異世界経済革命~ジャンク・ブティコの経営改革~

小暮悠斗

文字の大きさ
上 下
2 / 8
赤字脱却 編

お姫様と経済学①(選択回避の法則)

しおりを挟む
 私は退屈な日々を過ごしてた。
 現在、王都市中心部の一角で商いをしているが、全くお客様が来てくださらない。

 商品の種類に品揃えは王都一だと自負している。
 何を隠そう、私――セルシア・アン・フェルメールは、王国の第二王女。
 いわば絶対的権力者――王族の一人である。

 資金は潤沢。
 王国が後ろ盾となってくれている。王宮お墨付きのお店という訳だ。
 なのにお客様が来ないのはどういう事なのだろう。

 現在セルシアは身分を隠してお店を開いている。
 正確には、国民の大半がセルシアの顔を知らないというのが正しい。

 セルシアは稀に生まれる先祖返りという存在で、人間同士の間に生まれたにも関わらず、長寿として名高いエルフとして生まれた。
 これも正確にはハーフエルフと言うのが正しい。

 かつて王国では人間以外は魔の使いだと言われていた時代があった。
 エルフを始めとする亜人種は人間の敵とされたのだ。
 それは遠く昔の話で、今では王国には人間だけでなく多くの亜人が暮らしている。

 魔の使いなどという迷信を信じている人はほとんどいないが、王族――政治というのはそんな迷信にも気を配らなくてはいけないらしい。

 父親である国王陛下から王宮を出てくれないかと打診された。
 第二王女であるセルシアが政治の中心に立つことはないだろうし、興味もなかった。
 だから二つ返事で了承した。
 それに王宮での生活は退屈そのものだった。何不自由ない生活はセルシアから様々な機会を奪った。
 楽しい事も新しい発見も、何もかもが奪われた。
 王女とは何をするにも護衛の近衛騎士が付いてくる。
 真の自由はないのだ。

 けれども恨んだりはしていない。今まで育ててもらった事には感謝している。
 血の繋がった家族に変わりはない。

 それでも何の罪もない娘を、王宮から実質追放することに良心が痛んだのか、国王は一生を遊んで暮らせる大金と、一人では広すぎる屋敷を与えてくれた。

 商売人にでもなろうかと零すと、国王直々に許可証を発行してくれた。王国お墨付き、王都に数件しかない俗にいう名店と同じ扱いになった。

 潤沢な資金と広大な屋敷を使って商売を始めた。
 初めの内は客足もそれなりにあった。けれど開店からひと月経つ頃には店内は閑散としていた。
 お客が来ない商売ほど退屈なものはない。
 そんな折、店内にお客の来店を知らせるベルが鳴る。

 セルシアは久し振りのお客に興奮しながら駆けた。
 ふぅ、と小さく息を吐き、逸る気持ちを落ち着かせる。

 笑みを浮かべて、

「ようこそ、《ジャンク・ブティコ》へ」

 お客様は首を傾げて、

「ここはどこ?」と尋ねた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

私とお母さんとお好み焼き

white love it
経済・企業
義理の母と二人暮らしの垣谷操。貧しいと思っていたが、義母、京子の経営手腕はなかなかのものだった。 シングルマザーの織りなす経営方法とは?

あなたのおかげ

ひつじまる
経済・企業
家電のコールセンターで働く主人公(丸川 太郎)には幼馴染みの同僚がいる。ある日、その同僚に「死にたい」と打ち明けられて…?

社畜もなかなか悪くない

ふくろう
経済・企業
「500万の商品をキャンセルしたい」 1本の電話から窮地に立たされた、サラリーマンの向田裕一。 仕事を辞めることばかり考える部下と、叱責ばかりのうざい上司とともに、取引先と立ち向かう。 仕事で悩める全ての人へ贈りたい、社畜の奮闘記。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ビジネス書にありがちな21+8つの事

あがつま ゆい
経済・企業
これを出すにあたり、私を公私ともに支えてくれた最愛の妻に、 父親と遊びたいのに我慢してくれた私の息子と娘に、 この本を書くきっかけを下さった編集者に、 この本を捧げよう。 ……と言いたいところだがキモくてカネの無いオッサンには妻とか子供とかそんな御大層な者はいないし、きっかけを下さった編集者も居ません。  この小説(というかエッセイ?)はビジネス書を模倣したビジネス書ではない別の何かであり、ビジネス書にお決まりのように書かれていることを挙げ足とって茶化すだけと言う、人生において本当に何の役にも立たない事ばかり書いてあります。  他にもビジネス書がビジネス書という形態をとっている以上必ず持つ弱点とか、エセビジネス本の餌食にならないための予防接種的なコーナーも設けてあります。 毎週水曜日と土曜日の17:00更新予定

私、事務ですけど?

フルーツパフェ
経済・企業
自動車業界変革の煽りを受けてリストラに追い込まれた事務のOL、霜月初香。 再就職先は電気部品の受注生産を手掛ける、とある中小企業だった。 前職と同じ事務職に就いたことで落ち着いた日常を取り戻すも、突然社長から玩具ロボットの組込みソフトウェア開発を任される。 エクセルマクロのプログラミングしか経験のない元OLは、組込みソフトウェアを開発できるのか。 今話題のIoT、DX、CASE――における日本企業の現状。

処理中です...