51 / 210
一の段 あやめも知らぬ ポモールの村から(三)
しおりを挟む
「……コハル。わたくしは、ひどい女じゃな。」
「なにがでございます?」
「十四郎さまには帰る故郷が決してないと聞いて、いま安堵しておる。想い人の長年のお夢が砕けて、しめたしめたと内心でよろこんでおる。」
「恋とは、そのようなものでございましょう。」
「まことに、そんなものでよいのか? わたくしは、あのお方のためだけを思っていたいよ。それなのに、……」
「……御寮人さま。森と川の方から、お話をうかがいました。まずそれからお話すべきでございました。」
イシカリに落ちていく途中、十四郎は生き残った森川、萩原と並んである村のアイノの民家で横たわっていた。十四郎は矢の毒が回って、熱が高い。子どもを二人連れ、山道を縫い、崖をよじ登りながらの逃避行であったから、無理が多い。人里に下りて、身を隠した。もっとも、敵が追って来る恐れは薄れていた。無関係のアイノに、落ち武者狩りの習慣は幸い、ないらしい。
「イシカリで身を休めよう。そこから、どこかの湊まで出れば、ぬしらは松前に帰れるぞ。」
「いまさら、何を申される。松前に我らの身の置きどころがあるとお思いか。」
萩原五兵衛が答えた。かれ自身、もうあまり帰りたいとも思わない。
「そうであったかな。」
「儂らは、御曹司さまに従う。で、後々いかようになさいまする。」
「……商人になるか。おれは納屋の今井殿に誼がある。おぬしら、上方についてくるか。」
「そういわれたか!」
あやめの頬が上気し、瞳が輝いた。が、
「……いまは、お考えが違うのだな。」
「いろいろお迷いなのです。ですが、帰って参られます。」
「なぜ、そういえる? 言葉も通じぬだろう異人の地で受け入れられなんだとしても、なぜ、わたくしのもとにお帰りだといえるのだ? このままアイノの地で、アイノとしてお暮しになられたとして、何の不思議が……」あやめは言葉を詰まらせた。「不思議が、あろうかよ。」
「御寮人さま。どうかお聴き下され。」
「御曹司は、ポモールとやらのいる場所に渡られたいのでござろう?」
森川が尋ねる。いろいろ聞いておきたい。
「商人になられるのは、その後か。」
「そうだな。」
「海の向こうに、おれらも連れていってくださらぬか。」
萩原がいった。森川は、すこし渋い顔になる。
「儂は、イシカリでお待ちするよ。」
「はは、めいめい好きにするがよい。」
十四郎は笑うと、眠ろう、少し疲れた、と目を閉じた。傷が腫れて、熱がある。子どもたちをアイノの親切な一家に預け、いざ休んでみると、苦しそうであった。
眠りはしない二人は、ぼそぼそと互いの傷の具合を話した。
「御曹司っ!」
寝息がたたないのに森川が気づいて、慌てて声をかける。
「おい、まさか?!」
「生きておる。……眠れぬ。」
十四郎が疲れた声を出した。
「目を閉じてはいるのだが。」
「傷が痛まれるのか。」
「ああ。……話してよいか。そのほうが、痛みから気がまぎれるのでな。」
「ご随意に。」
「すまぬな。……怒るなよ。他愛もない話よ。……不思議なものだな。おれは、この十日かで、生まれて初めて、山ほど同族の顔を見た。この顔だ。」
十四郎は金物の色の髪、烏天狗といわれた高すぎる鼻、桃色がかった肌、黒からぬ瞳をふたりのほうに向けた。姿勢を変えると傷がいたみ、その顔をしかめた。
「御曹司、お楽になされ。」
「ああ。……同族と会うのを、夢にみたことがないとはいえぬ。思い描くだけだった、忘れてしまった母者の顔とは このようなものか、という顔を、たくさん見た。夢がかなったようで、うれしかった。」
「その、なにが、不思議なのでござるか。」
「五兵衛、お話を聞け。」
「すまぬ。まことに、たいしたことではないのだ。……不思議なのは、それなのに、目を閉じると、懐かしく浮かんでくるのはな、松前のひとのお顔なのだ。必ず、思い浮かぶ。」
町人ならば、惚気話ですか、と笑うところであるが、武士の二人はどう反応していいかわからない。
「松前のひと、とはどなたにございますか。」
「五兵衛。」
「いえぬ。」十四郎は笑った。「それはおぬしらにもまだいえぬ。」
「お美しい方にございますかな。」
森川がにやにやしながらいった。
「森川殿、ご存知なのか。」
「さて、知らぬよ。知らぬでいいではないか。……どんな方でございましたか。」
「凛として、それでいて、やさしい。かしこくて、働き者で、才が走る。おどけるのが好きで、いたずら者だ。きれいな目がよく動く。はなやかな(明るい)おひとだ。」
「松前のおなごじゃのう。」
「ここいらの蝦夷女も、磨けば悪くもなかろうが、どうもあの刺青がの。」
「……そのくせ、泣き虫なのだ。寂しがって、悲しがって、すぐに泣く。ぽろぽろと大きな涙を落とす。」
「御曹司。涙は女の槍刀でござるぞ。」
「げに。すっかりやられた。最初から、やられたわ。」
十四郎は笑う。
「そのようだ。」
二人も笑った。
「泣き顔も、笑い顔も、いまここで、目に浮かぶ。声も聴こえる。……会いたいの。」
「そうでございますな。」
年嵩の森川八郎ですら、まだ三十にならぬ。萩原五兵衛はもっと若い。若い男三人は、思いの相手や、それらしき女の姿を思い浮かべて、想いに沈んだ。
「会って、まず詫びたい。」
「詫びる?」
「おれの我が儘で、ここまで来てしまった。……それは、おぬしたちにもよ。すまぬな、こんな戦をさせてしもうた。」
「御曹司。儂らは御曹司の家来でござる。どこまでも従うと申した。散った三郎とて同じことをいいましょう。」
萩原は十四郎に、ついに主君を見出した気がしている。この主君と海の向こうにも行きたいし、商人になるというのなら武士をやめて仕えたいほどに思い詰めている。
「三郎か……。阿部三郎にも、気の毒なことをした。」
「なんの、御曹司が」仇はうってやったではございませんか、といいかけた萩原を、森川は馬鹿、止せと目でとめた。
「御曹司、そのお方に再び会い、詫びたいとおっしゃる。侍がおなごに謝るとは並大抵ではござらぬが、お心重いことなら、よろしかろう。しかし、そして、どうされます? どうなされるのか?」
森川が訊ねる。コハルから受けた役目柄でもあったが、十四郎の心を知りたくもあった。
森川もまた、十四郎に自分の人生を預けたくなってきたらしい。
「夫婦になりたい。その人が、このたびのことは許すといってさえくれれば、今度こそ……。いや、それがもう無理であっても、あの人のそばにいたい。顔が見える、近くで暮らせればいい。だが、できることなら、夫婦として添い遂げたいのだ。いまのおれの背信を忘れてくれれば……。」
「忘れるはずもないではないか。」
あやめは両手で顔を隠している。泣き笑いの顔をコハルにすらみせたくない。
「許しもせぬ。決して許してさしあげぬ。」
「御寮人さま?」
「一生、ことあるごとに申し上げまする。ずっと、こういって差し上げる。あらあら、またお約束をお忘れで? あのときのように? と。きっと、そのたびに困ったお顔をなさるだろう。……楽しみだ。齢をとっても、何度も何度も、困らせて差し上げましょう。」
あやめの涙交じりの声は、明るい。
「よろしうございました。御曹司さまのそのお顔をみるのが、まことに楽しみにございますなあ。……すこしのご辛抱かと。どうか、安んじてお待ちくだされ。」
「待つものか。そう長々と女がじっと待つものか。もしそう思ってあやめをいつまでも待たせるつもりでいらっしゃるなら、十四郎さまもお甘い。」
「なにをおっしゃる?」
「松前で、ただじっと待っていたりはしませぬ。十四郎さまが蝦夷島に無事お戻りと聞けば、必ずわたくしのほうから北に参りまする。そこで十四郎さまを離さず、堺に行く船にお乗せするよ。」
あやめは、この時は夢にも思わなかったかたちで、北―蝦夷地へ向かうことになる。それをまだ考えようがない。
「なにがでございます?」
「十四郎さまには帰る故郷が決してないと聞いて、いま安堵しておる。想い人の長年のお夢が砕けて、しめたしめたと内心でよろこんでおる。」
「恋とは、そのようなものでございましょう。」
「まことに、そんなものでよいのか? わたくしは、あのお方のためだけを思っていたいよ。それなのに、……」
「……御寮人さま。森と川の方から、お話をうかがいました。まずそれからお話すべきでございました。」
イシカリに落ちていく途中、十四郎は生き残った森川、萩原と並んである村のアイノの民家で横たわっていた。十四郎は矢の毒が回って、熱が高い。子どもを二人連れ、山道を縫い、崖をよじ登りながらの逃避行であったから、無理が多い。人里に下りて、身を隠した。もっとも、敵が追って来る恐れは薄れていた。無関係のアイノに、落ち武者狩りの習慣は幸い、ないらしい。
「イシカリで身を休めよう。そこから、どこかの湊まで出れば、ぬしらは松前に帰れるぞ。」
「いまさら、何を申される。松前に我らの身の置きどころがあるとお思いか。」
萩原五兵衛が答えた。かれ自身、もうあまり帰りたいとも思わない。
「そうであったかな。」
「儂らは、御曹司さまに従う。で、後々いかようになさいまする。」
「……商人になるか。おれは納屋の今井殿に誼がある。おぬしら、上方についてくるか。」
「そういわれたか!」
あやめの頬が上気し、瞳が輝いた。が、
「……いまは、お考えが違うのだな。」
「いろいろお迷いなのです。ですが、帰って参られます。」
「なぜ、そういえる? 言葉も通じぬだろう異人の地で受け入れられなんだとしても、なぜ、わたくしのもとにお帰りだといえるのだ? このままアイノの地で、アイノとしてお暮しになられたとして、何の不思議が……」あやめは言葉を詰まらせた。「不思議が、あろうかよ。」
「御寮人さま。どうかお聴き下され。」
「御曹司は、ポモールとやらのいる場所に渡られたいのでござろう?」
森川が尋ねる。いろいろ聞いておきたい。
「商人になられるのは、その後か。」
「そうだな。」
「海の向こうに、おれらも連れていってくださらぬか。」
萩原がいった。森川は、すこし渋い顔になる。
「儂は、イシカリでお待ちするよ。」
「はは、めいめい好きにするがよい。」
十四郎は笑うと、眠ろう、少し疲れた、と目を閉じた。傷が腫れて、熱がある。子どもたちをアイノの親切な一家に預け、いざ休んでみると、苦しそうであった。
眠りはしない二人は、ぼそぼそと互いの傷の具合を話した。
「御曹司っ!」
寝息がたたないのに森川が気づいて、慌てて声をかける。
「おい、まさか?!」
「生きておる。……眠れぬ。」
十四郎が疲れた声を出した。
「目を閉じてはいるのだが。」
「傷が痛まれるのか。」
「ああ。……話してよいか。そのほうが、痛みから気がまぎれるのでな。」
「ご随意に。」
「すまぬな。……怒るなよ。他愛もない話よ。……不思議なものだな。おれは、この十日かで、生まれて初めて、山ほど同族の顔を見た。この顔だ。」
十四郎は金物の色の髪、烏天狗といわれた高すぎる鼻、桃色がかった肌、黒からぬ瞳をふたりのほうに向けた。姿勢を変えると傷がいたみ、その顔をしかめた。
「御曹司、お楽になされ。」
「ああ。……同族と会うのを、夢にみたことがないとはいえぬ。思い描くだけだった、忘れてしまった母者の顔とは このようなものか、という顔を、たくさん見た。夢がかなったようで、うれしかった。」
「その、なにが、不思議なのでござるか。」
「五兵衛、お話を聞け。」
「すまぬ。まことに、たいしたことではないのだ。……不思議なのは、それなのに、目を閉じると、懐かしく浮かんでくるのはな、松前のひとのお顔なのだ。必ず、思い浮かぶ。」
町人ならば、惚気話ですか、と笑うところであるが、武士の二人はどう反応していいかわからない。
「松前のひと、とはどなたにございますか。」
「五兵衛。」
「いえぬ。」十四郎は笑った。「それはおぬしらにもまだいえぬ。」
「お美しい方にございますかな。」
森川がにやにやしながらいった。
「森川殿、ご存知なのか。」
「さて、知らぬよ。知らぬでいいではないか。……どんな方でございましたか。」
「凛として、それでいて、やさしい。かしこくて、働き者で、才が走る。おどけるのが好きで、いたずら者だ。きれいな目がよく動く。はなやかな(明るい)おひとだ。」
「松前のおなごじゃのう。」
「ここいらの蝦夷女も、磨けば悪くもなかろうが、どうもあの刺青がの。」
「……そのくせ、泣き虫なのだ。寂しがって、悲しがって、すぐに泣く。ぽろぽろと大きな涙を落とす。」
「御曹司。涙は女の槍刀でござるぞ。」
「げに。すっかりやられた。最初から、やられたわ。」
十四郎は笑う。
「そのようだ。」
二人も笑った。
「泣き顔も、笑い顔も、いまここで、目に浮かぶ。声も聴こえる。……会いたいの。」
「そうでございますな。」
年嵩の森川八郎ですら、まだ三十にならぬ。萩原五兵衛はもっと若い。若い男三人は、思いの相手や、それらしき女の姿を思い浮かべて、想いに沈んだ。
「会って、まず詫びたい。」
「詫びる?」
「おれの我が儘で、ここまで来てしまった。……それは、おぬしたちにもよ。すまぬな、こんな戦をさせてしもうた。」
「御曹司。儂らは御曹司の家来でござる。どこまでも従うと申した。散った三郎とて同じことをいいましょう。」
萩原は十四郎に、ついに主君を見出した気がしている。この主君と海の向こうにも行きたいし、商人になるというのなら武士をやめて仕えたいほどに思い詰めている。
「三郎か……。阿部三郎にも、気の毒なことをした。」
「なんの、御曹司が」仇はうってやったではございませんか、といいかけた萩原を、森川は馬鹿、止せと目でとめた。
「御曹司、そのお方に再び会い、詫びたいとおっしゃる。侍がおなごに謝るとは並大抵ではござらぬが、お心重いことなら、よろしかろう。しかし、そして、どうされます? どうなされるのか?」
森川が訊ねる。コハルから受けた役目柄でもあったが、十四郎の心を知りたくもあった。
森川もまた、十四郎に自分の人生を預けたくなってきたらしい。
「夫婦になりたい。その人が、このたびのことは許すといってさえくれれば、今度こそ……。いや、それがもう無理であっても、あの人のそばにいたい。顔が見える、近くで暮らせればいい。だが、できることなら、夫婦として添い遂げたいのだ。いまのおれの背信を忘れてくれれば……。」
「忘れるはずもないではないか。」
あやめは両手で顔を隠している。泣き笑いの顔をコハルにすらみせたくない。
「許しもせぬ。決して許してさしあげぬ。」
「御寮人さま?」
「一生、ことあるごとに申し上げまする。ずっと、こういって差し上げる。あらあら、またお約束をお忘れで? あのときのように? と。きっと、そのたびに困ったお顔をなさるだろう。……楽しみだ。齢をとっても、何度も何度も、困らせて差し上げましょう。」
あやめの涙交じりの声は、明るい。
「よろしうございました。御曹司さまのそのお顔をみるのが、まことに楽しみにございますなあ。……すこしのご辛抱かと。どうか、安んじてお待ちくだされ。」
「待つものか。そう長々と女がじっと待つものか。もしそう思ってあやめをいつまでも待たせるつもりでいらっしゃるなら、十四郎さまもお甘い。」
「なにをおっしゃる?」
「松前で、ただじっと待っていたりはしませぬ。十四郎さまが蝦夷島に無事お戻りと聞けば、必ずわたくしのほうから北に参りまする。そこで十四郎さまを離さず、堺に行く船にお乗せするよ。」
あやめは、この時は夢にも思わなかったかたちで、北―蝦夷地へ向かうことになる。それをまだ考えようがない。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる