おつかわし屋事調べ 山姫様奔る

しきもとえいき

文字の大きさ
上 下
34 / 42

藤次郎と初次郎、そしてお市

しおりを挟む
 街道を一陣の風と化し、全力で駆け抜けていく一騎の騎馬があった。
 藤次郎である。
 草津から松井宿までの道筋は山道で,しかも、そこそこの距離がある。
 馬の足を使っても、直ぐにという訳には行かない。
 
 早く、速く。藤次郎は焦っていた。
 胃の腑の奥がギュッとなるような、嫌な予感が全くと言っていい程拭えない。
 いつの間にやら見えなくなった黒丸が、心配であったが、お市の元へ戻ったのだろうと無理矢理得心し、走る馬足を緩めない。

 道中、道々の侍や役人たちなどに止められないように、代官所御用の提灯を掲げ、急使を装い疾走していた。
 ばれたら無論ただでは済まないどころか、命すら危うい。
 しかし、藤次郎は何ものを引き換えにしてでも、護り抜きたい、護らねばならない大切な人々の為に強く手綱を握っていた。
 懐で揺れている簪の、頼りない、けれどもとても重い、託された想いをひしと感じながら手綱を握って走り続けていた。
 馬が口から泡を吹き始めているのを見て、

(ごめん。許してくれ……もう少し、もう少しだけ)

 と心の中で手を合わせながらも、速度は緩めることが出来なかった。
 口の中がカラカラで、その掌がじっとりと汗ばんでいるのは、陽気のせいだけでは無い。
 夏の空の割には、雲もない晴れ間が続いている。夜道も月明かりを頼りに、休まず走り続けた。
 陽が昇って朝を迎えても手綱を一切緩める事無く走り続けて、ようやく見知った山に辿り着いた。

(あともう少し、すぐそこだ)

 焦りと、見知った山に着いた事による油断が、普段なら見落とす事なぞ有得ない、馬の予兆を見逃していた。
 乗っていた馬が、ヒーンッと鳴くと、どうっと派手に倒れこむ。

 その拍子に、藤次郎は街道に投げ出され、あちらこちら激しくぶつけながらも、どうにかこうにか受け身を取り、大事は避けたのだが、強かにぶつけて腫れあがった処もあれば、血が流れているところもある。
 首を二、三度、横に振ると頭から流れ出る血を拭い、怪我の程度を確認した。
 傷は浅い。
 腫れあがっている足首を、激しく痛むのも構わず、ぐいっと力任せに握る。

「ぐっ」

 泥で汚れ、血にまみれた端正な顔が苦痛に歪む。
 まずは握った右手の中指が激しく痛んだ。おかしな方向に歪んでいる。ぽっきりと折れているようだ。
 節々は激しく痛み、そこら中打ち身でじんじんとしてはいるが、腫れている足首も含め、骨に異常はない。
 であれば、何とかやりようはある。

 無事であった懐の簪にそっと触れると、怪我人とは思えぬ素早さで起き上がり、ここまで運んでくれた馬の心配をした。
 泡を吹いている馬の足回りを看て取ると、

「大丈夫だ。足は折れていない。流石は木曽馬だね。無理をさせて御免」

 と頸をさすりながら、頭を下げ、竹筒のなけなしの水を与えた。
 近くに、腫れを引かせ、血止めにもなる口なしの花か何か無いかと探して、見当たるものはどくだみ草によもぎくらいである。
 ここまで来るのに何の準備もしていない、準備を怠っていた自分を藤次郎は毒づいた。
 
 利発者を装っているくせに、このざまは何だっ。
 姉さんがお花ちゃんがどうなっているのかも分からないのに、一刻も早く辿り着き、皆に危険を知らせなければならないんだっ。
 でもどうすれば……いいんだ?
 出来ることを、出来るだけやり切れっ。己が身一つでも。

「心無しに今なってどうするんだ? お前は馬鹿野郎だっ」

 藤次郎は大声で自分に喝を入れると、馬が食べられてかつ滋養となりそうな、食草を掻き集めて、馬のそばに置いた。

「御免な、先に行く。見捨ててしまうことを許してくれ」

 程よく杖となりそうな枝を見つけて、足を引き摺り進もうとしたその時である。
 木々の合間に山犬の姿が見えた。
 一頭、二頭ではない、結構な数である。
 お市の居ないこの状況で、一番出くわしてはいけない獣であった。

 おおーんっ。
 をををおーんっ。
 山犬達の声が木霊する。

 どうやらかなり腹を空かせている。苛立ちが伝わって来る。
 狩りをしながら山々を渡り歩く。
 そんな群れに、運悪く出くわしてしまったようだ。
 藤次郎は、歯を食いしばって、杖を構えた。
 得意の飛礫も、指が折れていては使い物にならないし、打ち身甚だしく、節々が痛み、どこまで凌げるか分らない。
 しかし、木陰で見え隠れしている山犬の動きに、はしっこく目をやり、活路を見つけ出すべく全身を研ぎ澄ましている。
 懐にある簪の重さを感じつつ、強く心から思った。
 自分も馬も、諦めはしない。何が何でも負けるもんかっ。
 眼の奥に輝く光がそう告げていた。

 
「お市、お市」

 お市は声を掛けられて眼を醒ました。
 おじいの背中で揺られている内に、眠ってしまったようである。

「なあに、おじい」

「気分はどうだい」

 笑顔を浮かべてそっとお市を川べりにおろすと、初次郎は隣に腰かけた。
 何でそんな事を聴くのだろうと、不思議に思いながらも、お市は笑顔で答えた。

「なあに、おじい。どこも何ともないよ」

「そうか。そりゃあ、困ったなあ」

「何で困るの」

 初次郎は優しくお市の頭を撫でた。

「いやなあ、生きてる内はな、痛いも辛いも苦しいも沢山あるんだ。でもな、同じくらいに嬉しいことや楽しいことも沢山あるんだぞ」

「変なおじい。何言っているのか判らないよ」

「そうか。そうだよな。ちなみにお市、簪はどうした」

 尋ねられて、髪に手をやって無いことに気が付く。

「あれ、無い。どうして……ああ、そうだ。藤次郎に……」

 呟くお市の姿は、見る見るうちに大きくなり、もう幼い姿ではなかった。
 そして、色々を思い出した。
 大切な事を、大事な人達を。今起こっている大変な出来事を。
 忘れていた事全てを、はっきりと今思い出した。

「あたしは……おじい、あ……たし……まだ……」

 ぼろぼろと涙を零し始める大きな瞳に、初次郎の照れたような優しい顔が映る。

「そうかい。それでこそお市だよ」

 初次郎はお市の頬に手を添えた。
 お市が泣いている時におじいがいつもしてくれる、ごつごつして、変な匂いがして、でも優しくてあったかい大好きな、おじいの手だ。
 その感触を忘れたことなど一度も無い。
 お市の瞳から止めどもなく溢れる涙は、愛おしい思いに溢れてもいた。

「泣かせて済まねえな、お市。お前の顔間近に見られて、これが本当の冥利に尽きるってもんだ。藤次郎も困っているし、そろそろ助けてやれ。ああ、それでな。戻る前によ、こいつの頭だけ、撫でてやってはくれないか」

 可愛らしい顔の女鹿が、いつに間にやら初次郎の隣に座っていた。
 その女鹿が顔を摺り寄せてくる。
 何処かで会った。何処で会ったんだろう。

 女鹿を見ている内に、お市は、自分がすっかり忘れていた事を思い出した。

「そうか。あたし……ごめんなさい。ごめんなさい」

 泣きながらお市は女鹿に抱き着いた。
 女鹿は満足げに一声なくと、お市の顔を舐める。

「おじい。あたし……」

 初次郎は悪戯な笑顔を浮かべた。

「堪忍してくれるってよ。良かったな。これで大手を振って戻れる。それでな、良かったついでにもう一つ。さっきな、もう痛くないって言ったの、ありゃあ嘘だ。本当はほらっ」

 と腰のあたりを指さす。
 初次郎が、指さした所が急に激しく痛みはじめた。

「痛い……けど……おじいっ、あたしっ、負けないっ。必ず何とかするからっ」

「ああ、お市はそういう子だ。俺はいつでも見守っているから、淋しくなんか無い。あと、いずれは曾孫見せてくれ。でも嫁に行くのは、慌てんな。ああ、そうそう、大事な事言うの忘れていた。目が覚めたら気を付けろよ。落ちるから、な」

 初次郎の豪快な笑い声が木霊して、お市はまた気が遠くなっていった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~

めぐみ
歴史・時代
お民は江戸は町外れ徳平店(とくべいだな)に夫源治と二人暮らし。  源治はお民より年下で、お民は再婚である。前の亭主との間には一人息子がいたが、川に落ちて夭折してしまった。その後、どれだけ望んでも、子どもは授からなかった。  長屋暮らしは慎ましいものだが、お民は夫に愛されて、女としても満ち足りた日々を過ごしている。  そんなある日、徳平店が近々、取り壊されるという話が持ちあがる。徳平店の土地をもっているのは大身旗本の石澤嘉門(いしざわかもん)だ。その嘉門、実はお民をふとしたことから見初め、お民を期間限定の側室として差し出すなら、長屋取り壊しの話も考え直しても良いという。  明らかにお民を手に入れんがための策略、しかし、お民は長屋に住む皆のことを考えて、殿様の取引に応じるのだった。 〝行くな!〟と懸命に止める夫に哀しく微笑み、〝約束の1年が過ぎたから、きっとお前さんの元に帰ってくるよ〟と残して―。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

柿ノ木川話譚4・悠介の巻

如月芳美
歴史・時代
女郎宿で生まれ、廓の中の世界しか知らずに育った少年。 母の死をきっかけに外の世界に飛び出してみるが、世の中のことを何も知らない。 これから住む家は? おまんまは? 着物は? 何も知らない彼が出会ったのは大名主のお嬢様。 天と地ほどの身分の差ながら、同じ目的を持つ二人は『同志』としての将来を約束する。 クールで大人びた少年と、熱い行動派のお嬢様が、とある絵師のために立ち上がる。 『柿ノ木川話譚』第4弾。 『柿ノ木川話譚1・狐杜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/905878827 『柿ノ木川話譚2・凍夜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/50879806 『柿ノ木川話譚3・栄吉の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/398880017

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

大東亜戦争を有利に

ゆみすけ
歴史・時代
 日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

処理中です...