えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
44 / 210

一の段 あやめも知らぬ  破約(七)

しおりを挟む
 それが最後にはならなかった。いま一度、たがいの唇は甘く、貪りあわずにいられないと思えるときがあった。
 
 もはや十四郎の出立の日取りも決まった。寺を離れて大舘に呼ばれさえしたのは―コハルは警戒したが―あくまで表面上は巡察の出発だからであり、かつポモールの村への加勢に、三人の若い蝦夷侍をつけてくれたからでもある。それに、馬を一頭。
 わずか三人であったし、その役目自体、知れたものではない。密命を帯びていて、どこかで十四郎を押し包んで斬ってしまうかもしれないのであった。
 だが、十四郎は兵を得たのに喜んだ様子であり、顔見知りもいるらしいこの部下たちと、なにやら相談もあるようだ。
 あやめは松前の小さな民家を一晩、借り切っていた。そこで二人だけの別れの宴を張るつもりであった。
 いつも逢瀬はどこか声を潜めるようであったし、それはこっそりとこの家に入った今日も変わりはないのだが、それにしても気兼ねが薄いのがうれしかった。十四郎の姿を一時見失って、もしかすると大舘は慌てるかもしれないが、それはむしろ愉快に思えた。十四郎も同じ思いだろう。
(こんなふうに食事をとったのは、母と死に分かれる前以来ではないか。)
 二人だけで膳に向った時、そう気づいた。今井に引き取られて以来は商家だから、諸事大人数であった。今井家の者ですら大旦那様と若旦那、その御寮人(妻)以外は、普段は使用人たちと同じ場所で食事をとった。一人で黙々と食べていても、横に誰かがあわただしく飯をかきこみ、広土間では丁稚たちが騒いでいた。長じて松前では、主人はひとりであつらえられた膳に向う。でなければ宴席であった。
「もしも十四郎さまとわたくしが、小さな店でも夫婦で切り盛りしていたら、毎日こんなふうに二人でお膳に向っていたのでございますね。」
「左様だな。もっとも、そんな店では、毎日こんな結構なものはいただけまい。」
「案外、わたくしはお料理が上手になれたかもしれませぬよ。」
「拙者は自分でつくれるよ。」
「まあ。」
「旅先ではそれが要るのだ。野宿もある。」
「……」
「すまぬ。」
「謝られてばかり。」
 少し酒を飲んだ。あやめは宴席の必要があって飲むし、体質的に飲めるほうでもあった。ただ、こちらの人間は寒い国の常か、ひどく強い。
 ところが、十四郎はさほどでもないようだった。それをいうと、そう沢山飲んだことも、飲まされたこともないからわからない、という。
「北国のおひとはお強いとうかがいました。」
 いいながらあやめは、話柄を誤った気がしたが、仕方がなかった。
「はて、わたしはどうなのだろう? 堺の南蛮人はどうでござったか。」
「パーデレ……南蛮僧の方々はときおり、赤い酒を少し飲まれるだけでしたから、存じませぬ。船乗りどもの呑むのはまた違う白い酒のようでしたが、あの酒はどうやら濃いようで。」
「その酒、飲んでみとうござるな。わたしのような者の躰には、合うのかもしれぬ。」
「……ソヒィアさまは、いかがでございました?」

 ソヒィアは一足先に立っていた。か細いながら加勢の約束を取り付けたところで、腹を括ったのであろう。(ゴミョーダイには憐みの心がない、とだけいったそうだ。それをコハルから聞いて、あやめは思わず頷いてしまった。)どこかで十四郎の一行を迎えて落ち合うことにして、村にいったん戻るのだそうだ。
(あの後、会うこともなかった。それきりであったな。)
(当たり前だが、お顔がよく似ていた。同族のなかでも、お血筋が近いのではないか。)
(あの女は刀を帯びていた。可哀想だが戦いで死ぬだろう、とわたくしは確信している。あれはなぜだか、死の影が濃い。病だとかのせいもあろうが……。)
(……では、十四郎さまはどうなるのだっ?)

「あれと酒を飲んだりはしなかった。そうした宴のようなことは、一度や二度は大舘でされたのではないか。」
「それは大舘のお方々が、冷たい。」十四郎に、である。「お呼ばれもなかったのでございますか。」
「兄者たちとの席なら、気づまりだから、呼ばれずにありがたい。ソヒィアから話も山ほど聞かされた。」
「あら、十四郎さまこそ、ポモールの村のことを、山ほどもお尋ねになったでございましょう?」
「左様であった。」十四郎は苦笑いして、小さな盃を干す。注いでやろうとするあやめを手で制して、「向こうが呆れるほど尋ねた。だから、最後は、であれば村に来て自分で見よ、といわれた。そうだ、お前も切支丹になれ、ともいわれたな。村には切支丹の寺があるそうな。」
「南蛮寺でございますか。」
 あやめには懐かしい。
「困った。口説かれるといえば、そちらがうるさい。」
「おや。」
「だから、あれと大舘で宴などといったら、どうもいかぬなと思っていたところでござる。」
「ではございましても、お呼びもないというのは……」
「こうして、納屋の御寮人殿がお招き下さっている。拙者はそれが何より有り難い。うれしい。うれしくて、ならない。」
「お上手をいわれます。」
 ならば、……と詮無いことをいいかけたが、あやめはその言葉はおさえる。
「あやめ殿。」
 十四郎はあやめを抱き寄せた。無言でこたえた、柔らかな躰が震える。
 あやめは息が尽きそうになるほどに長く口を吸われ、のぼせ上がるほどになってしまった。その場で裾を割られたが、
「あ、お床を、あちらに……。」
 十四郎は頷いて、あやめの躰を抱いて、続く部屋に延べられた床まで運ぶ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大江戸怪物合戦 ~禽獣人譜~

七倉イルカ
歴史・時代
文化14年(1817年)の江戸の町を恐怖に陥れた、犬神憑き、ヌエ、麒麟、死人歩き……。 事件に巻き込まれた、若い町医の戸田研水は、師である杉田玄白の助言を得て、事件解決へと協力することになるが……。 以前、途中で断念した物語です。 話はできているので、今度こそ最終話までできれば… もしかして、ジャンルはSFが正しいのかも?

炎の稲穂

安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」  幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。  領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。  ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。  そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。  そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。  弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。  そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。  弥彦の母は病におかされていた。  看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。  「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」  それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。  そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。    そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。

融女寛好 腹切り融川の後始末

仁獅寺永雪
歴史・時代
 江戸後期の文化八年(一八一一年)、幕府奥絵師が急死する。悲報を受けた若き天才女絵師が、根結いの垂髪を揺らして江戸の町を駆け抜ける。彼女は、事件の謎を解き、恩師の名誉と一門の将来を守ることが出来るのか。 「良工の手段、俗目の知るところにあらず」  師が遺したこの言葉の真の意味は?  これは、男社会の江戸画壇にあって、百人を超す門弟を持ち、今にも残る堂々たる足跡を残した実在の女絵師の若き日の物語。最後までお楽しみいただければ幸いです。

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

彼女にも愛する人がいた

まるまる⭐️
恋愛
既に冷たくなった王妃を見つけたのは、彼女に食事を運んで来た侍女だった。 「宮廷医の見立てでは、王妃様の死因は餓死。然も彼が言うには、王妃様は亡くなってから既に2、3日は経過しているだろうとの事でした」 そう宰相から報告を受けた俺は、自分の耳を疑った。 餓死だと? この王宮で?  彼女は俺の従兄妹で隣国ジルハイムの王女だ。 俺の背中を嫌な汗が流れた。 では、亡くなってから今日まで、彼女がいない事に誰も気付きもしなかったと言うのか…? そんな馬鹿な…。信じられなかった。 だがそんな俺を他所に宰相は更に告げる。 「亡くなった王妃様は陛下の子を懐妊されておりました」と…。 彼女がこの国へ嫁いで来て2年。漸く子が出来た事をこんな形で知るなんて…。 俺はその報告に愕然とした。

座頭の石《ざとうのいし》

とおのかげふみ
歴史・時代
盲目の男『石』は、《つる》という女性と二人で旅を続けている。 旅の途中で出会った女性《よし》と娘の《たえ》の親子。 二人と懇意になり、町に留まることにした二人。 その町は、尾張藩の代官、和久家の管理下にあったが、実質的には一人のヤクザが支配していた。 《タノヤスケゴロウ》表向き商人を装うこの男に目を付けられてしまった石。 町は幕府からの大事業の河川工事の真っ只中。 棟梁を務める《さだよし》は、《よし》に執着する《スケゴロウ》と対立を深めていく。 和久家の跡取り問題が引き金となり《スケゴロウ》は、子分の《やキり》の忠告にも耳を貸さず、暴走し始める。 それは、《さだよし》や《よし》の親子、そして、《つる》がいる集落を破壊するということだった。 その事を知った石は、《つる》を、《よし》親子を、そして町で出会った人々を守るために、たった一人で立ち向かう。

処理中です...