48 / 210
一の段 あやめも知らぬ 北へ(二)
しおりを挟む
蝦夷代官名代、蠣崎新三郎慶広が、供回り三名を連れて騎馬姿でやってきた。
「十四郎。大儀。皆、大儀である。」
「……ご名代様のお越しとは。」
十四郎はにわかに緊張した。見送りに来てくれた、とはさすがに思えぬ。
新三郎は剣技にすぐれている。まさか、この場で手ずから斬るつもりか。さらに、供回り三名。
(これは、数が合わぬな。)
十四郎のひそかな計算はたたない。
(森川がもしも加勢してくれても、斬りぬけるのはかなり面倒だ。……こんなところで、か。)
乱闘から脱出して西へ奔るとしても、納屋の人びとを巻き込みたくない。
と、森川が、刀の柄に手をかけるのがみえた。
(よせ。)
そのとき十四郎は、萩原、安部までもが、同じように利き腕に力をこめているのをみた。
(たまらぬな、六人、いや七人で滅多切りにするつもりか。)
と舌打ちした。
が、肝心の新三郎らが臨戦態勢に入っていない。むしろ、こちら―であろう―のぴりぴりとした緊張具合にあっけにとられたようになり、たじろいている。もし斬りつけてくれば十四郎を守る姿勢を三人が瞬時に見せたのに、驚いた様子だ。
三人が前に進み、十四郎が斬りつけられれば、即座に応じる構えになった。
(こやつらめ。)
十四郎は驚きつつもうれしくなったが、どうやら相手方も、ここで事を起こす気は最初からないらしい。
「十四郎。中途まで、送ってやる。」
供回りに下がらせ、新三郎は十四郎に馬に乗れ、と命じた。狭い道を、ふたりが馬頭をぴったりと並べて進む形になる。
新三郎は、この弟の得体のしれなさにあらためて触れ、ひそかに身震いする思いがした。
三人には、十四郎をどこかで斬り捨てる機会があれば、迷わずそうせよと命じておいた。
(どこかで、斬りあいが起きるだろう。それで片が付く。)
ただし、松前武士として、闇討ちは許さないといい添えた。万が一、卑怯な手を使って蠣崎家の者の首をとったことがわかれば、恩賞どころではないぞ、と固く肝に銘じさせたのだ。大舘の命でお命を頂戴する、と正々堂々宣言したうえで首をとれ、それ以外は許さぬ、といわれ、三人の侍は、困った顔になっていた。
部屋住みの「厄介者」ばかりで皆、恩賞には飢えているが、大した能も度胸もない。下手に手を出せば、なんといっても代官家の連枝として武技の訓練を積んだ十四郎が、まとめて斬って捨てることもありうる。
(だが、斬ってしまえば、十四郎のやつはもう二度と松前に戻れぬ。ひとりではポモールとやらの村にも、とても行けまい。それでよい。)
森川たちは捨て駒のようなものだ。運がよければ、一人二人でも松前に逃げ帰って、十四郎の非を鳴らすのが役目だ。その程度の連中で、使い捨てるつもりであった。
ところが、新三郎の思惑はすでに外れていた。
(そんな奴らを十四郎は、この短期間で手なずけ、大舘に逆らって剣を抜かんまでにしてしまうとは。)
(納屋の連中の手引きか? そうではあるまい。金だけで、ああいう真似はせぬ。できぬ。)
(何者なのだ、この弟は?)
「十四郎。おぬしをこの役にあてたとき、南条がかようにいうた。虎に翼をつけて野に放つ、の故事をお忘れかと。」
南条というのは、累代の重役の老臣である。十四郎ととくに近いわけでもなかったはずだが、なにかをこの異相の若者に感じていたらしい。
「兄上。縁起でもござらぬ。壬申の乱のお話ではござらぬか。拙者が大海人皇子様とは、幾重にも畏れ多いにもほどがありまする。……何度も誓って申しますが、拙者には、いや……」十四郎は唇を噛んだ。「お許しありたい。申し上げまする。与三郎兄上にも、大それたつもりは毛頭なかったのだ。兄上方にお考えの違いはござったろう。拙者の振る舞いに、勝手や軽率のそしりは免れぬやもしれぬ。だが、あのような誣告を取りあげられてのお裁きは、ご名代さまにあるまじきものでござった。」
「いまの言葉だけで首を刎ねてもよいのだぞ。」
「いかがなさいますか。」
「……愚か者め。いまは一対四ではないか。」
「さすがは兄上。」
「与三郎は、死なずともよかったのだ。あれが勝手に腹を切った。」
「何をおっしゃるか?」
「なんのために、与三郎は勝手に腹を切ったのか、考えてみよ。」
「……まさか。」
「そうだ、おぬしの身代わりのつもりであったろうな。二人生きていれば、腹を切らされるのはおぬしのほうだったろう。……大舘は、役に立つ方を残す。」
「わたしの、身代わり? 役に立つ方?」
(わからんのか。まあ、わからぬでよい。)
新三郎は何か考えたが、苦く笑って、言葉を継いだ。
「あれは、儂がおぬしを殺したいといつも思っているのを、知っていたのだ。」
「……!」
「十四郎。二度と松前の土を踏むな。北の地でもどこでも、いかようにも暮らし、いかようにも果てるがよい。誰となにをしようと、間違いさえなければ、いっこうに構わぬ。だが、もし戻ってくれば、許さぬ。必ず斬る。……ここまでが兄の慈悲じゃ。おやかたさまに何をいわれようと譲れぬ。」
「兄上。……兄上っ。お教えください。おれの何が悪かった? なにがお憎いのか? このような、とるにたらぬ部屋住みのおれが、兄上のお気に触っていたのは、いったい、何なのでございますか。」
「じぶんは何も悪くないとでもいうのか、お前はっ!」
新三郎は、今日はじめて大喝した。十四郎だけではなく、ついてきた三人も驚き、足を止める。
「いったい、お前という奴は、まだ……っ。」
「……?」
「そうか。……では、お前にはわからぬ。いうてもわからぬ。」
「なぜだっ?」
「それをなぜ、と訊くか。」
新三郎は、また少し考えた。そして、薄く笑った。
「おぬしには、翼など、……翼が、ないからだ。翼とは大志。大志なきものに虎の図体だけだ。だから、そんな奴には、なにをいうても、儂の言葉は通じぬのだ。」
「……。」
十四郎は、あやめの言葉を明瞭に思いだしていた。ふたりはおれに、おなじことを裏表でいっているのではないか。
「森川、萩原、安部。」
新三郎はふりかえって三人に呼びかけた。侍たちは電撃に打たれたようになる。
「おぬしらの忠義ぶりはみた。あっぱれである。十四郎によく仕えよ。いずこなりとも、ついていってやるがよい。」
馬頭を返し、新三郎は松前の町に戻っていく。
森川以外の二人は、途方に暮れた表情になっている。ご名代様の言葉の意味を測りかねているのである。
(気づかぬか。まあ、儂らも見限られたということだな。)
森川が目をやると、十四郎もなにやら複雑な顔つきだったので、やれやれと思う。
「御曹司。お進みあれ。」
「おう。」
森川が十四郎の馬の轡をとる形になる。後ろから、昂奮が去ってややしおたれた風の二人が急ぎ足でついてくる。
「儂ら四人は、どうやら一蓮托生と決まりましたな。」
と、これは同僚たちにも聞こえるようにいってやる。
「このうえは、儂らも、どこまでも御曹司のご下知に従うより道はなし。」
「なにをいう。」
十四郎は笑った。
「最初からそうだったのではないのか。」
「十四郎。大儀。皆、大儀である。」
「……ご名代様のお越しとは。」
十四郎はにわかに緊張した。見送りに来てくれた、とはさすがに思えぬ。
新三郎は剣技にすぐれている。まさか、この場で手ずから斬るつもりか。さらに、供回り三名。
(これは、数が合わぬな。)
十四郎のひそかな計算はたたない。
(森川がもしも加勢してくれても、斬りぬけるのはかなり面倒だ。……こんなところで、か。)
乱闘から脱出して西へ奔るとしても、納屋の人びとを巻き込みたくない。
と、森川が、刀の柄に手をかけるのがみえた。
(よせ。)
そのとき十四郎は、萩原、安部までもが、同じように利き腕に力をこめているのをみた。
(たまらぬな、六人、いや七人で滅多切りにするつもりか。)
と舌打ちした。
が、肝心の新三郎らが臨戦態勢に入っていない。むしろ、こちら―であろう―のぴりぴりとした緊張具合にあっけにとられたようになり、たじろいている。もし斬りつけてくれば十四郎を守る姿勢を三人が瞬時に見せたのに、驚いた様子だ。
三人が前に進み、十四郎が斬りつけられれば、即座に応じる構えになった。
(こやつらめ。)
十四郎は驚きつつもうれしくなったが、どうやら相手方も、ここで事を起こす気は最初からないらしい。
「十四郎。中途まで、送ってやる。」
供回りに下がらせ、新三郎は十四郎に馬に乗れ、と命じた。狭い道を、ふたりが馬頭をぴったりと並べて進む形になる。
新三郎は、この弟の得体のしれなさにあらためて触れ、ひそかに身震いする思いがした。
三人には、十四郎をどこかで斬り捨てる機会があれば、迷わずそうせよと命じておいた。
(どこかで、斬りあいが起きるだろう。それで片が付く。)
ただし、松前武士として、闇討ちは許さないといい添えた。万が一、卑怯な手を使って蠣崎家の者の首をとったことがわかれば、恩賞どころではないぞ、と固く肝に銘じさせたのだ。大舘の命でお命を頂戴する、と正々堂々宣言したうえで首をとれ、それ以外は許さぬ、といわれ、三人の侍は、困った顔になっていた。
部屋住みの「厄介者」ばかりで皆、恩賞には飢えているが、大した能も度胸もない。下手に手を出せば、なんといっても代官家の連枝として武技の訓練を積んだ十四郎が、まとめて斬って捨てることもありうる。
(だが、斬ってしまえば、十四郎のやつはもう二度と松前に戻れぬ。ひとりではポモールとやらの村にも、とても行けまい。それでよい。)
森川たちは捨て駒のようなものだ。運がよければ、一人二人でも松前に逃げ帰って、十四郎の非を鳴らすのが役目だ。その程度の連中で、使い捨てるつもりであった。
ところが、新三郎の思惑はすでに外れていた。
(そんな奴らを十四郎は、この短期間で手なずけ、大舘に逆らって剣を抜かんまでにしてしまうとは。)
(納屋の連中の手引きか? そうではあるまい。金だけで、ああいう真似はせぬ。できぬ。)
(何者なのだ、この弟は?)
「十四郎。おぬしをこの役にあてたとき、南条がかようにいうた。虎に翼をつけて野に放つ、の故事をお忘れかと。」
南条というのは、累代の重役の老臣である。十四郎ととくに近いわけでもなかったはずだが、なにかをこの異相の若者に感じていたらしい。
「兄上。縁起でもござらぬ。壬申の乱のお話ではござらぬか。拙者が大海人皇子様とは、幾重にも畏れ多いにもほどがありまする。……何度も誓って申しますが、拙者には、いや……」十四郎は唇を噛んだ。「お許しありたい。申し上げまする。与三郎兄上にも、大それたつもりは毛頭なかったのだ。兄上方にお考えの違いはござったろう。拙者の振る舞いに、勝手や軽率のそしりは免れぬやもしれぬ。だが、あのような誣告を取りあげられてのお裁きは、ご名代さまにあるまじきものでござった。」
「いまの言葉だけで首を刎ねてもよいのだぞ。」
「いかがなさいますか。」
「……愚か者め。いまは一対四ではないか。」
「さすがは兄上。」
「与三郎は、死なずともよかったのだ。あれが勝手に腹を切った。」
「何をおっしゃるか?」
「なんのために、与三郎は勝手に腹を切ったのか、考えてみよ。」
「……まさか。」
「そうだ、おぬしの身代わりのつもりであったろうな。二人生きていれば、腹を切らされるのはおぬしのほうだったろう。……大舘は、役に立つ方を残す。」
「わたしの、身代わり? 役に立つ方?」
(わからんのか。まあ、わからぬでよい。)
新三郎は何か考えたが、苦く笑って、言葉を継いだ。
「あれは、儂がおぬしを殺したいといつも思っているのを、知っていたのだ。」
「……!」
「十四郎。二度と松前の土を踏むな。北の地でもどこでも、いかようにも暮らし、いかようにも果てるがよい。誰となにをしようと、間違いさえなければ、いっこうに構わぬ。だが、もし戻ってくれば、許さぬ。必ず斬る。……ここまでが兄の慈悲じゃ。おやかたさまに何をいわれようと譲れぬ。」
「兄上。……兄上っ。お教えください。おれの何が悪かった? なにがお憎いのか? このような、とるにたらぬ部屋住みのおれが、兄上のお気に触っていたのは、いったい、何なのでございますか。」
「じぶんは何も悪くないとでもいうのか、お前はっ!」
新三郎は、今日はじめて大喝した。十四郎だけではなく、ついてきた三人も驚き、足を止める。
「いったい、お前という奴は、まだ……っ。」
「……?」
「そうか。……では、お前にはわからぬ。いうてもわからぬ。」
「なぜだっ?」
「それをなぜ、と訊くか。」
新三郎は、また少し考えた。そして、薄く笑った。
「おぬしには、翼など、……翼が、ないからだ。翼とは大志。大志なきものに虎の図体だけだ。だから、そんな奴には、なにをいうても、儂の言葉は通じぬのだ。」
「……。」
十四郎は、あやめの言葉を明瞭に思いだしていた。ふたりはおれに、おなじことを裏表でいっているのではないか。
「森川、萩原、安部。」
新三郎はふりかえって三人に呼びかけた。侍たちは電撃に打たれたようになる。
「おぬしらの忠義ぶりはみた。あっぱれである。十四郎によく仕えよ。いずこなりとも、ついていってやるがよい。」
馬頭を返し、新三郎は松前の町に戻っていく。
森川以外の二人は、途方に暮れた表情になっている。ご名代様の言葉の意味を測りかねているのである。
(気づかぬか。まあ、儂らも見限られたということだな。)
森川が目をやると、十四郎もなにやら複雑な顔つきだったので、やれやれと思う。
「御曹司。お進みあれ。」
「おう。」
森川が十四郎の馬の轡をとる形になる。後ろから、昂奮が去ってややしおたれた風の二人が急ぎ足でついてくる。
「儂ら四人は、どうやら一蓮托生と決まりましたな。」
と、これは同僚たちにも聞こえるようにいってやる。
「このうえは、儂らも、どこまでも御曹司のご下知に従うより道はなし。」
「なにをいう。」
十四郎は笑った。
「最初からそうだったのではないのか。」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる