21 / 39
第三章 激戦の末に
第三話 開戦前夜! 頼みの綱はあの男
しおりを挟む
天文二十三年一月――、尾張の地を今年も雪が覆った。
尾張は西部から南部にかけての一帯は平坦で、木曽・庄内の両川が濃尾平野を、矢作川が岡崎平野を、豊川が豊橋平野をそれぞれ形成し、豊橋平野からは渥美半島、濃尾平野の東側は尾張丘陵からなり、南に延びて知多半島となる。
渥美半島と知多半島南部は黒潮の影響を受けて温暖だが、濃尾平野の北西から西にかけては、伊吹山地・養老山地・鈴鹿山脈などがあり、冬となると大陸方面からの伊吹おろしで雪となる。
この日、刈谷城主・水野信元から那古野城の信長宛てに、一通の書状が届いた。
この書状がのちに今川勢との激戦に繋がるとは、書状を信長のいる場所に届けた恒興も、上段の間にて火縄銃の手入れをしていた信長も知る由はなかった。
書状に目を通し始めてまもなく、信長が眉間に皺を刻んだ。
「水野さまはなんと?」
「今川勢が、刈谷城に攻めてくるらしい」
水野信元は尾張国知多郡東部および三河国碧海郡西部を領する大名で、先代である彼の父・忠政は松平氏とともに今川氏についていた。
しかし家督を継いだ信元は織田側に協力し、信元は三河の松平氏とは敵対関係となったらしい。しかしこれが、織田側には功を奏したようで――。
「確か亡き大殿の三河侵攻は、水野さまのご協力があってとのことと聞いておりますが?」
「ああ。元々は、仕掛けてきたのは向こう(※三河側)だったらしい」
信秀の三河侵攻のきっかけ――、それは享禄二年(1529年)、松平清康が尾張に侵入し、信秀の支配下である東春日井郡の品野城や、愛知郡の岩崎城を収奪したという。
その後の天文十六年九月、岡崎城を攻め落とし、城主の松平広忠(※のちの徳川家康の父)を降伏させたという。
この三河侵攻の折、協力したというのが水野信元らしい。
ただ、信元が三河・松平家と対立する立場となったことで、翻弄された人物がいた。
一時、織田側で人質となっていた、松平竹千代(※のちの徳川家康)である。
松平広忠の正室が信元の妹で、竹千代の母だという。
叔父・信元が今川と対立する織田に傾いたことで、父・広忠は母を離縁したという。
その後、竹千代は織田・今川と人質として渡り歩く羽目になった。
水野信元の書状によると、今川勢は兵を西三河に進めて鴫原(現・愛知県知立市上重原町)にある織田側の重原城を攻め滅ぼし、信元の弟・水野忠分の緒川城攻略へ向け、村木という地に砦を築いたという。
信元にすれば重原城は今川方に攻略され、緒川城は今川側となった寺本城・藪城・重原城に囲まれ孤立。自身の刈谷城も包囲されて追い込まれ、信長に救援を依頼してきたようだ。
「どうやら今回も、今川義元は高みの見物ときた」
書状を読み終えて、信長は嗤う。
「軍を率いているのは、義元公ではないと?」
「駿河守護が出張るわけにはいかんと思っているのか、それとも総大将の腕を信じているのか、奴を駿河から誘き出すにはその総大将を叩く必要があるということだ」
確かにこれまでの今川との戦いで、今川義元らしき人物が敵陣にいたという報はない。
今回、今川勢が攻略しようとしているは水野兄弟の緒川・刈谷城だったが、信長はこちらへの威嚇だという。
重原城が織田側だったというのもあるが、周辺の城まで今川についた。
今川は間違いなく、尾張を狙っていると信長は言う。
「出陣なさるのですか?」
「威嚇されて、黙っている俺だと思うか? 勝三郎」
不敵に笑む信長に、恒興は軽く嘆息した。
「いえ……」
「問題は――」
信長が再び眉を寄せる。
「清須の守護代さまですか……」
尾張下四郡守護代・織田信友は、織田弾正忠家の家督相続にも口を出し、二度も信長の命まで狙ってきた。さらに、萱津戦である。
「これまで那古野城を出陣で空けたことはあるが、信友どのが敵意を示してきた現在、この機に清須勢が襲撃してくるかも知れん。帰ってきて城が奪われていたなど、笑うに笑えん」
「ではどうされるのでございますか?」
恒興の問いに、信長が口の端を上げる。
「空になったこの那古野城の援軍を頼める人間が、一人だけいる。ただ、その人物が俺をそれなりに、認めてくれていればの話だが」
◆◆◆
那古野城から緒川城まで、陸路で五里と少し。
信長率いる織田軍は、熱田神宮に集っていた。
だが緒川までのその陸路を、今川についた寺本城主・花井氏によって塞がれた。やはり、那古野城から信長が出てくると思っていたようだ。
空は薄墨色に染められ、湿った風に織田木瓜紋の旗印と信長が纏う真紅の外套を揺らす。
「殿、ここは様子を見られては如何かと」
ここにきて、林秀貞と通具兄弟が声をかけてきた。
那古野城の一番家老として信長が幼い時からいる家臣だが、兄弟揃って信長の行動に眉をひそめている。
「秀貞、珍しいな。いつもは何も言って来ないお前が」
「これはしたり。何もいわぬのは家臣として差し出がましいかと思ってのこと」
よくいう――と、信長は心の中で嘲笑った。
「陰口はよくても、か?」
思わず口を出た嫌味に、林兄弟の顔が引き攣った。
「……っ」
だが二人の顔は、更に変わった。
空になる那古野城内の守りを、信長はある男に援軍を頼んだ。
その援軍を率いていたのは安藤守就という男で、美濃・斎藤道三の家臣だという。
「殿! 那古野城内の守りを、美濃の者に任せられると言われまするか!?」
「納得がいきませぬ!」
林兄弟が、ここまで吠えてくるのは珍しい。
しかし、信長は道三からの援軍に満足していた。
恒興に言った「那古野城の援軍を頼める人間」とは、斎藤道三のことだったのである。
問題は、緒川城までどうやって行くか――、である。
陸路を進んで今川方の後詰め(※敵の背後に回って攻める軍勢)が予想される寺本城を攻略し、その後東進して村木砦を攻略することは容易ではない。
かと言って、緒川城主・水野信元の要請も無視はできない。そんなことをすれば、尾張国内の国衆達が次々と今川に下ってしいかねない。
――陸路が不可ならば、海路しかないか。
だが――。
「船を出せって!? たーけた(※あほな)こと言わんでちょーよ!!」
船着き場で、水夫たちが織田軍を前に吠えていた。
「これから戦なのだ」
「それはそちらの勝手がね。船がこわけたら(※壊れたら)どうしてくれるんじゃ!」
吹いていた湿った風は徐々に強まり、この中の渡航は危険だと水夫たちは言うのである。
しかし、ここで押し問答をしている暇はない。
ふと信長は、沢彦宗恩から以前聞いた、源平合戦の逸話を思い出した。
「――かの源義経公は屋島の戦いの直前、渡辺津から四国に向かう際に荒れている海を避けるべきと主張した梶原景時を押し切って、独断で船を出し屋島を奇襲してこれを攻略したと申します。天を味方にするのもまた一手」
穏やかに微笑む宗恩の顔を脳裏に浮かべ、信長は嗤う。
――宗恩め、本当にただの坊主かわからなくなってきた……。
敵武将ならば、さぞ手強い相手になっていただろう。
かくて信長率いる織田軍は、熱田湊から出航した。
時に天文二十三年、一月二十二日のことである。
尾張は西部から南部にかけての一帯は平坦で、木曽・庄内の両川が濃尾平野を、矢作川が岡崎平野を、豊川が豊橋平野をそれぞれ形成し、豊橋平野からは渥美半島、濃尾平野の東側は尾張丘陵からなり、南に延びて知多半島となる。
渥美半島と知多半島南部は黒潮の影響を受けて温暖だが、濃尾平野の北西から西にかけては、伊吹山地・養老山地・鈴鹿山脈などがあり、冬となると大陸方面からの伊吹おろしで雪となる。
この日、刈谷城主・水野信元から那古野城の信長宛てに、一通の書状が届いた。
この書状がのちに今川勢との激戦に繋がるとは、書状を信長のいる場所に届けた恒興も、上段の間にて火縄銃の手入れをしていた信長も知る由はなかった。
書状に目を通し始めてまもなく、信長が眉間に皺を刻んだ。
「水野さまはなんと?」
「今川勢が、刈谷城に攻めてくるらしい」
水野信元は尾張国知多郡東部および三河国碧海郡西部を領する大名で、先代である彼の父・忠政は松平氏とともに今川氏についていた。
しかし家督を継いだ信元は織田側に協力し、信元は三河の松平氏とは敵対関係となったらしい。しかしこれが、織田側には功を奏したようで――。
「確か亡き大殿の三河侵攻は、水野さまのご協力があってとのことと聞いておりますが?」
「ああ。元々は、仕掛けてきたのは向こう(※三河側)だったらしい」
信秀の三河侵攻のきっかけ――、それは享禄二年(1529年)、松平清康が尾張に侵入し、信秀の支配下である東春日井郡の品野城や、愛知郡の岩崎城を収奪したという。
その後の天文十六年九月、岡崎城を攻め落とし、城主の松平広忠(※のちの徳川家康の父)を降伏させたという。
この三河侵攻の折、協力したというのが水野信元らしい。
ただ、信元が三河・松平家と対立する立場となったことで、翻弄された人物がいた。
一時、織田側で人質となっていた、松平竹千代(※のちの徳川家康)である。
松平広忠の正室が信元の妹で、竹千代の母だという。
叔父・信元が今川と対立する織田に傾いたことで、父・広忠は母を離縁したという。
その後、竹千代は織田・今川と人質として渡り歩く羽目になった。
水野信元の書状によると、今川勢は兵を西三河に進めて鴫原(現・愛知県知立市上重原町)にある織田側の重原城を攻め滅ぼし、信元の弟・水野忠分の緒川城攻略へ向け、村木という地に砦を築いたという。
信元にすれば重原城は今川方に攻略され、緒川城は今川側となった寺本城・藪城・重原城に囲まれ孤立。自身の刈谷城も包囲されて追い込まれ、信長に救援を依頼してきたようだ。
「どうやら今回も、今川義元は高みの見物ときた」
書状を読み終えて、信長は嗤う。
「軍を率いているのは、義元公ではないと?」
「駿河守護が出張るわけにはいかんと思っているのか、それとも総大将の腕を信じているのか、奴を駿河から誘き出すにはその総大将を叩く必要があるということだ」
確かにこれまでの今川との戦いで、今川義元らしき人物が敵陣にいたという報はない。
今回、今川勢が攻略しようとしているは水野兄弟の緒川・刈谷城だったが、信長はこちらへの威嚇だという。
重原城が織田側だったというのもあるが、周辺の城まで今川についた。
今川は間違いなく、尾張を狙っていると信長は言う。
「出陣なさるのですか?」
「威嚇されて、黙っている俺だと思うか? 勝三郎」
不敵に笑む信長に、恒興は軽く嘆息した。
「いえ……」
「問題は――」
信長が再び眉を寄せる。
「清須の守護代さまですか……」
尾張下四郡守護代・織田信友は、織田弾正忠家の家督相続にも口を出し、二度も信長の命まで狙ってきた。さらに、萱津戦である。
「これまで那古野城を出陣で空けたことはあるが、信友どのが敵意を示してきた現在、この機に清須勢が襲撃してくるかも知れん。帰ってきて城が奪われていたなど、笑うに笑えん」
「ではどうされるのでございますか?」
恒興の問いに、信長が口の端を上げる。
「空になったこの那古野城の援軍を頼める人間が、一人だけいる。ただ、その人物が俺をそれなりに、認めてくれていればの話だが」
◆◆◆
那古野城から緒川城まで、陸路で五里と少し。
信長率いる織田軍は、熱田神宮に集っていた。
だが緒川までのその陸路を、今川についた寺本城主・花井氏によって塞がれた。やはり、那古野城から信長が出てくると思っていたようだ。
空は薄墨色に染められ、湿った風に織田木瓜紋の旗印と信長が纏う真紅の外套を揺らす。
「殿、ここは様子を見られては如何かと」
ここにきて、林秀貞と通具兄弟が声をかけてきた。
那古野城の一番家老として信長が幼い時からいる家臣だが、兄弟揃って信長の行動に眉をひそめている。
「秀貞、珍しいな。いつもは何も言って来ないお前が」
「これはしたり。何もいわぬのは家臣として差し出がましいかと思ってのこと」
よくいう――と、信長は心の中で嘲笑った。
「陰口はよくても、か?」
思わず口を出た嫌味に、林兄弟の顔が引き攣った。
「……っ」
だが二人の顔は、更に変わった。
空になる那古野城内の守りを、信長はある男に援軍を頼んだ。
その援軍を率いていたのは安藤守就という男で、美濃・斎藤道三の家臣だという。
「殿! 那古野城内の守りを、美濃の者に任せられると言われまするか!?」
「納得がいきませぬ!」
林兄弟が、ここまで吠えてくるのは珍しい。
しかし、信長は道三からの援軍に満足していた。
恒興に言った「那古野城の援軍を頼める人間」とは、斎藤道三のことだったのである。
問題は、緒川城までどうやって行くか――、である。
陸路を進んで今川方の後詰め(※敵の背後に回って攻める軍勢)が予想される寺本城を攻略し、その後東進して村木砦を攻略することは容易ではない。
かと言って、緒川城主・水野信元の要請も無視はできない。そんなことをすれば、尾張国内の国衆達が次々と今川に下ってしいかねない。
――陸路が不可ならば、海路しかないか。
だが――。
「船を出せって!? たーけた(※あほな)こと言わんでちょーよ!!」
船着き場で、水夫たちが織田軍を前に吠えていた。
「これから戦なのだ」
「それはそちらの勝手がね。船がこわけたら(※壊れたら)どうしてくれるんじゃ!」
吹いていた湿った風は徐々に強まり、この中の渡航は危険だと水夫たちは言うのである。
しかし、ここで押し問答をしている暇はない。
ふと信長は、沢彦宗恩から以前聞いた、源平合戦の逸話を思い出した。
「――かの源義経公は屋島の戦いの直前、渡辺津から四国に向かう際に荒れている海を避けるべきと主張した梶原景時を押し切って、独断で船を出し屋島を奇襲してこれを攻略したと申します。天を味方にするのもまた一手」
穏やかに微笑む宗恩の顔を脳裏に浮かべ、信長は嗤う。
――宗恩め、本当にただの坊主かわからなくなってきた……。
敵武将ならば、さぞ手強い相手になっていただろう。
かくて信長率いる織田軍は、熱田湊から出航した。
時に天文二十三年、一月二十二日のことである。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~
黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。
新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。
信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
信長の秘書
にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
大陰史記〜出雲国譲りの真相〜
桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ
木瓜の試練 ~人間五十年、生きるも死ぬも一瞬~
佐倉伸哉
歴史・時代
織田家の家紋に用いられている、木瓜。その花言葉は“早熟”“平凡”―――。
永禄三年(西暦一五六〇年)三月、熱田を散策する、織田“上総介”信長。
そこで偶然再会した古くからの馴染みである“弥助”から、駿河の米商人が米を買い集めているという情報を耳にする。
それは駿河・遠江・三河の三ヶ国を治める“海道一の弓取り”今川“治部大輔”義元が西上する兆しに違いなかった―――!!
家督相続を巡り勃発した内紛の傷が癒えていない織田家は、一枚岩とは到底言い難い状況。
今川勢西上の動きに籠城と抗戦で二分する家臣達。その家臣を信じきれない信長。
果たして、信長は迫り来る強敵・今川義元とどう対峙するのか―――!?
◇第125回文學界新人賞 応募作品(落選)◇
※この作品は第125回文學界新人賞に応募した作品を一部加筆修正しています。
<第6回歴史・時代小説大賞>にエントリーしました!
皆様の投票、よろしくお願い致します。
◆この作品は、『小説家になろう』(https://ncode.syosetu.com/n4425gc/)、私の運営するサイト『海の見える高台の家』でも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる