20 / 210
一の段 あやめも知らぬ 最初の冬
しおりを挟む
これが、天正八年、あやめが蝦夷島に足を踏み入れた年の、秋の終わりのことであった。その秋はあやめにいわせれば急に終わり、早すぎる冬がきた。
「御寮人さま、これは、なんという寒さですのか。」
温潤な瀬戸内に面した堺から来た店の者たちは、夏の爽やかさを喜んでいたのがついこの間のことであるのに、春先とは比べ物にならぬ蝦夷島の寒さに悲鳴をあげた。
「これほどの寒さは知りませぬ。」
雪国である北近江出身のトクですら、震えあがっている。
しかしこの冬は、あやめには楽しい。
十四郎の顔をよくみる。雪に閉ざされた山道や海岸線を抜け、原生林の山塊を越えて日の本や唐子に行くのは容易ではない。十四郎の巡察の規模は渡党の領域であったこの半島の南部、北に上ってせいぜい上ノ国あたりに限られて小さくなる。だから、しばしば松前に帰って来ては、納屋の店にやってきた。
あなた方の冬支度はなっていない、とあるとき十四郎は忠告した。
「これで冬が来たら、如何なさるのか。」
「これが、冬ではまだないのでございますか? すでに毒(どっ)寒(かん)(厳寒)ではござりませぬか。」
あやめは屋敷の濡れ縁に座り、外気にあたって寒さに歯を鳴らしかけている。見苦しくない程度に色々羽織ってはいるのだが、昨晩の雪が残っているほどで、震えそうだ。
「本当の冬はこれから。」
今井の御家業だとかで、皮革の類をたくさん持ってこられたのは、大変よろしい。それで風を防がぬと、家の中も過ごせますまい。火鉢、火桶は無論のこと、囲炉裏の火は絶やしてはなりませぬ。時おりは寒くとも風を通して、夜通しおつけなさい。塗籠めた(密室性の高い)部屋があるといいが、そこで火を焚く時は、空気がすぐに濁って頭が痛くなるから長居はできない。
「いま、大舘では湯殿を作ろうと考えているらしいが、外で火を焚いて湯を沸かし、蒸風呂をつくるのは、温かいでありましょうな。」
そうした異国の暖房装置の存在を、十四郎はどこかで聞いたらしかった。
「そこまでせねばなりませぬか。」
「こうした立派なお屋敷こそが、当地の冬には向かぬのです。」
「立派ではございませぬが、とくに茶室が、寒くてなりませぬ。」
「あきらめなされよ。」上り口にせよ窓にせよ、ああ外気が入っては、茶の湯すらお手前のさいちゅうに凍りつきましょう、と十四郎は真剣な表情になる。
「なんと。まことの蝦夷の冬は、それほどに?」
「いや、これは大げさだが。」
「真面目にお尋ねいたしておりますのに。」
あやめはふくれたような表情をつくる。十四郎は笑った。
「風流の道には反しましょうが、まあ、なるべく外の風を入れぬようにされるしかありますまい。そうした工夫はござろう。」
十四郎は、考え込んだ表情のあやめをからかう。
「また、あるいは、そうした工夫も“数寄”というものかもしれませぬな、宗匠さま? 蝦夷流のお茶の道を開かれては如何か? 拙者も弟子につこう。」
「では、茶室をご覧くださいまするか。」
苦笑したあやめは立ち上がり、いま上方で流行り始めている、自慢の雪駄を履いて、離れに歩き出した。とたんに転んだ。
(無様な……!)
尻もちをついたところの痛みよりも、恥しさに動転した。しかも、土が凍っているのか、手をついてもうまく起き上がれない。
「これは、お怪我はあらぬか。」
十四郎が片手を差し伸べた。礼をいって、あやめはその手を掴み、起こして貰う。
(あっ。)
手を握られた瞬間、あやめはとても大事なことに気づいたという思いに、一瞬震えた。
「お痛みか?」
あやめは口がきけず、ただ首を振るだけだ。力を入れて引いて貰ったときには、内心でもう慌てふためいている。
(ああ、なんてこと。)
あやめは、生まれてはじめての恋情にはっきりと気づいた。
手を握られたときに、心臓がとまった。次の瞬間、あやめの心も躰も跳ね上がるほどの喜びに包まれた。
(うれしい。このお方に触れている。)
(御曹子さま、もう離れたくない。)
(この方が、いとおしい。)
そして、はなれても温かく、そこからふわふわした気分にもなるのだ。
(この手が、あの大きなお手と……)
ろくに礼もいえず、黙ってまた座敷に上がってしまったあやめに、十四郎は驚いたようだ。
「どこか痛められたか。お店の者を呼んだほうがよろしいか。」
「……ご無礼をいたしました。」
「こちらこそ、痛い思いをさせてしまった。転んだのはさほどでもないようだが、口の中でも切られたか。やはり、 誰かに見て貰ったほうがよい。茶室はまたのときに拝見いたす。これで失礼しよう。」
「おかえりになってしまわれるのでございますか?」
十四郎は要領を得ない表情で、はあ、とばかりに頷いた。
「おかえりにはならないで。」
「えっ?」
「いえっ。いえ、いえ、いえ、……」あやめは顔を伏せてしまう。「重ねてご無礼を。ならば、どうぞお気をつけて。」
立ち去りかける十四郎に、あやめは泣きだしそうになっている自分に戸惑いながら、声をかけた。
「また、どうぞお越しくださいますように。お待ち申し上げております。」
(もっともっとお会いしていたい。ここでお別れするのがつらい。)
「参りましょう。」
十四郎は背中を向けた。それなのに、続けて、
「次はきっと、ラッコの毛皮を持って参ります。すぐにお入用になろう。差し上げます。」
本当に持って来てくれた。つやつやと輝く毛皮の塊を前に置かれて、あやめはなにか、ぼおっとしてしまう。礼を述べるのもしばらく、忘れていた。
(わたくしは待っていた。何日も、いまか今かと、お越しになるのをお待ちしていた。)
(毛皮なんかどうでもええ、なんでもよいから早くお顔を見せて、と願っていた。)
(こんな立派な品を、下さろうというのか。)
(うれしい。わたくしのことを、こんなに思ってくださるおひとじゃった。)
いつものように上座に回された十四郎はにこにことして、こちらではご婦人もこうしたものを羽織るのです、と促した。
まだ獣の匂いがせぬか嗅いでみたい気がしたが、あやめはいわれるままに肩に毛皮をかけた。裏はなめしてあるので、むしろ最初は触感がひやりとする。
「珍しいものでございますね。よくご存じのように、手前どもの家ももと革を扱っておりましたが、これはまた、みたこともない美しい毛で……。この松前、いえ、蝦夷島ならではでございましょうね。」
そのように貴重なものを、とようやく礼をいいかけたのを、十四郎は遮って、
「いや、古く平安京のころに、もう都でもこうした毛皮をまとっていたとのことでござるな。」
「それは、猟師のたぐいでございましょう?」
しくじった、まずいことをいったかとあやめは慌てた。
「滅相もないことを。」
十四郎は愉快そうに笑った。
「これは、むかし兄の連歌のご師匠から聞いたが、かの光源氏の物語にも、毛皮の唐衣をまとった姫君がお出でになるとのこと。そのあと、姉の本を覗いてみると、たしかにそうでござった。もちろん、光源氏様の想い人でございまするぞ。」
「それは、」とあやめは一層うれしくなる。長く腕まで覆ってくれる毛皮を抱きしめるように撫でて、「よろしきことにございますね。とすると、このような有り難い毛皮を頂戴くださった、御曹司さまが、光源氏様ということでございましょうか。」
冗談のつもりで、ついいってしまってから、あやめの顔がみるみる上気する。
「いや、それは……」
十四郎はというと照れたわけではなく、なにか本当に当惑した表情になり、
「それでは、御寮人殿がお困りになるのではないか。」
あやめは息を呑んだ。勇気をふりしぼって、宣言するかのようなつもりでこたえる。(あなたが源氏様なら、毛皮の姫のわたくしが、あなたの想い人でございます。うれしい。うれしいばかり。気にせねばならぬことなど、なにもない。)
「そんなことは、わたくし、ござりませぬ。」
「いや、きっとお困りだ。それは、悪い。」
十四郎はしかし、要領を得ない返事を繰り返し、話をそらしてしまった。
(わたくしが、なにを困って、なにが悪いというのか?)
(そのようなことは、ない、わたくしは御曹司さまの想い人になりたいのに。)
(自分など釣り合わぬ仲だと、まさか遠慮されているのか?)
(でもあなた様こそ、お武家様でございましょう?)
(部屋住みを気にされているのか……?)
(それとも、わたくしの気持ちに気づいて、先回りして避けられたのか?)
(あっ、そうかもしれない。たれか決まった方がいるのかも……)
あやめはひどく悲しい気持ちに沈んだが、後日、知るべきことを知って、笑いだしたくなった。なにか安堵するうれしさとおかしさのあまり、ひとりきりの部屋で舞うように回ってしまい、赤面した。
(わたくしは御曹司さまのなにも知らないけれども、こんなものをわざわざ下さるし、他の女の方はいないはず。)
(きっと、御曹司さまとて、わたくしをお嫌いではない。)
「御曹司さま。あらためてこの、ラッコの毛皮、でございますか、幾重にも御礼申し上げます。」
せめてもの御礼に、と酒肴の席を設けて招いたときである。
「ただ、にくい(ひどい)ではございませんか。まことにお心なき、言われなさりよう。」
陪席している番頭や、酒席の世話ということで出入りしているコハルたちや小女が、女主人の意外な言葉に耳をそばだてた。
「また何のご無礼があったか、この弟めが?」
この席には、蠣崎家の八男、与三郎までいた。十四郎によれば、どうもお前は腰が軽くていかぬ、納屋殿のような家に招かれた以上、従者のひとりをもつけずにどうするか、と言って叱った末に、今日は儂がお前の従者になってやろう、といってついてきたのだという。
「なに、納屋殿の珍味佳肴の相伴に預かりたかった。」日焼けの目立つ与三郎は好人物らしく、長い顎をそらして笑った。「従者であれば、ほんとうは、このような席にお招きいただくわけにはいかぬが。」
同腹でもないのに仲の良い兄弟なのだな、とあやめは羨ましく感じたものだ。
「御兄君さまも、お聞きくださいませ。御曹司さまは、毛皮を羽織る姫君は『光る源氏の物語』にも、とお教えくださいまして、納屋は大変喜んだのでございますよ。これでわたくしも、まるで都の姫君かと。」
「だから、いうた。」
十四郎はあやめの笑みをみて安心したのか、わざとのようにやや崩れた口調になる。
「申したではござらぬか。御寮人殿にそれでは悪かろう、と。」
「どのようにお美しく、あでやかな、ものしずかな姫君であろうかと、」
席の者は、そろそろ微笑みだしている。主客の若いふたりで、俄芝居が始まったらしい。
「手前は、喜んで光源氏さまの物語のそのお方、姫君さまを探したのでございますよ。藤壺さまであったか、若紫さまであったか、と。もちろん、手前など無学ものに読めはいたしませんが、連歌のお師匠ですとか、大舘の奥方様にまで、お尋ねしてみました。」
「げえっ。北のお方さまにまでお話を?」
一同は十四郎の大げさな驚き方に笑う。与三郎は笑いながら、若い弟の肩を叩いた。
「お教えくださったのは、北のお方さまにございましたが、」これは嘘である。たまたま奥州から足を伸ばした、蠣崎慶広の連歌の師匠を立ち寄らせて、教えて貰ったのだ。あやめはしかし、少しの酔いも手伝って、一同の笑いに調子に乗っている。「大変お困りの様子でございました。」
「それは義姉上も、お困りのことであろうなあ。」
十四郎は不貞腐れた様子をつくる。小女たちが肩を震わせて顔を伏せた。
「毛皮の唐衣の姫君というのは、末摘花さまではございませぬか。こう、長いお鼻の赤いお姫様でございましたね。」
長く垂れた鼻をしめす、あやめの手の所作に、コハルと番頭が下を向いて噴き出す。
十四郎は横を向いて、盃をわざと乱暴にあおってみせた。与三郎がそばであっけにとられた様子だ。
「ご案じめさるな。御寮人殿のお鼻は、赤くも長くもござらぬ。」
小女たちまでが笑い、爆笑がおこった。
あやめが反射的に自分の鼻に手をやる。一同がまた爆笑した。
「ですから、申したではござらぬか。……いやさ、申してはおらぬ。拙者は最初から何も申しておりませぬ。光源氏の物語のお話をしただけだ。御寮人殿のお額が広いなどと、一言たりとて。」
「わたくしの、額がどうなのでございますか。」
十四郎の芝居にあやめは腹を抱えんばかりに笑い、涙を流した。十四郎も耐えきれずに笑いだす。
「どうも、三河万歳ならば、ここで音曲が欲しいところでございますの。」
上方を恋しがる気持ちが湧いたのか、一の手代の半助が番頭の弥兵衛に上機嫌で囁いた。いつも難しい顔をしがちな弥兵衛も笑顔で頷く。
そうした幸せな夕もある冬であった。
その長いながい北国の冬が、緩慢に終わっていこうとする頃、異変があった。
「御寮人さま、これは、なんという寒さですのか。」
温潤な瀬戸内に面した堺から来た店の者たちは、夏の爽やかさを喜んでいたのがついこの間のことであるのに、春先とは比べ物にならぬ蝦夷島の寒さに悲鳴をあげた。
「これほどの寒さは知りませぬ。」
雪国である北近江出身のトクですら、震えあがっている。
しかしこの冬は、あやめには楽しい。
十四郎の顔をよくみる。雪に閉ざされた山道や海岸線を抜け、原生林の山塊を越えて日の本や唐子に行くのは容易ではない。十四郎の巡察の規模は渡党の領域であったこの半島の南部、北に上ってせいぜい上ノ国あたりに限られて小さくなる。だから、しばしば松前に帰って来ては、納屋の店にやってきた。
あなた方の冬支度はなっていない、とあるとき十四郎は忠告した。
「これで冬が来たら、如何なさるのか。」
「これが、冬ではまだないのでございますか? すでに毒(どっ)寒(かん)(厳寒)ではござりませぬか。」
あやめは屋敷の濡れ縁に座り、外気にあたって寒さに歯を鳴らしかけている。見苦しくない程度に色々羽織ってはいるのだが、昨晩の雪が残っているほどで、震えそうだ。
「本当の冬はこれから。」
今井の御家業だとかで、皮革の類をたくさん持ってこられたのは、大変よろしい。それで風を防がぬと、家の中も過ごせますまい。火鉢、火桶は無論のこと、囲炉裏の火は絶やしてはなりませぬ。時おりは寒くとも風を通して、夜通しおつけなさい。塗籠めた(密室性の高い)部屋があるといいが、そこで火を焚く時は、空気がすぐに濁って頭が痛くなるから長居はできない。
「いま、大舘では湯殿を作ろうと考えているらしいが、外で火を焚いて湯を沸かし、蒸風呂をつくるのは、温かいでありましょうな。」
そうした異国の暖房装置の存在を、十四郎はどこかで聞いたらしかった。
「そこまでせねばなりませぬか。」
「こうした立派なお屋敷こそが、当地の冬には向かぬのです。」
「立派ではございませぬが、とくに茶室が、寒くてなりませぬ。」
「あきらめなされよ。」上り口にせよ窓にせよ、ああ外気が入っては、茶の湯すらお手前のさいちゅうに凍りつきましょう、と十四郎は真剣な表情になる。
「なんと。まことの蝦夷の冬は、それほどに?」
「いや、これは大げさだが。」
「真面目にお尋ねいたしておりますのに。」
あやめはふくれたような表情をつくる。十四郎は笑った。
「風流の道には反しましょうが、まあ、なるべく外の風を入れぬようにされるしかありますまい。そうした工夫はござろう。」
十四郎は、考え込んだ表情のあやめをからかう。
「また、あるいは、そうした工夫も“数寄”というものかもしれませぬな、宗匠さま? 蝦夷流のお茶の道を開かれては如何か? 拙者も弟子につこう。」
「では、茶室をご覧くださいまするか。」
苦笑したあやめは立ち上がり、いま上方で流行り始めている、自慢の雪駄を履いて、離れに歩き出した。とたんに転んだ。
(無様な……!)
尻もちをついたところの痛みよりも、恥しさに動転した。しかも、土が凍っているのか、手をついてもうまく起き上がれない。
「これは、お怪我はあらぬか。」
十四郎が片手を差し伸べた。礼をいって、あやめはその手を掴み、起こして貰う。
(あっ。)
手を握られた瞬間、あやめはとても大事なことに気づいたという思いに、一瞬震えた。
「お痛みか?」
あやめは口がきけず、ただ首を振るだけだ。力を入れて引いて貰ったときには、内心でもう慌てふためいている。
(ああ、なんてこと。)
あやめは、生まれてはじめての恋情にはっきりと気づいた。
手を握られたときに、心臓がとまった。次の瞬間、あやめの心も躰も跳ね上がるほどの喜びに包まれた。
(うれしい。このお方に触れている。)
(御曹子さま、もう離れたくない。)
(この方が、いとおしい。)
そして、はなれても温かく、そこからふわふわした気分にもなるのだ。
(この手が、あの大きなお手と……)
ろくに礼もいえず、黙ってまた座敷に上がってしまったあやめに、十四郎は驚いたようだ。
「どこか痛められたか。お店の者を呼んだほうがよろしいか。」
「……ご無礼をいたしました。」
「こちらこそ、痛い思いをさせてしまった。転んだのはさほどでもないようだが、口の中でも切られたか。やはり、 誰かに見て貰ったほうがよい。茶室はまたのときに拝見いたす。これで失礼しよう。」
「おかえりになってしまわれるのでございますか?」
十四郎は要領を得ない表情で、はあ、とばかりに頷いた。
「おかえりにはならないで。」
「えっ?」
「いえっ。いえ、いえ、いえ、……」あやめは顔を伏せてしまう。「重ねてご無礼を。ならば、どうぞお気をつけて。」
立ち去りかける十四郎に、あやめは泣きだしそうになっている自分に戸惑いながら、声をかけた。
「また、どうぞお越しくださいますように。お待ち申し上げております。」
(もっともっとお会いしていたい。ここでお別れするのがつらい。)
「参りましょう。」
十四郎は背中を向けた。それなのに、続けて、
「次はきっと、ラッコの毛皮を持って参ります。すぐにお入用になろう。差し上げます。」
本当に持って来てくれた。つやつやと輝く毛皮の塊を前に置かれて、あやめはなにか、ぼおっとしてしまう。礼を述べるのもしばらく、忘れていた。
(わたくしは待っていた。何日も、いまか今かと、お越しになるのをお待ちしていた。)
(毛皮なんかどうでもええ、なんでもよいから早くお顔を見せて、と願っていた。)
(こんな立派な品を、下さろうというのか。)
(うれしい。わたくしのことを、こんなに思ってくださるおひとじゃった。)
いつものように上座に回された十四郎はにこにことして、こちらではご婦人もこうしたものを羽織るのです、と促した。
まだ獣の匂いがせぬか嗅いでみたい気がしたが、あやめはいわれるままに肩に毛皮をかけた。裏はなめしてあるので、むしろ最初は触感がひやりとする。
「珍しいものでございますね。よくご存じのように、手前どもの家ももと革を扱っておりましたが、これはまた、みたこともない美しい毛で……。この松前、いえ、蝦夷島ならではでございましょうね。」
そのように貴重なものを、とようやく礼をいいかけたのを、十四郎は遮って、
「いや、古く平安京のころに、もう都でもこうした毛皮をまとっていたとのことでござるな。」
「それは、猟師のたぐいでございましょう?」
しくじった、まずいことをいったかとあやめは慌てた。
「滅相もないことを。」
十四郎は愉快そうに笑った。
「これは、むかし兄の連歌のご師匠から聞いたが、かの光源氏の物語にも、毛皮の唐衣をまとった姫君がお出でになるとのこと。そのあと、姉の本を覗いてみると、たしかにそうでござった。もちろん、光源氏様の想い人でございまするぞ。」
「それは、」とあやめは一層うれしくなる。長く腕まで覆ってくれる毛皮を抱きしめるように撫でて、「よろしきことにございますね。とすると、このような有り難い毛皮を頂戴くださった、御曹司さまが、光源氏様ということでございましょうか。」
冗談のつもりで、ついいってしまってから、あやめの顔がみるみる上気する。
「いや、それは……」
十四郎はというと照れたわけではなく、なにか本当に当惑した表情になり、
「それでは、御寮人殿がお困りになるのではないか。」
あやめは息を呑んだ。勇気をふりしぼって、宣言するかのようなつもりでこたえる。(あなたが源氏様なら、毛皮の姫のわたくしが、あなたの想い人でございます。うれしい。うれしいばかり。気にせねばならぬことなど、なにもない。)
「そんなことは、わたくし、ござりませぬ。」
「いや、きっとお困りだ。それは、悪い。」
十四郎はしかし、要領を得ない返事を繰り返し、話をそらしてしまった。
(わたくしが、なにを困って、なにが悪いというのか?)
(そのようなことは、ない、わたくしは御曹司さまの想い人になりたいのに。)
(自分など釣り合わぬ仲だと、まさか遠慮されているのか?)
(でもあなた様こそ、お武家様でございましょう?)
(部屋住みを気にされているのか……?)
(それとも、わたくしの気持ちに気づいて、先回りして避けられたのか?)
(あっ、そうかもしれない。たれか決まった方がいるのかも……)
あやめはひどく悲しい気持ちに沈んだが、後日、知るべきことを知って、笑いだしたくなった。なにか安堵するうれしさとおかしさのあまり、ひとりきりの部屋で舞うように回ってしまい、赤面した。
(わたくしは御曹司さまのなにも知らないけれども、こんなものをわざわざ下さるし、他の女の方はいないはず。)
(きっと、御曹司さまとて、わたくしをお嫌いではない。)
「御曹司さま。あらためてこの、ラッコの毛皮、でございますか、幾重にも御礼申し上げます。」
せめてもの御礼に、と酒肴の席を設けて招いたときである。
「ただ、にくい(ひどい)ではございませんか。まことにお心なき、言われなさりよう。」
陪席している番頭や、酒席の世話ということで出入りしているコハルたちや小女が、女主人の意外な言葉に耳をそばだてた。
「また何のご無礼があったか、この弟めが?」
この席には、蠣崎家の八男、与三郎までいた。十四郎によれば、どうもお前は腰が軽くていかぬ、納屋殿のような家に招かれた以上、従者のひとりをもつけずにどうするか、と言って叱った末に、今日は儂がお前の従者になってやろう、といってついてきたのだという。
「なに、納屋殿の珍味佳肴の相伴に預かりたかった。」日焼けの目立つ与三郎は好人物らしく、長い顎をそらして笑った。「従者であれば、ほんとうは、このような席にお招きいただくわけにはいかぬが。」
同腹でもないのに仲の良い兄弟なのだな、とあやめは羨ましく感じたものだ。
「御兄君さまも、お聞きくださいませ。御曹司さまは、毛皮を羽織る姫君は『光る源氏の物語』にも、とお教えくださいまして、納屋は大変喜んだのでございますよ。これでわたくしも、まるで都の姫君かと。」
「だから、いうた。」
十四郎はあやめの笑みをみて安心したのか、わざとのようにやや崩れた口調になる。
「申したではござらぬか。御寮人殿にそれでは悪かろう、と。」
「どのようにお美しく、あでやかな、ものしずかな姫君であろうかと、」
席の者は、そろそろ微笑みだしている。主客の若いふたりで、俄芝居が始まったらしい。
「手前は、喜んで光源氏さまの物語のそのお方、姫君さまを探したのでございますよ。藤壺さまであったか、若紫さまであったか、と。もちろん、手前など無学ものに読めはいたしませんが、連歌のお師匠ですとか、大舘の奥方様にまで、お尋ねしてみました。」
「げえっ。北のお方さまにまでお話を?」
一同は十四郎の大げさな驚き方に笑う。与三郎は笑いながら、若い弟の肩を叩いた。
「お教えくださったのは、北のお方さまにございましたが、」これは嘘である。たまたま奥州から足を伸ばした、蠣崎慶広の連歌の師匠を立ち寄らせて、教えて貰ったのだ。あやめはしかし、少しの酔いも手伝って、一同の笑いに調子に乗っている。「大変お困りの様子でございました。」
「それは義姉上も、お困りのことであろうなあ。」
十四郎は不貞腐れた様子をつくる。小女たちが肩を震わせて顔を伏せた。
「毛皮の唐衣の姫君というのは、末摘花さまではございませぬか。こう、長いお鼻の赤いお姫様でございましたね。」
長く垂れた鼻をしめす、あやめの手の所作に、コハルと番頭が下を向いて噴き出す。
十四郎は横を向いて、盃をわざと乱暴にあおってみせた。与三郎がそばであっけにとられた様子だ。
「ご案じめさるな。御寮人殿のお鼻は、赤くも長くもござらぬ。」
小女たちまでが笑い、爆笑がおこった。
あやめが反射的に自分の鼻に手をやる。一同がまた爆笑した。
「ですから、申したではござらぬか。……いやさ、申してはおらぬ。拙者は最初から何も申しておりませぬ。光源氏の物語のお話をしただけだ。御寮人殿のお額が広いなどと、一言たりとて。」
「わたくしの、額がどうなのでございますか。」
十四郎の芝居にあやめは腹を抱えんばかりに笑い、涙を流した。十四郎も耐えきれずに笑いだす。
「どうも、三河万歳ならば、ここで音曲が欲しいところでございますの。」
上方を恋しがる気持ちが湧いたのか、一の手代の半助が番頭の弥兵衛に上機嫌で囁いた。いつも難しい顔をしがちな弥兵衛も笑顔で頷く。
そうした幸せな夕もある冬であった。
その長いながい北国の冬が、緩慢に終わっていこうとする頃、異変があった。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
大絶滅 2億年後 -原付でエルフの村にやって来た勇者たち-
半道海豚
SF
200万年後の姉妹編です。2億年後への移住は、誰もが思いもよらない結果になってしまいました。推定2億人の移住者は、1年2カ月の間に2億年後へと旅立ちました。移住者2億人は11万6666年という長い期間にばらまかれてしまいます。結果、移住者個々が独自に生き残りを目指さなくてはならなくなります。本稿は、移住最終期に2億年後へと旅だった5人の少年少女の奮闘を描きます。彼らはなんと、2億年後の移動手段に原付を選びます。
貧乏冒険者で底辺配信者の生きる希望もないおっさんバズる~庭のFランク(実際はSSSランク)ダンジョンで活動すること15年、最強になりました~
喰寝丸太
ファンタジー
おっさんは経済的に、そして冒険者としても底辺だった。
庭にダンジョンができたが最初のザコがスライムということでFランクダンジョン認定された。
そして18年。
おっさんの実力が白日の下に。
FランクダンジョンはSSSランクだった。
最初のザコ敵はアイアンスライム。
特徴は大量の経験値を持っていて硬い、そして逃げる。
追い詰められると不壊と言われるダンジョンの壁すら溶かす酸を出す。
そんなダンジョンでの15年の月日はおっさんを最強にさせた。
世間から隠されていた最強の化け物がいま世に出る。
あさきゆめみし
八神真哉
歴史・時代
山賊に襲われた、わけありの美貌の姫君。
それを助ける正体不明の若き男。
その法力に敵う者なしと謳われる、鬼の法師、酒呑童子。
三者が交わるとき、封印された過去と十種神宝が蘇る。
毎週金曜日更新
後宮の棘
香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。
☆完結しました☆
スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。
第13回ファンタジー大賞特別賞受賞!
ありがとうございました!!
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
どこまでも付いていきます下駄の雪
楠乃小玉
歴史・時代
東海一の弓取りと呼ばれた三河、遠州、駿河の三国の守護、今川家の重臣として生まれた
一宮左兵衛は、勤勉で有能な君主今川義元をなんとしても今川家の国主にしようと奮闘する。
今川義元と共に生きた忠臣の物語。
今川と織田との戦いを、主に今川の視点から描いていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる