなどと、……。いえ、いえ、とてもわたくしのような身には、おそばでのお仕えはつとまりませぬ!」
 老人は頷いた。
「店を畳めとは、あれも決していわぬ。いわさぬよ。今まで通り、堺の大店、今井宗久殿の店の当地におけるご名代、松前納屋の女主人でいてほしい。だからこの大舘に居住まいして仕えることも、要らぬ。店を切り盛りしていては、左様なことはできぬからな。ただ、新三郎の室のつもりではいてほしい。」
「何でございますか、それはっ?」 
 まるで通いの遊び女ではないか、とあやめは愕然とする。
「そういう風に決まったのじゃ。新三郎から命があれば、受けてやってほしい。」
 混乱から醒めて、しかし現実が受け入れがたく、あやめはぼんやりとしてしまった。 
(なぜ、そんな真似を、このわたくしがせねばならぬ……?)

 考えるまでもなかった。もしも断れば、今すぐにもこの身や、店が、危ないからだ。蝦夷島の松前というこの地では、さすがの納屋今井といえども、領主ともいうべき武家が力を振おうとすれば、身を屈めて我慢するしかない。さもなければ、のちのことは知らず、まずは取り返しのつかない目に遭うだろう。
 ふと気づいて、意味のないことだと思いながらも、訊ねた。
「なぜ、ご隠居さまから、そのことをわたくしに?」
「御寮人よ。おぬしがそれを新三郎から初めて聞くとしたら、むごい。」
(そこまでいわれるのなら!)
「だが、黙って聞いてやってほしい。新三郎がおぬしをそばめに迎えたいと申したので、そんなことができるかと問いただした。御寮人の商いまでを邪魔してはならぬ。そう話をし、本人も左様だと納得した。」
色と欲の双方を追うには、それがむしろ都合のいいことだ、と新三郎も腑におちたのであろう。
 あやめは懸命に頭をめぐらせたが、まだぐらぐらと躰が揺れる心地がする。自分自身にとっても、蠣崎家により深く潜りこむのであれば、そのほうがいいのではないか。「図」はいっそう描きやすいではないか。それに、今後、どうせ何度も無理やりに暴力を振るわれて襲われるのに比べれば、まだ、流れのひと(遊女)も同然と後ろ指をさされる方が……?
(いや、……厭じゃ。厭、厭あっ。)
 あやめの本当の心、童女のような部分が、無表情になった顔、固まってしまった躰の底で、悲痛な声をあげ続けていた。
 それを深く押し殺したのは、老人の次の言葉を聞いたからだ。
「のう、御寮人よ。わしは、最後に新三郎を拝んだぞ。上座において、平伏してやった。」
「?」
「商人とはいえ、上方の大店、それも天下に響く今井宗久殿の娘子殿を室に迎えるというのだ。この蝦夷島の者がじゃ。安東様の一被官にすぎぬわしには到底できなかったことではないか。」
武将政治家として、蠣崎季広は我慢のし通しでここまできた。秋田安東家の臣、蝦夷島の南端にとりついた国人としてのの忍耐が、重い鬱屈となって積み重なり、卑しいともいえる歪みを人格に与えてしまったのではないか。
あやめはそれを知っているつもりだったが、急にひどく生々しい体臭を嗅がされた思いだ。
「納屋の御寮人は、上方の有徳人のお家。輝くようじゃ。新三郎は、その御方を家に迎え、手に手を携えて、大きな世に出られるのではないか。」
(決めた。このご老人も、ただでは済ませぬ。)
 あやめは肚が冷え切るのを覚えた。どこまでも残酷になれる。この家の者ども、みな思い知るときがくるであろう、と確信した。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

海将・九鬼嘉隆の戦略

谷鋭二
歴史・時代
織田水軍にその人ありといわれた九鬼嘉隆の生涯です。あまり語られることのない、海の戦国史を語っていきたいと思います。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

処理中です...