えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
46 / 210

一の段 あやめも知らぬ  破約(九)

しおりを挟む
「……十四郎。……。」
「?」
「そうお呼びしてよろしいでしょうか、姉のようなものなのでございましょう?」
「うむ。」
「十四郎、おふざけも大概になさいませ。たれに向かって、忘れろなどと申されますか。軽々なことをいわれるでないわ。あなた様が忘れないのなら、わたくしも忘れはしない。もう、できないのだ。それだけのことが、わたくしどもの間にはあった。あなた様が、なさった。わたくしも、した。そうではございませぬか。勝手を申すでない、十四郎。」
「……。」
「今のは、姉としての言葉。」
 あやめは泣きながら、ぺろりと舌を出しておどけた。
「悪いお方だ。姉に、あのようなふらちな真似を何度も、何度も……」
「……姉上のお言葉、身に染みた。……あやめ殿とわたしとが、まことに、小さいときから、ともに遊ぶような仲として知りあえていればな。」
「……!」
「栓なきことを申して恥ずかしいが、何かそんな風に思えてならぬわ。……だが、刀は受け取れぬ。国吉の名刀が、もしも北の土に埋もれて錆びてしまっては、刀に気の毒だ。」
「また、そんなことをいわれるか。」あやめの目が光った。「そんなことを……?」
「また、姉上でござるか?」
「あやめにございます。まだ、そのようなことをおっしゃるのでしょうか、十四郎さま。……いや、十四郎愛広か。蠣崎十四郎愛広殿は、なぜ立ち上がらぬ?」
 十四郎の表情が固まった。あやめはしずかに激している。見たこともない怒りをたたえた顔つきで、憑りつかれたように喋りだした。その言葉に、十四郎は黙り込むしかない。

「蠣崎十四郎は、立って、松前大舘の主とならねばなりません。それはとうにお分かりのはずだ。わたくしたちは、なぜここまで追い込まれている? あの立派な兄上の与三郎さまは、なぜお腹を召されねばならなかったのでございます? ご名代様のせいではありませぬか。なぜ、あの方と戦われませんか?……忠義と申されますか? 忠義とはなんだ。あなた様は兄上の家臣かもしれぬが、もとを正せば蠣崎ご一統は安東様の被官。そのご名代様が、主家たる安東様を足蹴にして自立を考えられているのは、ご存じの筈。そのために、蝦夷島の交易を一手に握ろう、そしてアイノを絞ろうと狙っておられる。亡き与三郎さまとあなた様が、それをご家中で一番よくご存じじゃ。武家たる者、大名たろうとするのも今の世の習いだが、主君に黙ってそうなろうというのならば、不忠の臣であられるのは間違いない。ならば、忠義といえば、不忠の臣、蠣崎慶広を除くべきにあらざるや?」
 十四郎は拳を握って固まったようになっている。震えてもいた。
「……いや、忠義とはそんな小さなものか。そないにちっぽけであってええはずはないわ。……そう、世の大義に尽くしてこそ、ほんとうの忠義ではないのか。さあ、お武家の大義とはなんでござります? ご領地の民を撫育し、全ての者に人らしい暮らしを与えてやることではござりませぬか。たれも殺されず、犯されず、飢えず、凍えず、故郷から引きはがされたりもせず、どこか狭い場所に閉じ込められたりもしない。子が母を喪わず、想い人たちが引き裂かれもせず、考えが違うからというだけで命を奪われず、弱き者が弱いからといって強き者に滅ぼされず、それを皆が黙して見捨てたりしない、そんな世にしようというのが、お武家の大義であろう。お大名と呼ばれる殿さま方は、よその国を襲って奪う人たちかもしれぬが、それぞれのお国ではその大義を懸命に追われている。天下人はそれを全国六十余州に及ぼされようというのじゃ。……それが大義というものでござりましょう。であれば、ご名代様に大義はない。いかなる大義もお持ちではない」
 十四郎は、何も口をはさめない様子である。唇を噛んだのではないか。
「あなた様や、わたくしだけのことではございませぬ。蝦夷島に住む者は、次のお代官様、蠣崎新三郎殿の、ほどを外れた大志の犠牲になる。アイノ同志が争っているうちに、蠣崎家がいずれは唐子も日ノ本も抑えにかかるでしょう。天下ご一統がなって、蠣崎家がもしもちっぽけなお大名にでもなりおおせれば、そうなる。……いや、蠣崎のお家は、蝦夷島のあるじになられれば。それでよろしかろう。天下ご一統となればこの蝦夷島もそれと無縁ではいられぬ。ならば、安東さまや南部さま、津軽さまでもなければ、蠣崎さまでよい。だがその蠣崎家は、新三郎殿のお家であってはなりませぬぞ。それは蝦夷島に住むわたくしどもすべてにとっての、悪しき夢でございますぞ。お米のとれぬ地で、侍はどうやって暮らすのか。民を民としてまともに扱わぬようにするしか、ないではないか。そうなると、松前などにいつづけるかぎり、われらの商いも道をはずれ、民たるアイノとこの島の富を搾り取るだけになってしまう。……蠣崎十四郎殿、あなたさまはそれでよろしいのか?」
「…………! ……!」十四郎は何か、激するような調子でいったが、地の言葉らしい。あやめには聞き取れない。
「……十四郎殿。あなたさまは、いつぞやわたくしに、自分はこの蝦夷島にすべきことがあって生まれてきたはずだといわれた。それをやらねばならぬから、堺には行けぬと。……ようござります。ならば、やられよ。それは悪しき者を除き、この蝦夷島に正しいご政道を敷くことでありましょうぞ。」
 窓の外に明るみが増していた。昂奮状態にあったあやめは、いつの間にか半ば腰を浮かしている。
 はっと気づいて、視線を落とし、ゆるゆると平伏した。
「ご無礼をいたしました。沙汰の限りでござりました。どうか、お許しくださいませ。」
 疲れ果てている。頭の芯がさすがに鈍く痛んだ。
 もう、十四郎にどう思われてもよい。疲れからくる捨て鉢な気分で、十四郎の顔色を見る気もおきない。平伏したまま、眠りに落ちてしまいそうだ。
「……。」
十四郎は沈黙している。自分の女に好き放題にいい立てられて、腹をたてたか。
「御成敗とあらば、お受けいたしまする。」
(もしも、ここで十四郎さまにお手討ちにあったなら、決して悪くはないのだがな。)
ふと思った。怒りの声を待つ気分になる。

「…………。」
十四郎が何か重く、引きずるような声でいった。それはこの地の言葉で、あやめには意味がとれない。さすがに顔をあげた。
「……あやめ。」
 十四郎の表情は静かで、なにも読めない。
「はい。」
「やはり刀は受け取れぬ。」
「……左様でございますか。……残念にて。」
「いずれ、受け取ろう。次にそなたに会えたときに、必ず受け取ろう。」
「次に?」
「すべきことと、いってくれたな。すべきことは、まず一つ。拙者は、ポモールの村人を救う。さすれば、そなたにまた会えるだろう。そのときには、その刀、かならず頂戴する。いまのお話は、胸に刻んだ。いまそなたのお言葉を胸に刻んで、これから考え続ける。次に会えたときに、答えをいおう。きっと……」
「十四郎……さま。」
「あやめ。……もう、あやめ、でよろしいか?」
「そう申しておりました。十四郎……さま、わたしはやはりこちらの方が呼びやすい。次にお目にかかったときも、たぶん、そうお呼びします。」
「それでよい、あやめ殿……あやめ。」
 うれしい、とあやめは十四郎にすがった。疲れ果てた躰を預けて、生気の戻った顔に、しかし、涙がとめどなく流れる。
「十四郎さま。はっきりと申します。お願いでございます。死なないで。十四郎さま、村では決してお討ち死になさりませんぬよう。ここでお亡くなりになられては、お返事をうかがえませぬ。死なないでくださいませ。」
「わかった。死なぬ。」
「よし卑怯未練の誹りを受けても、ご自害などもなりませぬ。必ず生きてくださいませ。十四郎さまには大義がございます。……いえ、大義などお忘れでも、必ず、わたくしにお会い下さいませっ。」
「承知。」
 
 蠣崎十四郎が、あやめが激して放った言葉に対し、このときには、なんと答えていたのかは、あやめも聞き取れず、したがって、いかなる記録にも残らなかったので、いまは誰も知りようがない。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

海将・九鬼嘉隆の戦略

谷鋭二
歴史・時代
織田水軍にその人ありといわれた九鬼嘉隆の生涯です。あまり語られることのない、海の戦国史を語っていきたいと思います。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

処理中です...