天下布武~必勝!桶狭間

斑鳩陽菜

文字の大きさ
上 下
9 / 39
第一章 うつけ信長、我が道を行く!

第八話 和睦なるか!? 信長と帰蝶の婚礼

しおりを挟む
 この日――、空は生憎あいにく曇天どんてんである。
 織田信秀は織田木瓜紋を背に、上段の間にて一人、さかずきを傾けていた。
 尾張の虎と言われ、織田弾正忠家を本家の守護代・織田大和家をもしのぐほど大きくした男は、息子の晴れの日に何を想うのか。
 尾張・末森城――、いつもなら重臣たちが顔を揃えるその広間はガランとしていた。
 広間の前を通りかかった末森城織田家家臣・柴田勝家は、信秀の様子に眉を寄せた。
 信秀に仕えて長い勝家だが、すべてがわかっているわけではない。
「殿はいったい、なにをお考えか」
 そういったのは、林秀貞はやしひでさだである。
 林秀貞は弟の林通具とともに那古野城織田家家臣だが、信長の行いに最早ついていかれなくなったようだ。
「殿のお考えはもう決していよう」
 自身も複雑な思いを抱えつつ、勝家はそう断じた。
「勝家どの」
「殿は間違いなく、弾正忠家を信長さまに譲られる」
 場所を変えた上で勝家は、信秀が信長を後継者とする意思があると断定した。
 信秀は家督相続に関し、断言することはなかった。結果、それが混乱を招くことになったのだが、長子である信広は庶子ゆえに家督相続権から除外、となれば正室・土田御前の産んだ二男である信長が嫡子となる。
 信秀も、信長の素行の悪さを知らぬはずがない。それなのに現在いまも黙っているということは、そういうことなのだろう。
 だが、信長が家督を継ぐということは、勝家たちにとっても主君となる。
「あのうつけが、我らの主君となるですと!?」
 秀貞は遠慮なく、声を荒らげた。
「口を慎まれよ。林どの」
「ありえぬ……、ありまえせぬぞ。お方さまも、信行さまを推されておられるというに」
 信秀の正室であり、信長の母・土田御前は、信長を見限り、二番目の我が子・信行を推しているというのは勝家も知っている。
「だが、ことを荒立てのは今はやめておくのがよかろう。此度こたびの和睦による婚姻の件は、殿の明らかなご意思。それを失敗させるようなことがあれば、腹を切るのは我ら」
 勝家の言葉に、秀貞はそれ以上言い募ってくることはなかった。
 
                           ◆

 尾張・那古野城――、天文十八年二月二十四日、この日はいよいよ信長の婚礼である。
 相手は美濃・斎藤道三の娘、帰蝶。道三と織田信秀が交わした和睦の条件として、二人の婚礼となった。だが、無事に済むまでは油断できないのがこの時代である。
 和睦と見せかけて、攻めて来られてもおかしくはないのである。
 本来ならば主君の婚礼を祝うべきだが、当の本人はもちろん、家臣たちは笑顔ではなかった。
「政秀……、いい加減にしろよ」
 上段の間で、素襖すおうに身を包んだ信長は平手政秀をにらんでいた。
 さすがにこの日は信長も正装だったが、顔は仏頂面である。
「なんと言われようとこの平手政秀、今日はお側を離れませぬ」
「まさか、かわや(※便所)まで付いてくるつもりか?」
「若、今日がどのような日がおわかりか?」
「ああ。まむしの娘が嫁いで来るんだろう? だからと、何故お前が朝から俺に張り付く?」
「放っておけば若のこと、また城を抜け出されます。おいさめすべき者が頼りにならぬゆえ、こうしてそれがしめが見張っておりまする」
 突然政秀の視線が恒興に注がれ、話が振られると思っていなかった恒興は頓狂とんきような声を上げた。
「は……?」
「は? ではない! 恒興。そなた何年、若の側にいるのじゃ!」
「申し訳ございませぬ」
 頭を下げるも、信長の脱走には毎回つきあわされるので、もはや諦めている恒興である。
「勝三郎を責めるな、爺」
「若、今後は何卒なにとぞ、身をつつしまれますようお願い申し上げまする」
「申し上げます!」
 廊に控えた小者に、その場にいた皆の視線が向く。
「何事じゃ!?」
「あ……」
 政秀を視界に捉えた小者は、彼がいると思っていなかったらしい。
「構わん。申せ」
 信長の命に、小者は告げた。
国境くにざかいの木曽川近辺にて、賊と見られる者に早瀬さま数名が襲われたとの報せ」
「数は?」
「確認できただけで十数名――」
  いかん……、美濃から輿こしが……」
 政秀の声が震えている。しかし彼を更に驚かせたのは――。
「勝三郎、馬の用意だ。それと信盛のぶもり成政なりまさも呼べ!」
 正装を解き始めた信長に、政秀の表情が引きつる。
「若っ!」
 信盛と成政とは、那古野城織田家家臣・佐久間信盛さくまのぶもり佐々成政さつさなりまさのことである。
「せっかくの和睦だ。壊れたくはないだろう。爺」
 痛い所をつかれ、政秀は信長を制するのを諦めたのであった。
 

「信長さま、なにゆえ賊は織田家の家臣を襲ったのでございましょう?」
 馬屋に向かう道すがら、恒興は眉を寄せた。
 国境にいた織田家家臣は、美濃からやってくる輿入れを迎える者たちだったが、その者たちを負かすとはよほどの手練てだれと見える。
「奴らの目的は、織田じゃない」
 信長は馬に跨がると、そうきっぱり言い切った。
「と言いますと?」
「どうしてこの時期に、国境に賊が集まり出したのかやっとわかった。誰かが、美濃からの輿入れを賊に教えたんだ。つまり狙いは……」
「まさか――」
 恒興にも、ようやくわかった。
 賊の狙いが、その輿入れにあると。
「信長さま、いったい何事にございますか?」
 血相を変えてやってきた佐久間信盛、佐々成政が馬上の信長を見上げる。
「左様。我らを召すなど……」
 信盛に続いて、成政が口を開く。
「これから美濃との国境に向かう」
「な……んですと?」
 今日が婚礼であることは、二人も承知している。ゆえに、信盛は言った。
「信長さま自ら、帰蝶さまをお出迎えに向かわなくても――」
「行くつもりはなかったが、賊がその帰蝶を襲おうとしている」
「な……」
 同時に言葉を失う二人である。
「猶予はない。急ぐぞ! 勝三郎、信盛、成政!」
「はっ」
  馬上の人となった四人は手綱を引き、城門から駆けていった。

                         ◆◆◆

  美濃――、稲葉山城を出立したその一行は、尾張を目指していた。周りは険しい峰々がそびえている。美濃北部の大部分は、飛騨山脈をはじめとする山岳地帯で、平地は高山盆地などわずかしかない。
 一方南部は伊勢湾沿岸から続く濃尾平野のうびへいやが広がり、低地面積が広い。特に南西部の木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)合流域とその支流域には、水郷地帯が広がっている。
 斎藤道三の娘・帰蝶は、輿の上で稲葉山城がある金華山を振り返った。
 ――父上……。
 城を出るこの日、彼女が道三と交わした言葉は三口。
 おそらく道三の顔を見るのは、これが最後になるかも知れない。嫁いでしまえば簡単に帰れる立場ではないことは経験上、帰蝶も承知している。
 和睦の条件としての婚姻ではあったが、道三は思わぬことを帰蝶に言った。
 それが本気だったのか、冗談だったのか測りかねるが。
「お疲れでございましょう、姫」
 帰蝶の輿に張り付く形で護衛する稲葉良通いなばよしみちが、帰蝶を気遣った。
「いえ……」
「まもなく国境でござる。迎えの者が来ているとの由」
「迎え……ですか?」
 帰蝶が不安そうに見えたか、良通が言った。
「ご安心を。万が一のことがあれば、我らがお守り致しまする」
 稲葉良通ははじめは美濃守護大名・土岐頼芸に仕えていたがそののちは道三に仕え、美濃三人衆の一人として活躍していた。
 他に安藤守就あんどうもりなり氏家直元うじいえもとなおらも随行していたが彼らも良通同様、元は土岐家の家臣で、三人は彼らの居城と領地の地理的位置から、美濃三人衆とも呼ばれている。
 万が一のこと――、それは尾張が和睦など望んでおらず、美濃攻めを諦めていないという意味なのだろう。帰蝶を人質に、道三に降伏を迫る――、この婚礼は尾張が仕組んだものだとすればそれもあるかも知れない。

 ――そなたが、男であったなら……。

 いつであったか、道三がそう呟いた。
 そう男であれば、戦で充分に戦える。家のため、国のため、そして主のために。
 女はいつだって、政の駒。
 顔も知らなければ、どんな性格なのか知らぬ男に嫁げと言われれば、嫁がねばならぬ。
 それが家のため、果ては国のためならば、本人の意思などお構いなしに。
 帰蝶はそれを恨んだことはないが、彼女の心のなかに一人の男が住み始めた。
 二度の婚姻を結んだ帰蝶だが、夫であった男に帰蝶は抱かれたことはない。まだ十、二の子供だったせいもあるかも知れないが、帰蝶は今や十五歳、女として芽生えつつある想いは複雑である。
 ――これなら、尾張に行くのではなかったわ。
 帰蝶は懐から懐剣を取り出して、視線を落とす。
 黒漆に蝶の金蒔絵が施された懐剣――、道三から贈られたものだ。
 そんなときである。
「美濃・斎藤道三の姫、帰蝶どのの一行とお見受け致す! 左様に違いござらぬか!?」
 居丈高いたけだかな物言いに、帰蝶は顔を上げた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

天暗の星~念真流寂滅抄~

筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」  江戸の泰平も豊熟の極みに達し、腐敗臭を放ちだした頃。  夜須藩御手先役見習い・平山清記は、自らの役目に疑問を覚えながらも、主君を守る太刀として藩法を破る無頼漢を斬る日々を過ごしていた。  そんなある日、清記は父の悌蔵に命じられ、中老・奥寺大和の剣術指南役になる。そこで出会った、運命の女。そして、友。青春の暁光を迎えようとしていた清記に、天暗の宿星が微笑む――。  寂滅の秘剣・落鳳。幾代を重ね、生き血を啜って生まれし、一族の魔剣よ。願いを訊き給へ。能うならば、我が業罪が一殺多生にならん事を。  アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に続く、もう一つの念真流物語! ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

木瓜の試練 ~人間五十年、生きるも死ぬも一瞬~

佐倉伸哉
歴史・時代
 織田家の家紋に用いられている、木瓜。その花言葉は“早熟”“平凡”―――。  永禄三年(西暦一五六〇年)三月、熱田を散策する、織田“上総介”信長。  そこで偶然再会した古くからの馴染みである“弥助”から、駿河の米商人が米を買い集めているという情報を耳にする。  それは駿河・遠江・三河の三ヶ国を治める“海道一の弓取り”今川“治部大輔”義元が西上する兆しに違いなかった―――!!  家督相続を巡り勃発した内紛の傷が癒えていない織田家は、一枚岩とは到底言い難い状況。  今川勢西上の動きに籠城と抗戦で二分する家臣達。その家臣を信じきれない信長。  果たして、信長は迫り来る強敵・今川義元とどう対峙するのか―――!?  ◇第125回文學界新人賞 応募作品(落選)◇  ※この作品は第125回文學界新人賞に応募した作品を一部加筆修正しています。  <第6回歴史・時代小説大賞>にエントリーしました!  皆様の投票、よろしくお願い致します。  ◆この作品は、『小説家になろう』(https://ncode.syosetu.com/n4425gc/)、私の運営するサイト『海の見える高台の家』でも掲載しています。

処理中です...