天下布武~必勝!桶狭間

斑鳩陽菜

文字の大きさ
上 下
39 / 39
第五章 打倒!今川義元

六、決戦のとき、来たる!

しおりを挟む
 永禄三年五月十七日――。
 
 三河・知立ちりゆう(※現在の愛知県知立市)に入った今川義元率いる今川軍本隊は、鎌倉街道にて沓掛くつかけ(※現在の愛知県豊明市沓掛)の地へ進路を定めた。さらに沓掛から阿野あの(※現在の愛知県常滑市阿野町)、そこから西へ向かい桶狭間を経て大高へと進軍、本隊が大高城に着いたとき、松平元康まつだいらもとやす(※のちの徳川家康)が義元を出迎えた。
 
「お待ちしておりました」
 甲冑に身を包んだ元康は、片膝かたひざをつくと頭を下げた。
 そんな元康を、義元は塗り輿こしから見下ろして扇子を開いた。
 
「ここに来る途中、織田が築いた砦を見たが、おとせそうか? 元康」
「砦に信長公は布陣しておらぬ様子。叩くなら今かと」
「尾張の小倅こせがれを誘い出すのだな? よかろう、やってみよ」
「はっ」
「しかし、暑いのう……」

 義元は空を見上げ、纏っている鎧直垂よろいひたたれの前をくつろげては扇子で扇ぐ。
 確かに義元は塗り輿に乗っているため、軍の中では高い位置にある。陽に晒されようというものだ。
 義元は当然、この戦いは勝つつもりである。
 ようやくここまで侵攻したというのに、西三河では織田に傾く者が増え、奪った城も奪い返された。ここで大高と鳴海城まで奪い返されれば、今川家当主としての義元の自尊心が許さない。

 今川家は足利一門において名門とされ、足利将軍家の親族としての家格を有し、室町将軍家から御一家として遇された吉良家の分家にあたる。
 吉良家のように足利宗家(※室町将軍家系統)の血脈が断絶した場合の、宗家と征夷大将軍職継承権をもつ特別な家柄ではないものの、代々の駿河守護家である。
 それに比べれば尾張の小倅など――、義元はそう思っていた。
 
 しかし、そうは言っていられなくなった。
 頼りにしていた太原雪斎は亡くなり、今川軍はここにきて押し戻されつつある。
 尾張の小倅と侮っていた、その男によって――。
「お屋形さま、まずは城内にてご休息を」
 迎えに出た今川家家臣に促され、義元は軽く頷いて大高城に入った。

                     ◆

「な……」
 五月十八日――、清州城。
 使番つかいばん(※伝令・巡視の役目)の報せに、佐久間信盛が絶句する。
 今川義元が出陣してくるとは誰もが予想はしていたが、その軍勢の数は予想の範疇はんちゆうを越えていた。
 
「なにかの間違いではないのか……?」
 さすがの柴田勝家も、胡乱な表情である。
「いえ、今川本隊は二万五千とのこと」
「多すぎる……」
「殿――」
 恒興は、すかさず上段の間の信長を振り返った。
「向こうはそれだけ必死だということだ」
 脇息きようそくに片肘をつき、立て膝で盃を傾けていた信長は嘲笑わらった。
「ですが、鷲津・丸根砦の監視をかい潜り大軍を押し進めてきたとなると――」
「恒興――、俺は奴らの挑発に乗らん」
 
 にっと笑う信長の狙いは、やはり今川義元であろう。
 確かに、大軍で此方側を動揺させる今川の策は見事である。現に清州城広間に居並ぶ重臣たちは、今川本隊の数を聞いて表情を強張らせている。
 
「恐れながら、我軍はどう見繕みつくろっても三千も届きませぬ」
 この発言が、信長から笑みを消した。
「だから?」
 鋭く睨まれて、口走った家臣は首が飛ぶことを意識したことだろう。
「――っ」
政次まさつぐ、お前は季忠すえただ(※千秋季忠)とともに先に行ってことに備えろ」
 呼ばれた佐々成政さつさなりまさの兄・佐々政次が進み出て頭を垂れた。
「はっ」
 このあと軽く酒宴となったが一向に盛り上がらず、散会となった。
  
 
「殿は、なにを考えておられるのか……」
 去っていく家臣たちの中から、信長を訝しむ声が漏れる。
 織田軍をはるかに凌ぐ軍勢を聞いて余裕の笑みを浮かべる信長に、もはやこれまでと投げやりになっているのではないかというのだ。

 ――いや、あの方はそんな男ではない。

 恒興は彼らの背を見つめながら、そう思った。
 信長はこの戦いを、決して諦めてはいない。
 諦めていないからこそ、恒興に戦いの後の話をしたのだ。

 ――勝三郎。この戦いが終わったら俺にはやりたいことがある。

 それが何なのかまでは聞いてはいないが、おそらく信長には秘策があるのだろう。たとえそれが無謀といえる策であれ、信長ならやってのけてしまうに違いない。
 恒興にとって織田信長とは、子供の時からかわらぬ破天荒で、人を驚かせるのが好きな男であった。そしてそれはいつも、上手いように転ぶ。
 
 ゆえに恒興も、この戦に負けるとは思わないことにした。
 総大将が諦めていないのだ。家臣が真っ先に怖じてどうするのだ。
  恒興は廊の途中で足を止め、空を仰ぐ。
 五月にしては冷たい風が頬を撫で、結んだ後ろ髪をさらう。
 決戦のときは間違いなく、目前まで迫りつつある。そんな予感がする、恒興であった。

                   ◆◆◆

 翌、五月十九日――。
 今川義元は二万五千の軍勢の内、一万を以て鷲津・丸根砦への攻撃を命じた。
 このとき、打って出たのが松平元康である。
 義元いわく、信長を誘い出すための攻撃ではあったが、元康は果たして信長がやって来るか疑問だった。


 まだ竹千代として尾張にいた頃――、信長によって長良川に連れ出された彼は、いきなり川に突き落とされた。
 信長としては殺そうとしてではなく巫山戯てやったようだが、当時の竹千代は人質の身である。それでもあまりの仕打ちに憤慨すると、信長は嘲笑ってこういった。
「竹千代、そんなことでいちいち腹を立てていると戦では勝てんぞ?」
「川にいきなり落とされて怒らぬ人などいないっ」
「相手を油断させるのも、戦では常套手段だ。決して挑発に乗らず、じっとそのときを待つ。相手に隙が生まれる瞬間を、な」
 そのときの竹千代には、信長の言っている意味がわからなかった。


 まもなく目前に、丸根砦が見えてくる。
「全軍、進め!!」
 元康は馬上で声を張り、差配を振り下ろした。
 
                   ◆

 寅の刻(※午前四時)――、開戦の報せが清州城に伝わった。
「殿……」
 こっそりと寝所から出てきたつもりだったが、正室・帰蝶が信長の太刀を大事そうに抱えて現れた。
 さすが帰蝶だなと、信長は思った。
 それで思い出した事がある。
 
「帰蝶、確かお前は鼓が得意だったな?」
「よく覚えておいでに……」
 帰蝶は照れくさそうに笑うが、嫁いできて間もない頃に手慰みに鼓を打っていたことがあるとあると話していた。
「一節、頼みたい」
「演目は……」
「幸若舞・敦盛」
 信長は腰に挟んであった蝙蝠扇を開き、帰蝶が鼓をうつ。
 夫婦二人三脚の幸若舞・敦盛は、厳かに始まった。
 

 人間五十年。
 下天げてんのうちをくらぶれば。
 夢幻の如くなり。
 ひとたび生を受け、 
 滅せぬもののあるべきか
 

【敦盛・訳】
 人間界の五十年など、下天での時の流れと比べれば夢や幻も同然。
 ひとたび生まれて、滅びぬものなどあるはずがない。
 これを悟りの境地と考えないのは、情けないことだ。

 ちなみに下天とは仏教の六道ろくどうのうち、一番上の世界である天道の中で一番下の世界である四大王衆天を指しているという。
 下天(四大王衆天)の一日は、人間界の五十年に相当するとされているらしい。
 幸若舞『敦盛』における「人間五十年」とは、六道において、時の流れの違いを述べているのであって「人間の寿命はたった五十年」と言っているのではないそうだ。
 元となった一ノ谷合戦の逸話いつわを聞けば世のはかなさを唄ったものと思われがちだが、信長はこの意味を沢彦宗恩から聞いて納得し、それ以来この幸若舞・敦盛を気に入っている。
 一差ひとさし舞い終えた信長は、甲冑に身を包んだ。
 
「御武運を……」
 太刀を差し出す帰蝶に大きく頷き、信長は清州城を出陣した。
 しかしあまりに突然過ぎたのか、恒興たちが慌てたようだ。
 かしくてついに、今川義元の決戦のときは来た。
 空がようやく白み始めた中、信長を先頭に数騎が野を駆ける。

 ――待っていろ、今川義元。この尾張はお前には渡さん……!!

 
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

天暗の星~念真流寂滅抄~

筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」  江戸の泰平も豊熟の極みに達し、腐敗臭を放ちだした頃。  夜須藩御手先役見習い・平山清記は、自らの役目に疑問を覚えながらも、主君を守る太刀として藩法を破る無頼漢を斬る日々を過ごしていた。  そんなある日、清記は父の悌蔵に命じられ、中老・奥寺大和の剣術指南役になる。そこで出会った、運命の女。そして、友。青春の暁光を迎えようとしていた清記に、天暗の宿星が微笑む――。  寂滅の秘剣・落鳳。幾代を重ね、生き血を啜って生まれし、一族の魔剣よ。願いを訊き給へ。能うならば、我が業罪が一殺多生にならん事を。  アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に続く、もう一つの念真流物語! ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...