82 / 302
第二章 帝国編
第81話 農業・畜産区域④
しおりを挟む
――ズドン!
いくら老朽化していたとしても、木造建築をぶち破るにはそれなりのエネルギーを要する。
衝撃で屋根は吹き飛び、壁も倒れ、マンマは尻餅を着いた。その拍子にクワを手放す。
マンマを取り巻く黒いオーラが消えた。温めるように抱きつづけた憎しみを、突発的な出来事に対する驚嘆が上回ったのだ。
「間に合ったな」
「貴様、ゲス・エストだね! 仲間を助けに来たのかい? ふん、間に合ってなんかないよ。遅すぎたね。まだトドメは刺していないとはいえ、三人ともボロボロだよ」
ガタイのいいババアが俺を見上げてほくそ笑んでいる。
「なにを勘違いしているんだ。俺が助けに来たのは、このばあさんだ」
痩身老婆の髪を鷲掴みにしてひっぱっていた少年の腕が捻じれる。
「いだだだだだっ!」
少年はばあさんの髪から手を離した。
代わりに俺が少年の頭に右手を伸ばす。
「ひぃ……」
「ん?」
少年の髪を掴んだつもりが、ばあさんの髪を掴んでいた。なるほど、これがマンマの魔術というわけか。
「ばあさんを助けに来ただって? 奇をてらっているんじゃないよ、ゲス・エスト。それとも強がりかい? 本当は仲間を助けられなくて悔しいんだろう? でも、悔やむのはこれからだよ。あんたは誰も助けられない。あんたは空気の操作型の魔法で万能感に浸っているのかもしれないけれどね、あたしの魔術の前ではどんな魔法も諸刃の剣だよ。さあ、フルーを離しな」
フルーとは少年の名前か。
なるほど。マンマの魔術は攻撃しようとする方向を変えられるが、攻撃そのものをキャンセルさせることはできない。つまり、少年を捕らえた俺の空気に干渉することはできないということだ。
俺はばあさんの髪から手を離した。
マンマの方に視線をやり、笑みを見せてやった。
「俺のことは名前しか知らないのか? 俺はおまえたちの能力を知っているぜ。なんせ、見ていたし、聞いていたからな」
「なんだい、屋根の上に隠れていたとでも言うのかい?」
マンマの顔は、まるで俺の言葉を信じていなかった。子供の夢想を聞き流すかのようなその様は、大人という絶対強者の態度そのものだった。
「違うな。空気を押しのける物体の動き、そして空気を震わせる音。空気を動かそうとすれば、その部分の空気の些細な変化も手に取るように感知できる。普通は視界に納めた空間でしか魔法は使えないが、空気とほかの物質の位置関係を把握して空間を認識できれば、見えない場所でも魔法は使える」
「それは矛盾しているね。見えない場所だったら感知するための操作自体ができないじゃないさね」
「空気はつながっている。ずっと遠方から彼方であるここまで感知のための空気操作を伝播させたのさ。ま、最初にここを特定したのは精霊の報告によるものだけどな。だから、ここに捉えられているのがマーリンでないことも知っていたし、イルたちがどうやってやられたのかも知っている」
だが、マンマの魔術を完全に把握しきったわけではない。それを確かめるために、俺はフルーに向かって拳を振り下ろす。
俺の拳はばあさんに向かっていた。これは想定どおり。
俺は寸止めした拳を引いて、今度はばあさんを狙って拳を振り下ろす。これも寸止めだが、ばあさんはそれで気絶した。
どうやらマンマの魔術は敵の攻撃対象を『変化』させるのではなく、『指定』することができるようだ。
「無駄だよ」
マンマは俺がフルーを攻撃しようとしているのだと思っているようだ。着々とマンマの魔術を解析しているというのに、それに気づかないとは哀れなものだ。
俺は足元の砂を掴み、頭上に投げ上げた。そして、空気のバリアで砂の雨を防ぐ。
防げた。
マンマの魔術がだんだんと詳らかになってきた。
マンマの魔術は魔法に対して発揮されるのではない。魔法だろうが暴力だろうが、攻撃的意志に対して発揮されるのだ。
「俺が何をしているのか不思議だろ? ちょっとだけ不安だろ? その不安は間違っていない。いや、もっと焦ったほうがいい」
「何をしているってんだい!? あたしの魔術の穴を探しているのかい? あんたは絶対にあたしを攻撃できないよ!」
「あんたの魔術は相手の攻撃対象を自分が指定することができる。なら、俺がいまどうやってフルーの腕を捻じっているか。フルーの腕の周囲を操作空気で包んだのは、あんたの魔術が発動する前だ。操作下に置いた空気はもう俺しか取り消せない。そして、俺はただ空気を捻っているだけ。フルーに対する攻撃の意志ではない」
マンマは歯噛みした。ちらと俺の背後に視線をやる。
空気感知でパーパが足音を忍ばせて近づいてきていることは知っている。
「ばあちゃん、助けてよ」
フルーが叫ぶが、マンマはフルーを一瞥するも、彼には返事をしなかった。
「フルーのことはやられたよ。でも、その空気で相手を包むって行為は攻撃的意志の下におこなわれるもんだ。もうあんたはあたしを空気で包むことはできないし、空気を風の刃に変えて飛ばしたところで当たらないよ」
「そうなんだよなぁ。だから、あんたを空気で包む方法を考えていた。その答えがこれだ」
俺は再び足元の砂を掴み、今度はさっきよりも高く放り投げた。砂は広範囲に降り注ぐ。俺の頭上に、フルーの頭上に、サンディアの背面に、そしてマンマの頭上にも。
だがそれは攻撃ではない。砂を投げるというただの行為。
ただし、そのただの行為によって、四名が砂まみれになるという被害は生じる。その被害を防ぐために俺は空気を操作する。いわば防御のための空気操作。
降り注ぐ砂は、俺を、フルーを、サンディアを、マンマを包む薄い空気の層に弾かれて地に落ちた。
「こ、これは、まさか!」
「気づいたか?」
顔を蒼くするマンマ。そして、視線を向けることをはばかっていた方向に思いっきり視線を馳せ、そして叫んだ。
「あんた、早く!」
「この俺が気づいていなかったとでも?」
パーパの伸ばす腕が空気の壁に阻まれた。
パーパの魔術は催眠。暗示にかけるほうではなく、眠気を誘発させるほうの催眠。一瞬で相手を無力化できるとても強力な魔術だ。
ゆえに、発動には条件がつく。
パーパの場合はおそらく相手に触れること。パーパが俺に手を伸ばしたということが何よりの証拠だ。
ただし、魔術の発動条件が一つだけではない可能性もある。例えば『相手と視線を合わせる』や『相手に自分の名前を呼ばせる』など。
だから警戒を怠らず、先にマンマを無力化する。
俺はマンマを包んでいる空気を上空へ持ち上げた。これはただの空気操作でマンマを攻撃したわけではない。
「あ、ああああ、あああああああ!」
五十メートルくらいの高さにはなっただろうか。
俺は振り返り、パーパの目を見てパーパの名前を呼んだ。眠くならない。
もちろん俺の気づかない別の魔術発動条件が潜んでいる可能性はあるし、条件を満たしていても発動させないだけかもしれない。
しかし対策は済んでいる。
「これでもし俺があんたに眠らされたら、魔法が解けてマンマ・ママ・アグリは墜落死する。彼女が黒いオーラを出して俺の魔法を打ち消しても同じだ」
俺はさらにマンマが魔術を使えないように、彼女を包む空気を捻った。
マンマは腕と首と脚が捻じられ、悲鳴をあげた。
「おい、やめろ!」
パーパの言葉に思わず噴き出した。
「パーパ・パパ・アグリ、一つだけ忠告してやる。俺は言葉には滅茶苦茶厳しいんだ。言葉の選び方を間違えるなよ。おまえ、いま、やめろって言ったか?」
パーパは完全に俺を見下していた。子供なんぞが大人に刃向かうな、という顔をしている。だが、パーパはその表情を時間をかけて崩した。
「やめてください」
俺は空気の塊をパーパの腹にぶつけた。
パーパは腹を押さえてうずくまった。
「違う、ぜんぜん違う。ハズレだ! 敬語にすればいいって話じゃないんだよ。『やめて』じゃなくて『ごめんなさい』だろうが!」
「ごめん……なさい……」
今度はパーパの背中に空気の塊をぶつける。マンマによる妨害はない。
それもそのはず。マンマに魔術を使わせないためにマンマに苦痛を与えているのだ。意識を集中しなければ発動できないのは魔法も魔術も同じだ。
「その場しのぎの謝罪なんぞに意味なんてあるか! たとえおまえとマンマが土下座して謝罪したところで、俺が許すわけないけどな」
俺はパーパの周囲の空気を固定して身動きを封じた。そして、フルーの腕の拘束を解いた。
フルーはうずくまって右腕を左手でさすっている。
俺はフルーに近づき、彼の頭上に影を落とした。
「おい、小僧。おまえの爺ちゃんは『やめろ』と言ったが、俺がそう言われてやめると思うか? おまえはサンディアが『やめなさい』と言ってもばあさんを痛めつけたよな? なぁ、どう思う?」
「知るか!」
フルーは腕をさすりながら俺を睨み上げた。立場が分からないところ、この子供は甘やかされて育った子供なのだろう。
「おまえ、なんで婆さんをいじめるんだ?」
俺はフルーに顔を近づけてすごんで見せた。
「だって、玩具がこれしかもらえなかったんだもん! こんなババアなんてどうなったっていいじゃないか! どうせ老い先は短いんだからさ!」
さっきまでの痛みが俺によってもたらされたものだと理解していないのだろうか。
俺はフルーの頭にそっと手を置いて、ガッと勢いよく髪を掴んだ。
「老い先とか関係ねーな。おまえは自分が大切で他人はどうでもいいから他人を傷つける。そうなんだろうが」
「そうだとして何が悪いってんだ! いじめられるほうが悪いんだ! そこのババアはあなぁ、のそのそと鈍い動きで僕をイラつかせるんだ。いじめられる原因があるんだよ!」
「ほう、そうか。だったら、俺がおまえをいじめたら、いじめられるおまえが悪いんだよなぁ! おまえがいじめられる原因は、餓鬼のくせにくそ生意気だからだ! 老い先短い年寄りのために、長い未来を台無しにされる気持ちはどうだぁ? あぁ!?」
フルーの四肢を空気の輪で締め上げる。
「あああああああっ! いたいっ、いたい、いたいいたいっ!」
「心配するな。切断したりはしないさ。神経は潰すけどなぁ!」
「なんてことをする! 私の子だぞ! ああ、私の子がぁ、私の子がぁあああ!」
パーパが孫を想って泣いている。泣いて叫んでいる。防御力の低そうな白い頭を空気の膜に打ちつけている。
「黙れ! 人間はみんな誰かの子だ! こいつだけが人の子じゃねーんだよ。貴様らは腕だけにしてやる。せいぜい足で我が子を介護するんだな!」
「いたああああああああ!」
「あっ、あっ、ああああああああっ!」
俺はフルーの四肢とパーパの両腕とマンマの両腕を再生不可能なレベルまで潰した。
気絶したばあさんはそのまま残し、サンディアとイルとハーティを空気で包んで運んだ。
いちおう俺の制裁を受けた三人はばあさんの家族らしいし、あとはばあさんがどうするかしだいだ。その後のことまでは俺の関知するところではない。
「すまない、ゲス・エスト。助かった。しかし、あれはやりすぎなのでは……」
サンディア・グレイン。風紀委員・副委員長。その役割に似合わず、どこぞの誰かさんみたいなお人好しのようだ。
「やりすぎだと? あいつらはおまえらを殺そうとしていたんだぞ。殺しておかなければ、いずれ寝首をかかれる。奪うべきは命だったが、身体の自由を奪うだけで済ませてやったのだ。魔術は腕がなくても使えるから、いつか生かしたことを後悔するときが来るかもしれない。それでもやりすぎだったと思うのか?」
ではなぜ生かしたのか。
それは、確かめたかったからだ。虐げられていたあのばあさんが、あの一家を見捨ててどこかへ去るのか、一家に復讐するのか、あるいは面倒をみてともに生きていくのか。
その結果を、リオン帝国民の民度を量る一助とする。
サンディアは言葉を返してこなかった。
見ると、栗色のポニーテールが顔に落ちていて表情が見えなかった。しかし、目元を見ずとも蒼い顔をしていることは分かった。
彼女がアグリ一家に恐怖しているのか、それとも俺に恐怖しているのか、あるいは世界の有り様を憂いているのか、俺はそれを推し量れるほどサンディア・グレインのことを知らない。
いくら老朽化していたとしても、木造建築をぶち破るにはそれなりのエネルギーを要する。
衝撃で屋根は吹き飛び、壁も倒れ、マンマは尻餅を着いた。その拍子にクワを手放す。
マンマを取り巻く黒いオーラが消えた。温めるように抱きつづけた憎しみを、突発的な出来事に対する驚嘆が上回ったのだ。
「間に合ったな」
「貴様、ゲス・エストだね! 仲間を助けに来たのかい? ふん、間に合ってなんかないよ。遅すぎたね。まだトドメは刺していないとはいえ、三人ともボロボロだよ」
ガタイのいいババアが俺を見上げてほくそ笑んでいる。
「なにを勘違いしているんだ。俺が助けに来たのは、このばあさんだ」
痩身老婆の髪を鷲掴みにしてひっぱっていた少年の腕が捻じれる。
「いだだだだだっ!」
少年はばあさんの髪から手を離した。
代わりに俺が少年の頭に右手を伸ばす。
「ひぃ……」
「ん?」
少年の髪を掴んだつもりが、ばあさんの髪を掴んでいた。なるほど、これがマンマの魔術というわけか。
「ばあさんを助けに来ただって? 奇をてらっているんじゃないよ、ゲス・エスト。それとも強がりかい? 本当は仲間を助けられなくて悔しいんだろう? でも、悔やむのはこれからだよ。あんたは誰も助けられない。あんたは空気の操作型の魔法で万能感に浸っているのかもしれないけれどね、あたしの魔術の前ではどんな魔法も諸刃の剣だよ。さあ、フルーを離しな」
フルーとは少年の名前か。
なるほど。マンマの魔術は攻撃しようとする方向を変えられるが、攻撃そのものをキャンセルさせることはできない。つまり、少年を捕らえた俺の空気に干渉することはできないということだ。
俺はばあさんの髪から手を離した。
マンマの方に視線をやり、笑みを見せてやった。
「俺のことは名前しか知らないのか? 俺はおまえたちの能力を知っているぜ。なんせ、見ていたし、聞いていたからな」
「なんだい、屋根の上に隠れていたとでも言うのかい?」
マンマの顔は、まるで俺の言葉を信じていなかった。子供の夢想を聞き流すかのようなその様は、大人という絶対強者の態度そのものだった。
「違うな。空気を押しのける物体の動き、そして空気を震わせる音。空気を動かそうとすれば、その部分の空気の些細な変化も手に取るように感知できる。普通は視界に納めた空間でしか魔法は使えないが、空気とほかの物質の位置関係を把握して空間を認識できれば、見えない場所でも魔法は使える」
「それは矛盾しているね。見えない場所だったら感知するための操作自体ができないじゃないさね」
「空気はつながっている。ずっと遠方から彼方であるここまで感知のための空気操作を伝播させたのさ。ま、最初にここを特定したのは精霊の報告によるものだけどな。だから、ここに捉えられているのがマーリンでないことも知っていたし、イルたちがどうやってやられたのかも知っている」
だが、マンマの魔術を完全に把握しきったわけではない。それを確かめるために、俺はフルーに向かって拳を振り下ろす。
俺の拳はばあさんに向かっていた。これは想定どおり。
俺は寸止めした拳を引いて、今度はばあさんを狙って拳を振り下ろす。これも寸止めだが、ばあさんはそれで気絶した。
どうやらマンマの魔術は敵の攻撃対象を『変化』させるのではなく、『指定』することができるようだ。
「無駄だよ」
マンマは俺がフルーを攻撃しようとしているのだと思っているようだ。着々とマンマの魔術を解析しているというのに、それに気づかないとは哀れなものだ。
俺は足元の砂を掴み、頭上に投げ上げた。そして、空気のバリアで砂の雨を防ぐ。
防げた。
マンマの魔術がだんだんと詳らかになってきた。
マンマの魔術は魔法に対して発揮されるのではない。魔法だろうが暴力だろうが、攻撃的意志に対して発揮されるのだ。
「俺が何をしているのか不思議だろ? ちょっとだけ不安だろ? その不安は間違っていない。いや、もっと焦ったほうがいい」
「何をしているってんだい!? あたしの魔術の穴を探しているのかい? あんたは絶対にあたしを攻撃できないよ!」
「あんたの魔術は相手の攻撃対象を自分が指定することができる。なら、俺がいまどうやってフルーの腕を捻じっているか。フルーの腕の周囲を操作空気で包んだのは、あんたの魔術が発動する前だ。操作下に置いた空気はもう俺しか取り消せない。そして、俺はただ空気を捻っているだけ。フルーに対する攻撃の意志ではない」
マンマは歯噛みした。ちらと俺の背後に視線をやる。
空気感知でパーパが足音を忍ばせて近づいてきていることは知っている。
「ばあちゃん、助けてよ」
フルーが叫ぶが、マンマはフルーを一瞥するも、彼には返事をしなかった。
「フルーのことはやられたよ。でも、その空気で相手を包むって行為は攻撃的意志の下におこなわれるもんだ。もうあんたはあたしを空気で包むことはできないし、空気を風の刃に変えて飛ばしたところで当たらないよ」
「そうなんだよなぁ。だから、あんたを空気で包む方法を考えていた。その答えがこれだ」
俺は再び足元の砂を掴み、今度はさっきよりも高く放り投げた。砂は広範囲に降り注ぐ。俺の頭上に、フルーの頭上に、サンディアの背面に、そしてマンマの頭上にも。
だがそれは攻撃ではない。砂を投げるというただの行為。
ただし、そのただの行為によって、四名が砂まみれになるという被害は生じる。その被害を防ぐために俺は空気を操作する。いわば防御のための空気操作。
降り注ぐ砂は、俺を、フルーを、サンディアを、マンマを包む薄い空気の層に弾かれて地に落ちた。
「こ、これは、まさか!」
「気づいたか?」
顔を蒼くするマンマ。そして、視線を向けることをはばかっていた方向に思いっきり視線を馳せ、そして叫んだ。
「あんた、早く!」
「この俺が気づいていなかったとでも?」
パーパの伸ばす腕が空気の壁に阻まれた。
パーパの魔術は催眠。暗示にかけるほうではなく、眠気を誘発させるほうの催眠。一瞬で相手を無力化できるとても強力な魔術だ。
ゆえに、発動には条件がつく。
パーパの場合はおそらく相手に触れること。パーパが俺に手を伸ばしたということが何よりの証拠だ。
ただし、魔術の発動条件が一つだけではない可能性もある。例えば『相手と視線を合わせる』や『相手に自分の名前を呼ばせる』など。
だから警戒を怠らず、先にマンマを無力化する。
俺はマンマを包んでいる空気を上空へ持ち上げた。これはただの空気操作でマンマを攻撃したわけではない。
「あ、ああああ、あああああああ!」
五十メートルくらいの高さにはなっただろうか。
俺は振り返り、パーパの目を見てパーパの名前を呼んだ。眠くならない。
もちろん俺の気づかない別の魔術発動条件が潜んでいる可能性はあるし、条件を満たしていても発動させないだけかもしれない。
しかし対策は済んでいる。
「これでもし俺があんたに眠らされたら、魔法が解けてマンマ・ママ・アグリは墜落死する。彼女が黒いオーラを出して俺の魔法を打ち消しても同じだ」
俺はさらにマンマが魔術を使えないように、彼女を包む空気を捻った。
マンマは腕と首と脚が捻じられ、悲鳴をあげた。
「おい、やめろ!」
パーパの言葉に思わず噴き出した。
「パーパ・パパ・アグリ、一つだけ忠告してやる。俺は言葉には滅茶苦茶厳しいんだ。言葉の選び方を間違えるなよ。おまえ、いま、やめろって言ったか?」
パーパは完全に俺を見下していた。子供なんぞが大人に刃向かうな、という顔をしている。だが、パーパはその表情を時間をかけて崩した。
「やめてください」
俺は空気の塊をパーパの腹にぶつけた。
パーパは腹を押さえてうずくまった。
「違う、ぜんぜん違う。ハズレだ! 敬語にすればいいって話じゃないんだよ。『やめて』じゃなくて『ごめんなさい』だろうが!」
「ごめん……なさい……」
今度はパーパの背中に空気の塊をぶつける。マンマによる妨害はない。
それもそのはず。マンマに魔術を使わせないためにマンマに苦痛を与えているのだ。意識を集中しなければ発動できないのは魔法も魔術も同じだ。
「その場しのぎの謝罪なんぞに意味なんてあるか! たとえおまえとマンマが土下座して謝罪したところで、俺が許すわけないけどな」
俺はパーパの周囲の空気を固定して身動きを封じた。そして、フルーの腕の拘束を解いた。
フルーはうずくまって右腕を左手でさすっている。
俺はフルーに近づき、彼の頭上に影を落とした。
「おい、小僧。おまえの爺ちゃんは『やめろ』と言ったが、俺がそう言われてやめると思うか? おまえはサンディアが『やめなさい』と言ってもばあさんを痛めつけたよな? なぁ、どう思う?」
「知るか!」
フルーは腕をさすりながら俺を睨み上げた。立場が分からないところ、この子供は甘やかされて育った子供なのだろう。
「おまえ、なんで婆さんをいじめるんだ?」
俺はフルーに顔を近づけてすごんで見せた。
「だって、玩具がこれしかもらえなかったんだもん! こんなババアなんてどうなったっていいじゃないか! どうせ老い先は短いんだからさ!」
さっきまでの痛みが俺によってもたらされたものだと理解していないのだろうか。
俺はフルーの頭にそっと手を置いて、ガッと勢いよく髪を掴んだ。
「老い先とか関係ねーな。おまえは自分が大切で他人はどうでもいいから他人を傷つける。そうなんだろうが」
「そうだとして何が悪いってんだ! いじめられるほうが悪いんだ! そこのババアはあなぁ、のそのそと鈍い動きで僕をイラつかせるんだ。いじめられる原因があるんだよ!」
「ほう、そうか。だったら、俺がおまえをいじめたら、いじめられるおまえが悪いんだよなぁ! おまえがいじめられる原因は、餓鬼のくせにくそ生意気だからだ! 老い先短い年寄りのために、長い未来を台無しにされる気持ちはどうだぁ? あぁ!?」
フルーの四肢を空気の輪で締め上げる。
「あああああああっ! いたいっ、いたい、いたいいたいっ!」
「心配するな。切断したりはしないさ。神経は潰すけどなぁ!」
「なんてことをする! 私の子だぞ! ああ、私の子がぁ、私の子がぁあああ!」
パーパが孫を想って泣いている。泣いて叫んでいる。防御力の低そうな白い頭を空気の膜に打ちつけている。
「黙れ! 人間はみんな誰かの子だ! こいつだけが人の子じゃねーんだよ。貴様らは腕だけにしてやる。せいぜい足で我が子を介護するんだな!」
「いたああああああああ!」
「あっ、あっ、ああああああああっ!」
俺はフルーの四肢とパーパの両腕とマンマの両腕を再生不可能なレベルまで潰した。
気絶したばあさんはそのまま残し、サンディアとイルとハーティを空気で包んで運んだ。
いちおう俺の制裁を受けた三人はばあさんの家族らしいし、あとはばあさんがどうするかしだいだ。その後のことまでは俺の関知するところではない。
「すまない、ゲス・エスト。助かった。しかし、あれはやりすぎなのでは……」
サンディア・グレイン。風紀委員・副委員長。その役割に似合わず、どこぞの誰かさんみたいなお人好しのようだ。
「やりすぎだと? あいつらはおまえらを殺そうとしていたんだぞ。殺しておかなければ、いずれ寝首をかかれる。奪うべきは命だったが、身体の自由を奪うだけで済ませてやったのだ。魔術は腕がなくても使えるから、いつか生かしたことを後悔するときが来るかもしれない。それでもやりすぎだったと思うのか?」
ではなぜ生かしたのか。
それは、確かめたかったからだ。虐げられていたあのばあさんが、あの一家を見捨ててどこかへ去るのか、一家に復讐するのか、あるいは面倒をみてともに生きていくのか。
その結果を、リオン帝国民の民度を量る一助とする。
サンディアは言葉を返してこなかった。
見ると、栗色のポニーテールが顔に落ちていて表情が見えなかった。しかし、目元を見ずとも蒼い顔をしていることは分かった。
彼女がアグリ一家に恐怖しているのか、それとも俺に恐怖しているのか、あるいは世界の有り様を憂いているのか、俺はそれを推し量れるほどサンディア・グレインのことを知らない。
0
お気に入りに追加
195
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界成り上がり物語~転生したけど男?!どう言う事!?~
繭
ファンタジー
高梨洋子(25)は帰り道で車に撥ねられた瞬間、意識は一瞬で別の場所へ…。
見覚えの無い部屋で目が覚め「アレク?!気付いたのか!?」との声に
え?ちょっと待て…さっきまで日本に居たのに…。
確か「死んだ」筈・・・アレクって誰!?
ズキン・・・と頭に痛みが走ると現在と過去の記憶が一気に流れ込み・・・
気付けば異世界のイケメンに転生した彼女。
誰も知らない・・・いや彼の母しか知らない秘密が有った!?
女性の記憶に翻弄されながらも成り上がって行く男性の話
保険でR15
タイトル変更の可能性あり
転生したら最強種の竜人かよ~目立ちたくないので種族隠して学院へ通います~
ゆる弥
ファンタジー
強さをひた隠しにして学院の入学試験を受けるが、強すぎて隠し通せておらず、逆に目立ってしまう。
コイツは何かがおかしい。
本人は気が付かず隠しているが、周りは気付き始める。
目立ちたくないのに国の最高戦力に祭り上げられてしまう可哀想な男の話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
【改稿版】休憩スキルで異世界無双!チートを得た俺は異世界で無双し、王女と魔女を嫁にする。
ゆう
ファンタジー
剣と魔法の異世界に転生したクリス・レガード。
剣聖を輩出したことのあるレガード家において剣術スキルは必要不可欠だが12歳の儀式で手に入れたスキルは【休憩】だった。
しかしこのスキル、想像していた以上にチートだ。
休憩を使いスキルを強化、更に新しいスキルを獲得できてしまう…
そして強敵と相対する中、クリスは伝説のスキルである覇王を取得する。
ルミナス初代国王が有したスキルである覇王。
その覇王発現は王国の長い歴史の中で悲願だった。
それ以降、クリスを取り巻く環境は目まぐるしく変化していく……
※アルファポリスに投稿した作品の改稿版です。
ホットランキング最高位2位でした。
カクヨムにも別シナリオで掲載。
解呪の魔法しか使えないからとSランクパーティーから追放された俺は、呪いをかけられていた美少女ドラゴンを拾って最強へと至る
早見羽流
ファンタジー
「ロイ・クノール。お前はもう用無しだ」
解呪の魔法しか使えない初心者冒険者の俺は、呪いの宝箱を解呪した途端にSランクパーティーから追放され、ダンジョンの最深部へと蹴り落とされてしまう。
そこで出会ったのは封印された邪龍。解呪の能力を使って邪龍の封印を解くと、なんとそいつは美少女の姿になり、契約を結んで欲しいと頼んできた。
彼女は元は世界を守護する守護龍で、英雄や女神の陰謀によって邪龍に堕とされ封印されていたという。契約を結んだ俺は彼女を救うため、守護龍を封印し世界を牛耳っている女神や英雄の血を引く王家に立ち向かうことを誓ったのだった。
(1話2500字程度、1章まで完結保証です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
捨て子の僕が公爵家の跡取り⁉~喋る聖剣とモフモフに助けられて波乱の人生を生きてます~
伽羅
ファンタジー
物心がついた頃から孤児院で育った僕は高熱を出して寝込んだ後で自分が転生者だと思い出した。そして10歳の時に孤児院で火事に遭遇する。もう駄目だ! と思った時に助けてくれたのは、不思議な聖剣だった。その聖剣が言うにはどうやら僕は公爵家の跡取りらしい。孤児院を逃げ出した僕は聖剣とモフモフに助けられながら生家を目指す。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
俺は善人にはなれない
気衒い
ファンタジー
とある過去を持つ青年が異世界へ。しかし、神様が転生させてくれた訳でも誰かが王城に召喚した訳でもない。気が付いたら、森の中にいたという状況だった。その後、青年は優秀なステータスと珍しい固有スキルを武器に異世界を渡り歩いていく。そして、道中で沢山の者と出会い、様々な経験をした青年の周りにはいつしか多くの仲間達が集っていた。これはそんな青年が異世界で誰も成し得なかった偉業を達成する物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
王宮で汚職を告発したら逆に指名手配されて殺されかけたけど、たまたま出会ったメイドロボに転生者の技術力を借りて反撃します
有賀冬馬
ファンタジー
王国貴族ヘンリー・レンは大臣と宰相の汚職を告発したが、逆に濡れ衣を着せられてしまい、追われる身になってしまう。
妻は宰相側に寝返り、ヘンリーは女性不信になってしまう。
さらに差し向けられた追手によって左腕切断、毒、呪い状態という満身創痍で、命からがら雪山に逃げ込む。
そこで力尽き、倒れたヘンリーを助けたのは、奇妙なメイド型アンドロイドだった。
そのアンドロイドは、かつて大賢者と呼ばれた転生者の技術で作られたメイドロボだったのだ。
現代知識チートと魔法の融合技術で作られた義手を与えられたヘンリーが、独立勢力となって王国の悪を蹴散らしていく!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる