蒼雷の艦隊

和蘭芹わこ

文字の大きさ
上 下
6 / 7
第一章 ボクが軍人になる前のこと

一人の上官への憧れ

しおりを挟む
 時は進み九月十八日。あらかた作業が終わり、ボクと近藤、ついでに大井は、空いた時間で避難所として残るとある体育館へ訪れ、被災地に住む人達の話を聞いていた。
 その中で出会った一人の女性の話に惹かれ、ボクはしばらくその女性と話していた。
 と、いうのも。その女性には一人の息子さんがいたという。歳もボクらよりも一つ下で、海軍に入り、雷に乗ることを夢見ていた一人の候補生だったと話してくれた。
 息子さんの死を、間近で見たらしい。
 地震で倒れてきたタンスに押し潰され、「母さん、生きて」と、死ぬ間際に呟いたのをはっきり聞いた。運ばれた遺体は顔の原型が無かったと、その女性は話してくれた。
 一人の命が奪われてしまったこの大地震は、本当に悲惨なものだと感じる。それも海軍に入りたかった『未来の候補生』の命を。

 話し終わり、最後に女性はボクの手に何かを握らせてきた。
「……これは?」
「息子が大事に持っていたものです。辛うじて手に持っていたものらしく、見つかったので……工藤君が持っていて欲しいのです」
 渡されたそれは、銀色の桜のブローチだった。話している途中に、綺麗な笑顔で写っている息子さんの写真を見せてもらったせいか、ボクは不思議と心苦しくなり、溢れ出てくる涙を堪えようと必死に笑顔を作った。
「……ありがとう、ございます。息子さんの想い、無駄にはしませんから」
 それでもボクの涙腺は脆いもので、最終的には泣いてしまって……。
 慌てて涙をハンカチで拭き、ボクの頭を撫でてくれた女性の手は暖かかった。こんなにも温もりのある手で抱かれてきたのなら、きっと息子さんの魂も靖国へと帰っている頃だろう。
 どうか、そう願いたいものだ。

***

「海軍に入りたかった……か」
 その夜、ボクは候補生室のベッドに横たわり、日記を書きながら今日起きたことを振り返ってみた。
 息子さんと一緒に、雷に乗って戦いたかったなぁ。
 でもそう思うのはもう遅くて。
 一瞬で刈り取られる命って、本当に儚く一瞬なもので。
 じいちゃんが亡くなった時のことを思い出して、ボクは自然と悲しくなった。
「何悲しそうな顔してんだよ、工藤」
 大井が二段ベッドの上からひょっこりと逆さまで覗き込み、話しかけてくる。
 ボクは大井の瞳を見つめながら「大井、ボクは人のためになれてるのかな」と、不安げに質問を投げかけた。
 大井はキョトンとした顔でボクを見てきたが、すぐに元の笑顔に戻り「あぁ、なれてるさ」と答えてくれた。
「それに託されたんだろ? そのブローチ」
「うん……」
「どこにつけるんだよ?」
「雷の艦長になった時につけるよ」
 手に持っていた、あの時貰ったブローチを見つめる。身長が小さいボクの掌くらいの大きさだ。大体横幅で言えば五センチくらいだろう。
 少し光に当てれば大層綺麗に、且つ美しく輝くブローチは傷一つなく、亡くなる直前まで相当大事にしていたことが分かる。
「艦長って、あの黒いマントを羽織った時のか?」
「そう。真ん中にどーんとね」
 艦長になった時にだけ羽織れる特別な黒マントがある。ボクはそれにずーっと憧れていた。
 ボクが海軍の創立記念祭で一度だけ横須賀に行った時、偶然見た軽巡洋艦『神通じんつう』の艦長に憧れたからだ。
 確か、名前は汐奏海斗しおかなでかいとさん……だったかな。今も海軍にいるらしく、それもボクのことを知っているようで、それにはボクも驚いた。
「叶うといいな、それ」
「そうだねぇ、ボクも叶えられるように頑張らなきゃ」
 叶えられる気がしないけど、と付け足し、ボクは苦笑いをこぼした。
 艦隊の救援活動は、三日後の九月二十一日をもって終了した。それ以上長引くとボクら候補生に影響があると軍側が判断したからだ。
 沢山の被災地の方々が手を振って見送る中で、ブローチをくれたあの人もいた。
 ボクはその女性に向けて、ブローチを左手で高く掲げながら右手で敬礼をし、八雲は東京湾から離れたのであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

永艦の戦い

みたろ
歴史・時代
時に1936年。日本はロンドン海軍軍縮条約の失効を2年後を控え、対英米海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗するために50cm砲の戦艦と45cm砲のW超巨大戦艦を作ろうとした。その設計を担当した話である。 (フィクションです。)

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

古代の美人

あるのにコル
歴史・時代
藤小町は”ある大名あなた始末したいの警告受けて、でも、長生きしたい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...