22 / 42
山鴉、不吉を告げる
しおりを挟む
人死にの有った捕り物から十五日程経ち、湯の町の騒動もひと段落して、いつもと変わらぬ生活に戻っていた。
代官所の番人が時折姿を見せるくらいで、沢山いた侍達も今は番屋に二人ほどで、藤次郎は、人死にの有った大騒ぎなどなかったことにされているのではないか、と思うほどであった。
「皆、働いて口凌ぎをし、今日と明日の為に頑張ってんだよ。何時までも後ろを向いて歩くわけにもいかねえし、悪い事じゃあ無い。用心は俺たちが重ねりゃあいい」
辰吉はそう言っていたのだが、どうにもこうにも不安が多く、釈然としない。
少しでも手を打たないと。
じわじわと焦る藤次郎は、黒丸の湯治を兼ねた治療をしているお市の許へ、息せき切って押しかけて来たのだ。
「姉さん。どうだい?」
「…………」
どう、と言われてもお市は答える事が出来なかった。
いきなりに、今ここに鳥獣はどれだけいるかだの、あそこの小鳥に乗り移れだの、弟ながら頭がおかしいのかと思う様な事ばかり言ってきている。
「無理だって言っているでしょう。アンタね。見世物じゃあ無いんだから、はいそうですかって出来るモンじゃあ無いのっ」
「それじゃあ、駄目なんだ。そうだ黒丸ならどうだい。気心の知れた仲なんだし」
お市は思った。
これは駄目だ……。
藤次郎が、色々考えていてくれているのは良く判る。
それでも、焦り過ぎだし、気がはやる気持ちは分かり過ぎるくらいに分かるけど、流石にこれでは話にならない。
少しばかりお灸をすえてやろう。
お市はしゃがみこんで、黒丸のあぱんとした表情の顔を手で挟み込み、耳元でひそひそと藤次郎に聞かれない様に話をした。
黒丸は目と鼻をやられてまだ完全ではないが、お市の手並みによって失明したりするような事も無く、腫れや爛れはかなり引いて、もう一息という処まで回復していた。
大人しくしているようお市にきつく言われているので、ここ二日ばかりじっとしているが、本当は遊びたくてうずうずしているのだ。
黒丸は藤次郎が来たことではしゃいでいる。
それならば、思いっ切り遊ばせてやろう。
お市は黒丸に何やら話をしていたが、急にがっくりと項垂れた。
同時にすっくと黒丸が立ち上がると、藤次郎の前に座った。
「乗り移りが上手くいったんだ。姉さん、姉さんだよね」
藤次郎を見つめる黒丸の尻尾がパタパタしている。
藤次郎は目敏く気付くと、振り返った。
「何だい。からかったな」
振り返った先には手桶にお湯をたっぷりといれたお市が居た。
「禊をして進ぜる。感謝せよ」
そうお道化ると頭にお湯を掛け流した。
避けようにも着物の裾を咥えて離さない黒丸も居る。
ざぶり。
頭からお湯を滴らせた藤次郎は、眼の前で尻尾を千切れんばかりに振りながら、期待に満ちた表情の黒丸を見て、小さくため息をついた。
そして水柄杓を手に、
「不埒者めらがっ。おつかわし屋が長男にしてその名を馳せた藤次郎と知っての乱暴狼藉かっ。そこへ直れっ」
とお市と黒丸へ振りまいた。
「わんっわんっわんっ」
黒丸が尻尾を立ててそれは楽しそうに元気に走り回る。
お市も藤次郎も目を細めてその様子を見ていた。
毒粉にやられた直後を考えたら、見違えるようだ。
「おのれっ、黒い獣めっ。貴様等こうしてくれるわっ」
藤次郎が水柄杓でお湯を掬って振りまき、それを嬉しそうに右へ左へ躱す黒丸。
今までの事。
そしてこれから起こるであろう事は、お市や藤次郎の手には有り余る程、辛くて厳しい現実である。
そんな事を、束の間でも頭の中から追い出すべく、二人と一頭は喜び遊び声を上げて笑っていた。
「獣めぇっ、討取ったりぃ」
藤次郎が黒丸を抱え上げようと時、遠くで激しく騒ぐ鴉達の声がした。
お市が見張りを頼んでおいた墨助たちの山鴉が、気をつけろと声高らかに知らせているのだ。
たちまちお市の顔色が変わる。
「あいつが居る。あの怖い男が近くにいる」
唇を嚙みしめると、俯くお市は大きく深呼吸をした。
「やらせないっ。誰も、一人も傷つけさせない。アタシには山神様がついているもの。頼もしい家族が居るし、山の皆が居てくれるもの」
キッとした眼差しで顔を上げるお市の瞳は、何ものにも揺るがない気持ちがある。
そして、それに反して怖さで震える拳と震えてしまう足があった。
「市の馬鹿ッ。意気地なしっ、しっかりしろ」
足をどんどんと踏み鳴らし、両手で頬っぺたを叩いていい音を立てた。
「よっしやぁあっ」
お市は黒丸を促し、背負子の籠に入れ込むと、
「墨助達が教えてくれたの。ぼさっとしないで、行くよ。藤次郎」
振り返らず、怖いのに足を止めず、安楽豊屋へ向かって走り出した。
藤次郎は懐に石ころを三つほど拾ってそのうちの一つを手拭に包み込みながら、あの細い体の何処にあんな力を蓄えているのだろうと思いつつ、急いで後を追った。
藤次郎は、お市のお蔭で怖さを感じずに済んでいる事にまだ気づいてはいない。
代官所の番人が時折姿を見せるくらいで、沢山いた侍達も今は番屋に二人ほどで、藤次郎は、人死にの有った大騒ぎなどなかったことにされているのではないか、と思うほどであった。
「皆、働いて口凌ぎをし、今日と明日の為に頑張ってんだよ。何時までも後ろを向いて歩くわけにもいかねえし、悪い事じゃあ無い。用心は俺たちが重ねりゃあいい」
辰吉はそう言っていたのだが、どうにもこうにも不安が多く、釈然としない。
少しでも手を打たないと。
じわじわと焦る藤次郎は、黒丸の湯治を兼ねた治療をしているお市の許へ、息せき切って押しかけて来たのだ。
「姉さん。どうだい?」
「…………」
どう、と言われてもお市は答える事が出来なかった。
いきなりに、今ここに鳥獣はどれだけいるかだの、あそこの小鳥に乗り移れだの、弟ながら頭がおかしいのかと思う様な事ばかり言ってきている。
「無理だって言っているでしょう。アンタね。見世物じゃあ無いんだから、はいそうですかって出来るモンじゃあ無いのっ」
「それじゃあ、駄目なんだ。そうだ黒丸ならどうだい。気心の知れた仲なんだし」
お市は思った。
これは駄目だ……。
藤次郎が、色々考えていてくれているのは良く判る。
それでも、焦り過ぎだし、気がはやる気持ちは分かり過ぎるくらいに分かるけど、流石にこれでは話にならない。
少しばかりお灸をすえてやろう。
お市はしゃがみこんで、黒丸のあぱんとした表情の顔を手で挟み込み、耳元でひそひそと藤次郎に聞かれない様に話をした。
黒丸は目と鼻をやられてまだ完全ではないが、お市の手並みによって失明したりするような事も無く、腫れや爛れはかなり引いて、もう一息という処まで回復していた。
大人しくしているようお市にきつく言われているので、ここ二日ばかりじっとしているが、本当は遊びたくてうずうずしているのだ。
黒丸は藤次郎が来たことではしゃいでいる。
それならば、思いっ切り遊ばせてやろう。
お市は黒丸に何やら話をしていたが、急にがっくりと項垂れた。
同時にすっくと黒丸が立ち上がると、藤次郎の前に座った。
「乗り移りが上手くいったんだ。姉さん、姉さんだよね」
藤次郎を見つめる黒丸の尻尾がパタパタしている。
藤次郎は目敏く気付くと、振り返った。
「何だい。からかったな」
振り返った先には手桶にお湯をたっぷりといれたお市が居た。
「禊をして進ぜる。感謝せよ」
そうお道化ると頭にお湯を掛け流した。
避けようにも着物の裾を咥えて離さない黒丸も居る。
ざぶり。
頭からお湯を滴らせた藤次郎は、眼の前で尻尾を千切れんばかりに振りながら、期待に満ちた表情の黒丸を見て、小さくため息をついた。
そして水柄杓を手に、
「不埒者めらがっ。おつかわし屋が長男にしてその名を馳せた藤次郎と知っての乱暴狼藉かっ。そこへ直れっ」
とお市と黒丸へ振りまいた。
「わんっわんっわんっ」
黒丸が尻尾を立ててそれは楽しそうに元気に走り回る。
お市も藤次郎も目を細めてその様子を見ていた。
毒粉にやられた直後を考えたら、見違えるようだ。
「おのれっ、黒い獣めっ。貴様等こうしてくれるわっ」
藤次郎が水柄杓でお湯を掬って振りまき、それを嬉しそうに右へ左へ躱す黒丸。
今までの事。
そしてこれから起こるであろう事は、お市や藤次郎の手には有り余る程、辛くて厳しい現実である。
そんな事を、束の間でも頭の中から追い出すべく、二人と一頭は喜び遊び声を上げて笑っていた。
「獣めぇっ、討取ったりぃ」
藤次郎が黒丸を抱え上げようと時、遠くで激しく騒ぐ鴉達の声がした。
お市が見張りを頼んでおいた墨助たちの山鴉が、気をつけろと声高らかに知らせているのだ。
たちまちお市の顔色が変わる。
「あいつが居る。あの怖い男が近くにいる」
唇を嚙みしめると、俯くお市は大きく深呼吸をした。
「やらせないっ。誰も、一人も傷つけさせない。アタシには山神様がついているもの。頼もしい家族が居るし、山の皆が居てくれるもの」
キッとした眼差しで顔を上げるお市の瞳は、何ものにも揺るがない気持ちがある。
そして、それに反して怖さで震える拳と震えてしまう足があった。
「市の馬鹿ッ。意気地なしっ、しっかりしろ」
足をどんどんと踏み鳴らし、両手で頬っぺたを叩いていい音を立てた。
「よっしやぁあっ」
お市は黒丸を促し、背負子の籠に入れ込むと、
「墨助達が教えてくれたの。ぼさっとしないで、行くよ。藤次郎」
振り返らず、怖いのに足を止めず、安楽豊屋へ向かって走り出した。
藤次郎は懐に石ころを三つほど拾ってそのうちの一つを手拭に包み込みながら、あの細い体の何処にあんな力を蓄えているのだろうと思いつつ、急いで後を追った。
藤次郎は、お市のお蔭で怖さを感じずに済んでいる事にまだ気づいてはいない。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~
めぐみ
歴史・時代
お民は江戸は町外れ徳平店(とくべいだな)に夫源治と二人暮らし。
源治はお民より年下で、お民は再婚である。前の亭主との間には一人息子がいたが、川に落ちて夭折してしまった。その後、どれだけ望んでも、子どもは授からなかった。
長屋暮らしは慎ましいものだが、お民は夫に愛されて、女としても満ち足りた日々を過ごしている。
そんなある日、徳平店が近々、取り壊されるという話が持ちあがる。徳平店の土地をもっているのは大身旗本の石澤嘉門(いしざわかもん)だ。その嘉門、実はお民をふとしたことから見初め、お民を期間限定の側室として差し出すなら、長屋取り壊しの話も考え直しても良いという。
明らかにお民を手に入れんがための策略、しかし、お民は長屋に住む皆のことを考えて、殿様の取引に応じるのだった。
〝行くな!〟と懸命に止める夫に哀しく微笑み、〝約束の1年が過ぎたから、きっとお前さんの元に帰ってくるよ〟と残して―。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
柿ノ木川話譚4・悠介の巻
如月芳美
歴史・時代
女郎宿で生まれ、廓の中の世界しか知らずに育った少年。
母の死をきっかけに外の世界に飛び出してみるが、世の中のことを何も知らない。
これから住む家は? おまんまは? 着物は?
何も知らない彼が出会ったのは大名主のお嬢様。
天と地ほどの身分の差ながら、同じ目的を持つ二人は『同志』としての将来を約束する。
クールで大人びた少年と、熱い行動派のお嬢様が、とある絵師のために立ち上がる。
『柿ノ木川話譚』第4弾。
『柿ノ木川話譚1・狐杜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/905878827
『柿ノ木川話譚2・凍夜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/50879806
『柿ノ木川話譚3・栄吉の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/398880017
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる