天下布武~必勝!桶狭間

斑鳩陽菜

文字の大きさ
上 下
33 / 39
第四章 尾張の覇者

八、遺言~尾張の覇者

しおりを挟む
 弟・信行との久しぶりの再会――。
 嬉しいような、怖いような複雑な想いと葛藤かつとうしつつ、信長は暮れる夕日を見ていた。
 彼には他にも弟はいたが、信行は信長にとっては一番近い弟であり、初めてできた弟でもあった。
 特に子供時代――、信長は何度、信行に心を救われてきたか。
  信長は一人、遠い日の追憶ついおくふけった。
 
  
「吉法師さま、お待ち下さい! 吉法師さま!!」
 追いすがってくる家臣を振り払い、吉法師は勝幡城しよばたじようの廊下を進んでいた。
 この勝幡城は祖父・織田信定おだのぶさだの代から織田弾正忠家の居城で、吉法師こと信長は、この城で生まれた。
 吉法師はこのとき未だ八歳だが、この勝幡城を出て那古野城で暮らすようになっていた。
 父・信秀が今川方の那古野城を落とし、吉法師が受け継いだのである。
 
「母上!」
「なんです? 吉法師。騒々しい……」
 吉法師の母・土田御前は、やってきた我が子に眉を寄せた。
 きつい表情の母に、吉法師は口を結んだ。
 そんな彼女とは逆に、文机で筆を握っていた少年が嬉々として声を上げる。
 吉法師の二歳下の弟、勘十郎である。
「兄上、これから勘十郎に弓を教えてください」
 しかしその求めは、土田御前に遮られる。
「いけません、勘十郎。弓などそなたには早すぎます。吉法師、その分ではまた寺から抜け出して来たようですね? そなたはこの弾正忠家の跡取りとしての自覚がなさ過ぎます」
 この頃の吉法師は、手習いなどを清須にある寺で学んでいた。
 今日は書の師に褒められ、その報告にやってきたのだが、話す機を逸してしまった。
 恐らく報告しても、母は喜んではくれない。
 嫡男として当たり前、そんなことを自慢するなどと言われるのだ。
 母の諌めに、吉法師の傅役・平手政秀が口を挟む。
「お方さま、吉法師さまはまだ御年八歳にございます」
「政秀どの、幼齢だからとこの子はもう那古野城の主。子供扱いはおやめなさい」
 彼女の剣幕にさすがの政秀も、口を閉じてしまった。
 

「兄上……」
 那古野城に戻ろうと城門へ向かう吉法師を、勘十郎が追いかけて来る。
 まだ六歳ながら、母と吉法師の関係に心を痛めているのだろう。その顔は今にも泣きそうで、必死に堪えているのがわかる。
「気にするな、勘十郎。母上が俺に厳しいのは、俺が那古野城主として頼りないからだ。だから、母上を憎んではならぬ。いいな?」
 勘十郎の頭に手をおいて、吉法師はそう慰める。
 
 それから間もなく、父・信秀は末森城を築城する。
 勘十郎も母とともに末森城に移ったが、吉法師は末森城にも行っている。
  勘十郎の笑顔が、吉法師の心を癒やした。
 兄上と、甘えてくる彼が愛おしかった。

 だが元服し初陣を迎えると、尾張がどういう状態かわかるようになってくる。
 しかもこの世は、騙し騙されの乱世。
 いつ誰かが裏切るか、わからないという。
 誰が敵で、誰が味方か――。
 ゆえに吉法師改め信長は、うつけになった。
 ともに行きていく者を見定めるため、彼は『うつけ』を演じた。
 まさか、勘十郎と対立することになるとは思いもせずに――。


  いったいなにが、悪かったのか。
 信長はただ、信行と二人で尾張を立て直したかっただけである。
 信行なら理解してくれると思っていたのは、信長の独りよがりなのだろうか。
 それを彼は今夜、確かめる。
 ただここにきて、またも信行を欺かねばならないことに、信長は複雑である。
 まるで誘き出すような手を使ってまで、弟に会わねばならぬとは――。


「――信行を……誘き出すだと……?」
 信行に逢いたいという信長の想いに対し、池田恒興が応えた。
「はい。信行さまは殿が逢いたいと言われましても、警戒されて来られないと存じます。故に、殿には病ということになっていただき、信行さまを末森城から誘い出します」
「そのようなこと――」
「躊躇われるのは百も承知にございます。殿が信行さまをどんなに想ってきたか。この策が卑怯なことも存じております。なれど、他に方法がございましょうや」
 確かに恒興のいう通り、他に会う手立てはなかった。
 信長が末森城に行けばいいが、それもかえって警戒されると恒興は言う。
 信行が信長のことを警戒しているのなら、病と知ってものこのこと見舞いにはやってこないだろう。
 だが、それから間もなく信行から書が届いた。
 信行が会いに来る、信行は昔に戻ったのだ。
 病のことを気遣うその手に、信長の心は震えた。
 

 なのに――。
 
 やり直せると思っていた信長の思いは、信行の殺意で砕け散った。
 
                         ◆

「兄上――!!」
 清州城・信長の部屋に、信行の声が響く。
 信長は、信行の気配に最初から気づいていた。
 背後で鞘から刀を抜く音も、はっきりと聞こえていた。
 当然だ。信長は眠ってなどいなかったのだから。
 
  ――勘十郎、それがお前の答えか?

「信行っ!!」
 あと一歩遅ければ、信行が振り下ろしたものは信長の心の臓を貫いていただろう。
 寸前で飛び起きた信長に、信行が嘲笑った。
「さすがは兄上、人を欺かれるのがお上手だ……」
 信行のその顔は、信長を慕っていた頃の穏やかで優しく、温かいものではなかった。
「そんなに、俺が憎いか?」
「ええ。私がどんな想いだったかなど、ご存知ないでしょうね。私をこんな風にしたのは兄上、貴方だ!」
 
 睥睨へいげいし憎悪を向けてくる信行に、信長はまだ信行とやり直せると思っていた。
 同じ腹から生まれた兄弟なのだ。もつれた糸は何れ解ける。今は無理でも、きっと。
 
「俺はお前と争うつもりはなかった!」
「もう手遅れです、兄上」
「俺は――、死ぬわけにはいかないんだ……!」
 
 父・信秀が成し得なかった尾張平定――、同族の対立をなくし、尾張を強くするという信長の夢。
 その夢のためにうつけを演じ、それゆえに何人犠牲にしてきたか。
 そうだ、信行。おまえを変えてしまったのは俺だ。
 信長は信行と対峙しつつ、自身を責めた。
 
「今度はなにをされるおつもりです? この尾張を我が物にするおつもりですか? 斯波さまを追い出した次は、今度はこの私まで追い出すと?」
「違う!! 尾張守護は今川をこの尾張に引き入れようと画策したゆえ、追放にした。それに俺は尾張を手に入れようなど思ってはいない」
「詭弁です、兄上。守護代・伊勢守さまが斃れれば、兄上がこの尾張の主」
「伊勢守に何を言われたかは知らんが、仕掛けて来たのは向こうだ」
「もうどうでもいいんです、兄上」
 
 信行の表情が、ふっと解ける。
 信長には、このときの信行の心がわからなかった。
「どういうことだ……?」
「決着をつけましょう、兄上。あなたが消えれば、私こそ尾張の主となる。ふふ、母上は喜ばれましょう。昔から母上は、私を良く褒めてくださりましたゆえ」
 再びきつく睨んでくる信行は、短刀を握り直した。
「信行……」
「さらばでございます。兄上」
 信行が短刀を振り上げ、畳を蹴った。
 

                      ◆  
 
「のぶ……ゆき……?」
 信長は自分がそのときなにをしたか理解出来ていなかった。
「兄上……」
 信行は信長のすぐ近くまで来ていた。短刀を振り上げたままで。
「お前――」
「これで……やっと終わる……」
 
 信長は、そこで自分がなにをしたのか理解した。
 おそらく、自衛本能が働いたのだろう。
 枕元にあった脇差しを抜いていたようだ。しかもその刃は、信行の腹を深く捕らえていた。真っ赤に染まる信行の小袖に、信長は悟る。
 
「なぜ――、何故避けなかった!? 勘十郎!!」
 信行も、織田信秀という武将の子である。相手が刀を向けてくれば躱す術を知っているだろう。敢えて真ん中に突っ込んでくるのはよほどの命知らずか、死を覚悟した者のみ。
 信行は、死ぬつもりだったのである。
 敢えて信長を挑発して、脇差しを抜かせた。
 
「よう、やく……、勘十郎と呼んでくださいましたね。昔のように……。どうか……ご自身を責めないでください、兄上。こうするしかないんです。私が消えれば、もう誰も私を担いで兄上の邪魔はできなくなります。理解っていたんです。私に弾正忠家の当主は務まらないと。人の顔色ばかり見て、評価されることを期待していました。結果、戦まで引き起こしました」
「お前の所為じゃない」
「兄上、私を許してはなりませぬ……、け、して――」
 
 そこまで言って、信行が激しく吐血する。
「勘十郎!」
「父上は本当に凄い人です。兄上のことをきちんと理解しておられた。なのに私は――、兄上を信じらませんでした。兄上、どうかこの尾張の――」
「もうなにも言うな」
「兄上、約束です。必ずこの尾張の覇者に。この尾張を納められる方は、兄上だけなのですから……」
 信行の手が、震えながら信長に差し出される。
「わかった。だからもう……」
「あに……うえ……、かなら、ず……、尾張の覇者に……、なって……」
 
 そのあとの、信行の言葉は続くことはなかった。
 弛緩する信行の躯が、信長にその重みを伝えてくる。
「勘十郎っ!!」
 冷たくなっていく信行の躯を、信長は強く掻き抱いた。
 織田弾正忠家三男・織田勘十郎信行――、享年二十二歳。
 すれ違い続けてもつれた兄弟の糸は、最後に漸く解け、結び直された。
 しかしそれは、あまりにも遅すぎた。 

 ――約束する、勘十郎。俺は必ずこの尾張を平定する!

 白み始めた東の空に向かい、信長はそう誓った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

天暗の星~念真流寂滅抄~

筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」  江戸の泰平も豊熟の極みに達し、腐敗臭を放ちだした頃。  夜須藩御手先役見習い・平山清記は、自らの役目に疑問を覚えながらも、主君を守る太刀として藩法を破る無頼漢を斬る日々を過ごしていた。  そんなある日、清記は父の悌蔵に命じられ、中老・奥寺大和の剣術指南役になる。そこで出会った、運命の女。そして、友。青春の暁光を迎えようとしていた清記に、天暗の宿星が微笑む――。  寂滅の秘剣・落鳳。幾代を重ね、生き血を啜って生まれし、一族の魔剣よ。願いを訊き給へ。能うならば、我が業罪が一殺多生にならん事を。  アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に続く、もう一つの念真流物語! ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

木瓜の試練 ~人間五十年、生きるも死ぬも一瞬~

佐倉伸哉
歴史・時代
 織田家の家紋に用いられている、木瓜。その花言葉は“早熟”“平凡”―――。  永禄三年(西暦一五六〇年)三月、熱田を散策する、織田“上総介”信長。  そこで偶然再会した古くからの馴染みである“弥助”から、駿河の米商人が米を買い集めているという情報を耳にする。  それは駿河・遠江・三河の三ヶ国を治める“海道一の弓取り”今川“治部大輔”義元が西上する兆しに違いなかった―――!!  家督相続を巡り勃発した内紛の傷が癒えていない織田家は、一枚岩とは到底言い難い状況。  今川勢西上の動きに籠城と抗戦で二分する家臣達。その家臣を信じきれない信長。  果たして、信長は迫り来る強敵・今川義元とどう対峙するのか―――!?  ◇第125回文學界新人賞 応募作品(落選)◇  ※この作品は第125回文學界新人賞に応募した作品を一部加筆修正しています。  <第6回歴史・時代小説大賞>にエントリーしました!  皆様の投票、よろしくお願い致します。  ◆この作品は、『小説家になろう』(https://ncode.syosetu.com/n4425gc/)、私の運営するサイト『海の見える高台の家』でも掲載しています。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...