40 / 210
一の段 あやめも知らぬ 破約(三)
しおりを挟む
「故郷。……やっと、故郷を見つけられたのでございますね、十四郎さま。」
「えっ。」
「お顔の色が、変わられました。」
あやめは涙に顔を濡らしたままで、からかうように笑った。
「拙者は、ポモールなどではない。母がそうだとしても、わたしは、もう……」
「その、亡き母君の故郷の村が、危ないのでございますね。」
「……そう、聞いた。しかし、あやめ殿、拙者は」
「行きたいのでございましょう?」
「違う。」
「すぐにお答えになった。そのポモールとやらの村のことが、もう、お頭を離れない。」
「あやめ……それは違うぞ、あやめっ」
「うれしい、呼び捨ててくださった。」
「からかわれるものではないぞ、御寮人殿。」
「あら。」
あやめは泣き濡れた顔に笑みを浮かべている。
「勿体ないこと。もっと怒っていただけばよかったか。」
「あやめ殿にはお見通しかもしれぬ。わたしとて、亡き母の生地らしい村を、救えるものなら救ってやりたい。が、それはできぬことなのだ。」
「……。」
「大舘は加勢をはっきりと断った。村は、テシオの大きなアイノの村々を抑える“惣大将”(アイノの大首長を指す名称)に攻められているという。唐子は、蝦夷代官の政道の及ばぬ地、そんなところにわざわざ加勢する謂れは何もない。そして、もしも松前からいくばくかの兵を差し向けたところで、強力なアイノの一団と対決して、必ず勝てるというものではない。要するに、大義も利得も何もない戦。そんなところで死ぬは、犬死。蝦夷侍の武勇はそう捨てたものではないと思うが、誰も、犬死はしたくない。」
「あなた様には、大義がござりませぬか。命も利得も何も捨ててもよいほどの、大義が。」
「……いや、なかろう。武家の大義は、主家に仕える忠義にある。母の故郷の村、こんな姿かたちの者どもの村であっても、大舘の判断があった以上、それを救うは忠義というものでもない。」
「もし、その村が滅んでしまうとしても、見て見ぬふりをされますか。」
「あやめ殿、どうされたか。おかしいぞ。そなたはまるで、わたしをその村に行かせたいようだ。」
「そんなはずがありましょうか。」あやめの目からまた涙が落ちた。「絶対に行かせたくございませぬよ、わたくしは。」
「ならば。」
「……別れたらへんわ。」
あやめは泣きながら笑い顔を作った。国のことばをわざと野卑に使う。
「えっ?」
十四郎には、あやめの地のことばはあまりわからない。
(別れる、といったのか?)
思えば、あやめも逆に、十四郎がくだけた調子になって土地のことばを使うと、とても聞き取れないのであった。こちらで雇った使用人同士の会話はもちろん、蠣崎の家の集まりで侍たちに交わされることばも、いまだに慣れぬ異国語のようであった。
標準語などない時代だから、室町幕府の格式に沿った武家ことばがその代わりになる。それだけではむろん足りないので、ふたりのような生地のかけ離れた間柄では、文章語や能狂言といった芸能のことばを交えて、わかりやすい音を心がけ、それぞれの共通語を探りさぐり、つくるしかなかった。
(思えば、それだけでも、なんとも遠い仲であったか……。)
あやめは苦い感慨に沈みそうになるが、いや、その共同作業もまた楽しかったではないか、と気をとりなおして、
「決してお別れはいたしませぬよ、と申しました。」
「無論のこと。」
「ソヒィア様は、村に帰られるのですか。」
「しばらくは、松前に残らざるを得まい。加勢を得なければ、戻れはしないのだ。」
「ああ……」
あやめは頭の中が、黒い絶望感に充たされていくのを覚えた。
(足掻いても、足掻いても、おそらく、日がたつほどに、どんどん悪くなっていくだろう。)
それからの一か月ほど、辛い日々はなかった。あやめの悪い予感通りになっていく。あやめは悲観と楽観、絶望とはかない希望、不信と信頼、愛情と憎悪の間をはげしく行き来し、へとへとにさせられた。
(十四郎さまがわたくしとの約束を違えるはずがない。きっとよくしてくださる。)
強く信じていたい。それなのに、会うたびに十四郎の態度がへんになっていく。
ソヒィアという女は、毎日のように大舘から寺に、十四郎を訪れていたようである。
寺の門から出てきたばかりのところに、また一度だけ出くわしたことがある。反射的に隠れるようになってしまう自分が、歯がゆい。十四郎の妻だと挨拶してやってはどうかと、埒もないことを思ううちに、長い背を丸めて厭な感じの咳をする女の影は、遠ざかってしまった。
憎らしくてたまらぬくらいに、たたずまいが十四郎そっくりで、眩暈がした。
「口説かれてはなりませぬよ。」
十四郎に後ろから抱かれて寄り添いながら、ことさらに冗談のような口調で、あやめはいってみたりした。
「どういう意味か。」
あやめの首筋のよい匂いを嗅いでいた十四郎も、笑う声を出す、
「躰だけの浮気なら、許してさしあげますが。」
「なにをいうやら。」
十四郎はあやめの耳朶を噛んだ。あやめはたちまち硬直してしまう。
「あやめ殿だけだ、おれは……」
十四郎は鳥肌のたった、あやめの首の後ろの肌に唇をあてる。息が熱くなりはじめたあやめの頭の底は、しかし冷え冷えと冴えていた。それだけに、一時の陶酔が欲しかった。
(お会いするたびに、どんどん悪くなっていく……!)
十四郎は、ソヒィアの村の場所をすでに聞いているようだった。しかし、あやめの知らぬところで、ふたりが何か示し合わせているということはない。ソヒィアはただ、村の話をしているそうだ。それが十四郎の心にどれだけはげしく、そして甘美に突き刺さるのか、あやめは考えただけで恐ろしい。
それ以外には、どう勘違いしたものか、大舘のお屋形や名代を説得して大量の兵を借りられるように、十四郎に口をきいてくれと言い続けているものらしい。十四郎は自分の立場を説明しようとしているが、話は通じていないらしい。ソヒィアは毎日同じことをくりかえすので、十四郎は弱っているようだった。
どうやら大舘―ご名代様の蠣崎新三郎らは、ソヒィアの話をていよく十四郎に押しつけるつもりだ。しかも十四郎がそれを受ければ、おそらく身は平穏無事ではないから、新三郎などにすれば好都合ということころなのだろう。ソヒィアの村に加勢せよ、と十四郎に役分として命じることすらありうるが、そこで多人数をつけてくれるわけでもあるまい。死ね、というようなものであった。
(大舘め。ご名代め。それほどに十四郎さまが邪魔か。憎いか。)
コハルらの集めてきた話を聞くたびに、あやめは拳を固めて怒りをおさえなくてはならない。
ソヒィアのほうから大舘に迷い込んで来たには違いないが、まるで新三郎の思う壺であった。おそらくは命からがら松前に辿りつき、旅塵にまみれたままのソヒィアを謁見したとき、その姿かたちをみて、新三郎は内心でほくそ笑んだのだろう。
ただ、こうしたことを十四郎が絶対に教えてくれないのには、あやめは強い不信感を抱いていった。
(なんてことだろう、このわたくしが十四郎さまを信じられなくなっている!)
「えっ。」
「お顔の色が、変わられました。」
あやめは涙に顔を濡らしたままで、からかうように笑った。
「拙者は、ポモールなどではない。母がそうだとしても、わたしは、もう……」
「その、亡き母君の故郷の村が、危ないのでございますね。」
「……そう、聞いた。しかし、あやめ殿、拙者は」
「行きたいのでございましょう?」
「違う。」
「すぐにお答えになった。そのポモールとやらの村のことが、もう、お頭を離れない。」
「あやめ……それは違うぞ、あやめっ」
「うれしい、呼び捨ててくださった。」
「からかわれるものではないぞ、御寮人殿。」
「あら。」
あやめは泣き濡れた顔に笑みを浮かべている。
「勿体ないこと。もっと怒っていただけばよかったか。」
「あやめ殿にはお見通しかもしれぬ。わたしとて、亡き母の生地らしい村を、救えるものなら救ってやりたい。が、それはできぬことなのだ。」
「……。」
「大舘は加勢をはっきりと断った。村は、テシオの大きなアイノの村々を抑える“惣大将”(アイノの大首長を指す名称)に攻められているという。唐子は、蝦夷代官の政道の及ばぬ地、そんなところにわざわざ加勢する謂れは何もない。そして、もしも松前からいくばくかの兵を差し向けたところで、強力なアイノの一団と対決して、必ず勝てるというものではない。要するに、大義も利得も何もない戦。そんなところで死ぬは、犬死。蝦夷侍の武勇はそう捨てたものではないと思うが、誰も、犬死はしたくない。」
「あなた様には、大義がござりませぬか。命も利得も何も捨ててもよいほどの、大義が。」
「……いや、なかろう。武家の大義は、主家に仕える忠義にある。母の故郷の村、こんな姿かたちの者どもの村であっても、大舘の判断があった以上、それを救うは忠義というものでもない。」
「もし、その村が滅んでしまうとしても、見て見ぬふりをされますか。」
「あやめ殿、どうされたか。おかしいぞ。そなたはまるで、わたしをその村に行かせたいようだ。」
「そんなはずがありましょうか。」あやめの目からまた涙が落ちた。「絶対に行かせたくございませぬよ、わたくしは。」
「ならば。」
「……別れたらへんわ。」
あやめは泣きながら笑い顔を作った。国のことばをわざと野卑に使う。
「えっ?」
十四郎には、あやめの地のことばはあまりわからない。
(別れる、といったのか?)
思えば、あやめも逆に、十四郎がくだけた調子になって土地のことばを使うと、とても聞き取れないのであった。こちらで雇った使用人同士の会話はもちろん、蠣崎の家の集まりで侍たちに交わされることばも、いまだに慣れぬ異国語のようであった。
標準語などない時代だから、室町幕府の格式に沿った武家ことばがその代わりになる。それだけではむろん足りないので、ふたりのような生地のかけ離れた間柄では、文章語や能狂言といった芸能のことばを交えて、わかりやすい音を心がけ、それぞれの共通語を探りさぐり、つくるしかなかった。
(思えば、それだけでも、なんとも遠い仲であったか……。)
あやめは苦い感慨に沈みそうになるが、いや、その共同作業もまた楽しかったではないか、と気をとりなおして、
「決してお別れはいたしませぬよ、と申しました。」
「無論のこと。」
「ソヒィア様は、村に帰られるのですか。」
「しばらくは、松前に残らざるを得まい。加勢を得なければ、戻れはしないのだ。」
「ああ……」
あやめは頭の中が、黒い絶望感に充たされていくのを覚えた。
(足掻いても、足掻いても、おそらく、日がたつほどに、どんどん悪くなっていくだろう。)
それからの一か月ほど、辛い日々はなかった。あやめの悪い予感通りになっていく。あやめは悲観と楽観、絶望とはかない希望、不信と信頼、愛情と憎悪の間をはげしく行き来し、へとへとにさせられた。
(十四郎さまがわたくしとの約束を違えるはずがない。きっとよくしてくださる。)
強く信じていたい。それなのに、会うたびに十四郎の態度がへんになっていく。
ソヒィアという女は、毎日のように大舘から寺に、十四郎を訪れていたようである。
寺の門から出てきたばかりのところに、また一度だけ出くわしたことがある。反射的に隠れるようになってしまう自分が、歯がゆい。十四郎の妻だと挨拶してやってはどうかと、埒もないことを思ううちに、長い背を丸めて厭な感じの咳をする女の影は、遠ざかってしまった。
憎らしくてたまらぬくらいに、たたずまいが十四郎そっくりで、眩暈がした。
「口説かれてはなりませぬよ。」
十四郎に後ろから抱かれて寄り添いながら、ことさらに冗談のような口調で、あやめはいってみたりした。
「どういう意味か。」
あやめの首筋のよい匂いを嗅いでいた十四郎も、笑う声を出す、
「躰だけの浮気なら、許してさしあげますが。」
「なにをいうやら。」
十四郎はあやめの耳朶を噛んだ。あやめはたちまち硬直してしまう。
「あやめ殿だけだ、おれは……」
十四郎は鳥肌のたった、あやめの首の後ろの肌に唇をあてる。息が熱くなりはじめたあやめの頭の底は、しかし冷え冷えと冴えていた。それだけに、一時の陶酔が欲しかった。
(お会いするたびに、どんどん悪くなっていく……!)
十四郎は、ソヒィアの村の場所をすでに聞いているようだった。しかし、あやめの知らぬところで、ふたりが何か示し合わせているということはない。ソヒィアはただ、村の話をしているそうだ。それが十四郎の心にどれだけはげしく、そして甘美に突き刺さるのか、あやめは考えただけで恐ろしい。
それ以外には、どう勘違いしたものか、大舘のお屋形や名代を説得して大量の兵を借りられるように、十四郎に口をきいてくれと言い続けているものらしい。十四郎は自分の立場を説明しようとしているが、話は通じていないらしい。ソヒィアは毎日同じことをくりかえすので、十四郎は弱っているようだった。
どうやら大舘―ご名代様の蠣崎新三郎らは、ソヒィアの話をていよく十四郎に押しつけるつもりだ。しかも十四郎がそれを受ければ、おそらく身は平穏無事ではないから、新三郎などにすれば好都合ということころなのだろう。ソヒィアの村に加勢せよ、と十四郎に役分として命じることすらありうるが、そこで多人数をつけてくれるわけでもあるまい。死ね、というようなものであった。
(大舘め。ご名代め。それほどに十四郎さまが邪魔か。憎いか。)
コハルらの集めてきた話を聞くたびに、あやめは拳を固めて怒りをおさえなくてはならない。
ソヒィアのほうから大舘に迷い込んで来たには違いないが、まるで新三郎の思う壺であった。おそらくは命からがら松前に辿りつき、旅塵にまみれたままのソヒィアを謁見したとき、その姿かたちをみて、新三郎は内心でほくそ笑んだのだろう。
ただ、こうしたことを十四郎が絶対に教えてくれないのには、あやめは強い不信感を抱いていった。
(なんてことだろう、このわたくしが十四郎さまを信じられなくなっている!)
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる