31 / 210
一の段 あやめも知らぬ 約束(三)
しおりを挟む
「しばらく、このままでいたくございます。」
裸のままで、衾(ふすま)を引き寄せた二人は並んで横たわっていた。
「話は……?」
「このままでいたしましょうか。……いえ、いいの。」
あやめの上気したままの顔に、また涙が滑っている。
「もう、お話は結構でございます。」
「しかし。」
「いいの。……ようございます。……今宵は、ただ、こうして居たい。」
(このまま眠りたい。)
あやめは思った。泣きながら、でもそばに十四郎がいてくれるなかで、眠ってしまいたい。
(そして永遠に目が覚めなければ、どんなによいか。)
「堺の話だが。」
「ようございます!」
まだ聞きたくない、とあやめは耳を塞いだ。
十四郎がすぐに考えを変えるとは思えぬ。またつらい話を聞くくらいならば、今宵くらいは、幸せなままですごしたい。そう思いながら、あやめの頬を涙が濡らしている。
「お泣きになるな。泣かないで下さらぬか。」
「おや、おや、どなたのせいで?」
あやめは泣きながら、笑う声を出す。
「すまぬ。」
あやめは男の躰に寄り添った。
「あやめ殿。訊くが……」
「なんでございましょう?」
「納屋の婿のはなしだが、……」
あやめは緊張して凍りつくようになるが、
「なぜ、わたしなのだ? 一体、わたしのなにがよろしいのか?」
「……」
あやめは今度こそ、童女のように声をあげて泣きだした。十四郎に背を返して、躰全体を丸めて泣く。
(あほうっ、十四郎さまのおおうつけ!)
なにをいいだすのだろう。わたくしは、あなた様を慕うてしまったのだ。愛おしくてたまらない。それだけのことなのだ。よいも悪いもあるものか。そこにどんな勘定も入りはしない。入れることができなかったのだ。そうでなければ、どうしてここで、こんなに悲しい思いをしているものか。……頭に渦巻いている千万語が溶けて、とめどのない涙になる。、
「あ、あ、どうして泣かれる? 困ってしまうぞ。」
十四郎はおろおろしている。
「なぜ、などっ……あなた様のなにが、などとっ……いまさら、いまさら、そんなことを……」
あやめは泣きじゃくりながら、躰をまた返して、訴えるようにいった。
「わたくしは、あなた様の前でだけ、泣けるのでございますよ。」
また声をひそめて、泣いた。
答えになっているとは思えないが、十四郎は打たれたようになって、まじまじと、少し年上の女の泣き顔をみつめた。
「あやめ殿。」
あやめは答えてやらない。感情の爆発はおさまったが、それだけに、恥しさに身がすくんでもいる。
十四郎があやめを抱きながら、体躯を起こした。やすやすとあやめは起こされ、裸のまま、寄り添って座らされる。あ、着物を……と呟いて手をのばそうとしたが、そのまま、腕が躰に回って、引き寄せられる。
「拙者は、堺に渡ろうと思う。」
「え……っ!」
「あやめ殿とともに、堺に行きたいのだ。それが一番よいと考えた。」
「まことに? まことでございますかっ?」
十四郎は黙って頷く。
「このわたくしと、夫婦になってくださいますの?」
「そういうことだろう。」
堺に渡るとは、である。
「まことに……?」
十四郎は少し固く、あやめの裸の肩を抱きなおす。
「泣かせたくない。あやめ殿を、もう泣かせたくないのだ。」
「泣かせるくらいなら、殺してくださいませっ。」
冗談ではなく、あやめの本心から出た叫びだった。不意に来た悦びに戸惑い、あやめは抱き返すのも忘れている。
十四郎は目を見開いて、驚いた顔をつくってみせる。あやめもそれをみて、はじめて笑みがはじけた。
「……まことに、堺にお越しくださいますか?」
「考えて、それがよいとわかった。」
あやめは十四郎の顔をまじまじと見つめた。
そして、ふたたび笑顔が湧いて、はじけた。
「有り難き幸せでございます。うれしうございます。うれしい!……あやめの一生で、これほどうれしいことはございませぬ。」
あやめは手を合わせた。十四郎は裸のあやめの肩に唇を寄せた。あやめの頸が跳ね、止まって、無言で唇をねだる。唇があわさると、どうしたものか、どこまでも甘い。互いに貪りあった。
ま裸に気づいて、衣だけ羽織った。またぴったりと、互いの鼓動が聞こえるほどに寄り添って座る。
「ああ、こんなにうれしくて、よいのか。どの神様や仏さまのご功徳が、あやめにあったのでございましょう?」
「ここは禅寺でござるが、さて……」
十四郎は今井の家の宗旨も何もしらないのに気づいたが、まあそれは追々わかることだと軽く思い捨て、
「もしこれがご功徳とすれば、きっと親孝行でもなさったからでもあるまいか。」
と、笑った。
「母には、孝行する間もございませんでした。ほんの小さい時に。」
「すまぬ。拙者も同じだ。」
「そうでございましたね。わたくしどもは、……あ、おそれながら、似た境涯にございますね。わたくしは、父にも孝行などは、ほど遠くございますよ。……いえ、末娘は勝手ばかりで、自分も商人になる、お店を構えたいなどといって、ここまで参ってしまいました。」
(ここまで来れてよかった! このひとに出会えた! お父上、御礼申し上げます!)
「ならば、それも、拙者と同じだ。拙者の不孝は、二度と許されまい。」
「あっ、お悩みにならないで。わたくしがお悩みの種をつくったのでしょうか。つらい。それは、つろうございます。」
「泣かれるなよ。」
「泣きませぬよ。もう、これほどうれしいので……。十四郎さまが、あやめに親孝行をさせて下さいます。きっと、それでよろしいではござりませぬか?」
今井宗久、という名高い人物の顔を、十四郎は暗い天井に思い浮かべようとして、会ったこともない、絵図でも知らぬ、そんなことはできようもないのだと苦笑した。
「似ておられるのか、お父上の宗久殿と、あやめ殿は?」
「さて、わたくしは母親似だそうです。」
姉妹からはそういって、だれの胤やお前は、といじめられたこともあるのをふと思い出した。今のあやめにはそんなことすら懐かしい。
(その同じ下の姉さまが、お嫁入りのときには「お前は賢いらしいな。やはりお父上様のお種やったな」といってくれたものだったな。)
「それも、拙者と同じだ。」
「左様でございましょうね。きっと、左様ではないかと思いまする。」
「見ればわかるではないか。からかわれるものではない。……宗久殿も驚かれよう、この髪に、この顔だ。」
「喜びまする。でかした、といいましょう。親孝行にございます。」
「それよ。なぜでござる?」
「今井の家は、お武家の血もあるというのに、背の低い者が多いのでございます。兄もおしなべて、あまり立派な体つきではない。はじめて、背の高い、大きな子が生まれますれば。」
あやめは心から朗らかに笑った。
裸のままで、衾(ふすま)を引き寄せた二人は並んで横たわっていた。
「話は……?」
「このままでいたしましょうか。……いえ、いいの。」
あやめの上気したままの顔に、また涙が滑っている。
「もう、お話は結構でございます。」
「しかし。」
「いいの。……ようございます。……今宵は、ただ、こうして居たい。」
(このまま眠りたい。)
あやめは思った。泣きながら、でもそばに十四郎がいてくれるなかで、眠ってしまいたい。
(そして永遠に目が覚めなければ、どんなによいか。)
「堺の話だが。」
「ようございます!」
まだ聞きたくない、とあやめは耳を塞いだ。
十四郎がすぐに考えを変えるとは思えぬ。またつらい話を聞くくらいならば、今宵くらいは、幸せなままですごしたい。そう思いながら、あやめの頬を涙が濡らしている。
「お泣きになるな。泣かないで下さらぬか。」
「おや、おや、どなたのせいで?」
あやめは泣きながら、笑う声を出す。
「すまぬ。」
あやめは男の躰に寄り添った。
「あやめ殿。訊くが……」
「なんでございましょう?」
「納屋の婿のはなしだが、……」
あやめは緊張して凍りつくようになるが、
「なぜ、わたしなのだ? 一体、わたしのなにがよろしいのか?」
「……」
あやめは今度こそ、童女のように声をあげて泣きだした。十四郎に背を返して、躰全体を丸めて泣く。
(あほうっ、十四郎さまのおおうつけ!)
なにをいいだすのだろう。わたくしは、あなた様を慕うてしまったのだ。愛おしくてたまらない。それだけのことなのだ。よいも悪いもあるものか。そこにどんな勘定も入りはしない。入れることができなかったのだ。そうでなければ、どうしてここで、こんなに悲しい思いをしているものか。……頭に渦巻いている千万語が溶けて、とめどのない涙になる。、
「あ、あ、どうして泣かれる? 困ってしまうぞ。」
十四郎はおろおろしている。
「なぜ、などっ……あなた様のなにが、などとっ……いまさら、いまさら、そんなことを……」
あやめは泣きじゃくりながら、躰をまた返して、訴えるようにいった。
「わたくしは、あなた様の前でだけ、泣けるのでございますよ。」
また声をひそめて、泣いた。
答えになっているとは思えないが、十四郎は打たれたようになって、まじまじと、少し年上の女の泣き顔をみつめた。
「あやめ殿。」
あやめは答えてやらない。感情の爆発はおさまったが、それだけに、恥しさに身がすくんでもいる。
十四郎があやめを抱きながら、体躯を起こした。やすやすとあやめは起こされ、裸のまま、寄り添って座らされる。あ、着物を……と呟いて手をのばそうとしたが、そのまま、腕が躰に回って、引き寄せられる。
「拙者は、堺に渡ろうと思う。」
「え……っ!」
「あやめ殿とともに、堺に行きたいのだ。それが一番よいと考えた。」
「まことに? まことでございますかっ?」
十四郎は黙って頷く。
「このわたくしと、夫婦になってくださいますの?」
「そういうことだろう。」
堺に渡るとは、である。
「まことに……?」
十四郎は少し固く、あやめの裸の肩を抱きなおす。
「泣かせたくない。あやめ殿を、もう泣かせたくないのだ。」
「泣かせるくらいなら、殺してくださいませっ。」
冗談ではなく、あやめの本心から出た叫びだった。不意に来た悦びに戸惑い、あやめは抱き返すのも忘れている。
十四郎は目を見開いて、驚いた顔をつくってみせる。あやめもそれをみて、はじめて笑みがはじけた。
「……まことに、堺にお越しくださいますか?」
「考えて、それがよいとわかった。」
あやめは十四郎の顔をまじまじと見つめた。
そして、ふたたび笑顔が湧いて、はじけた。
「有り難き幸せでございます。うれしうございます。うれしい!……あやめの一生で、これほどうれしいことはございませぬ。」
あやめは手を合わせた。十四郎は裸のあやめの肩に唇を寄せた。あやめの頸が跳ね、止まって、無言で唇をねだる。唇があわさると、どうしたものか、どこまでも甘い。互いに貪りあった。
ま裸に気づいて、衣だけ羽織った。またぴったりと、互いの鼓動が聞こえるほどに寄り添って座る。
「ああ、こんなにうれしくて、よいのか。どの神様や仏さまのご功徳が、あやめにあったのでございましょう?」
「ここは禅寺でござるが、さて……」
十四郎は今井の家の宗旨も何もしらないのに気づいたが、まあそれは追々わかることだと軽く思い捨て、
「もしこれがご功徳とすれば、きっと親孝行でもなさったからでもあるまいか。」
と、笑った。
「母には、孝行する間もございませんでした。ほんの小さい時に。」
「すまぬ。拙者も同じだ。」
「そうでございましたね。わたくしどもは、……あ、おそれながら、似た境涯にございますね。わたくしは、父にも孝行などは、ほど遠くございますよ。……いえ、末娘は勝手ばかりで、自分も商人になる、お店を構えたいなどといって、ここまで参ってしまいました。」
(ここまで来れてよかった! このひとに出会えた! お父上、御礼申し上げます!)
「ならば、それも、拙者と同じだ。拙者の不孝は、二度と許されまい。」
「あっ、お悩みにならないで。わたくしがお悩みの種をつくったのでしょうか。つらい。それは、つろうございます。」
「泣かれるなよ。」
「泣きませぬよ。もう、これほどうれしいので……。十四郎さまが、あやめに親孝行をさせて下さいます。きっと、それでよろしいではござりませぬか?」
今井宗久、という名高い人物の顔を、十四郎は暗い天井に思い浮かべようとして、会ったこともない、絵図でも知らぬ、そんなことはできようもないのだと苦笑した。
「似ておられるのか、お父上の宗久殿と、あやめ殿は?」
「さて、わたくしは母親似だそうです。」
姉妹からはそういって、だれの胤やお前は、といじめられたこともあるのをふと思い出した。今のあやめにはそんなことすら懐かしい。
(その同じ下の姉さまが、お嫁入りのときには「お前は賢いらしいな。やはりお父上様のお種やったな」といってくれたものだったな。)
「それも、拙者と同じだ。」
「左様でございましょうね。きっと、左様ではないかと思いまする。」
「見ればわかるではないか。からかわれるものではない。……宗久殿も驚かれよう、この髪に、この顔だ。」
「喜びまする。でかした、といいましょう。親孝行にございます。」
「それよ。なぜでござる?」
「今井の家は、お武家の血もあるというのに、背の低い者が多いのでございます。兄もおしなべて、あまり立派な体つきではない。はじめて、背の高い、大きな子が生まれますれば。」
あやめは心から朗らかに笑った。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる