異世界経済革命~ジャンク・ブティコの経営改革~

小暮悠斗

文字の大きさ
上 下
8 / 8
赤字脱却 編

新人冒険者と多すぎる選択肢③(選択回避の法則)

しおりを挟む
 ヨイチさんは、大きな板を抱えて戻っていらっしゃいました。
 無造作に床に板を置くと、線を引き始めました。

「何をなさっているのですか?」

「絵を描こうかと」

「絵ですか?」

「まあ、一応芸術系の学生ですし。それにここには写真も無いみたいですしね」

 ここで、なぜ絵を描くのかと聞いていいものなのでしょうか?
 すると彼が、

「なんですかその顔は? まさかとは思いますけど、これから何をしようとしてるのか忘れたわけじゃありませんよね?」

 もちろん忘れたりなんかしていません。
 商人は商売をするものです。商売の為に絵を描くのです。
 胸を張って答えましたが、

「そんなことは当たり前でしょ。何で絵を描くのか、その理由について尋ねているんですけどね」

 なにやら色々レクチャーを受けたのだが、異国の言葉だらけでほとんど理解できていない、というのが実情なのです。
 すみません、と俯き答えると、そんなに怒っていないと言い、ヨイチさんは再び説明をしてくれます。

「まずは、お店の方はどんな改善をしましたか?」

 店舗で行った改善点は品数を絞るという事です。
 あまりに多い品数ではお客様が商品を選択できない。という経済学の教えに倣い、多種多様な陳列をやめました。
 その様に返答すると、うんうんと頷き、

「それで今度はどんな問題が起きましたか?」

 私は伏し目がちに、

「商品の処分が出来なくて、大量に在庫が生まれてしまいました」

「そうです。それで今回、冒険者ギルドの方に在庫のポーション、薬類を持ってきたという訳です」

 そこまでは私も理解しています。

「多種多様な商品はお客様の選択の邪魔になる。それは購買意欲の低下を招きます。どれを買おうかと悩むことは楽しいと言うより、苦痛に近いんです。
 苦しんでまで買い物をしたいとは思わないから、今までお店での買い物客は少なかった。品揃えは勿論、商品の質だって他の店に負けていないにもかかわらず」

 それはつまり商人としては致命的な欠陥。
 商売下手という事です。ちょっと――いや、結構落ち込みます。

「ですがここでは、その多種多様な選択の自由を活用するんです」

 彼は人差し指を立てて、得意気に言います。

「選択肢は無数にありますけど、こちらで誘導するんです」

 浮かべた笑みは悪い笑みだった。

「誘導ってどうするんですか? それに絵を使うんですか?」

「ええ、メニュー表も誘導の一環ですよ。おすすめ品としてセット売りをします。端的に言うと詰め合わせです。
 ポーションは需要のある商品です。反対に需要が無い、または用途の限られる商品もあります。それらを混ぜてセットとして売り出します。」

「そんなことして大丈夫でしょうか? ポーションは兎も角、この薬とか売れたためしないですよ」

「そんな商品を仕入れたのはアナタですけどね」

「うっ……」

 言葉に詰まります。

「まあ、過ぎたことはいいです。そのおかげで経済学の実践が出来る訳ですしね。ほら、早速カモが来ましたよ」

 そう言って笑う彼に合わせて口角を上げます。
 営業スマイルを作ると、頬を一度二度と軽く叩き、気合いを入れます。
 カウンターへと向かうと、元気よく挨拶をします。

「いらっしゃいませ!」
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

私とお母さんとお好み焼き

white love it
経済・企業
義理の母と二人暮らしの垣谷操。貧しいと思っていたが、義母、京子の経営手腕はなかなかのものだった。 シングルマザーの織りなす経営方法とは?

あなたのおかげ

ひつじまる
経済・企業
家電のコールセンターで働く主人公(丸川 太郎)には幼馴染みの同僚がいる。ある日、その同僚に「死にたい」と打ち明けられて…?

社畜もなかなか悪くない

ふくろう
経済・企業
「500万の商品をキャンセルしたい」 1本の電話から窮地に立たされた、サラリーマンの向田裕一。 仕事を辞めることばかり考える部下と、叱責ばかりのうざい上司とともに、取引先と立ち向かう。 仕事で悩める全ての人へ贈りたい、社畜の奮闘記。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ビジネス書にありがちな21+8つの事

あがつま ゆい
経済・企業
これを出すにあたり、私を公私ともに支えてくれた最愛の妻に、 父親と遊びたいのに我慢してくれた私の息子と娘に、 この本を書くきっかけを下さった編集者に、 この本を捧げよう。 ……と言いたいところだがキモくてカネの無いオッサンには妻とか子供とかそんな御大層な者はいないし、きっかけを下さった編集者も居ません。  この小説(というかエッセイ?)はビジネス書を模倣したビジネス書ではない別の何かであり、ビジネス書にお決まりのように書かれていることを挙げ足とって茶化すだけと言う、人生において本当に何の役にも立たない事ばかり書いてあります。  他にもビジネス書がビジネス書という形態をとっている以上必ず持つ弱点とか、エセビジネス本の餌食にならないための予防接種的なコーナーも設けてあります。 毎週水曜日と土曜日の17:00更新予定

私、事務ですけど?

フルーツパフェ
経済・企業
自動車業界変革の煽りを受けてリストラに追い込まれた事務のOL、霜月初香。 再就職先は電気部品の受注生産を手掛ける、とある中小企業だった。 前職と同じ事務職に就いたことで落ち着いた日常を取り戻すも、突然社長から玩具ロボットの組込みソフトウェア開発を任される。 エクセルマクロのプログラミングしか経験のない元OLは、組込みソフトウェアを開発できるのか。 今話題のIoT、DX、CASE――における日本企業の現状。

処理中です...