19 / 42
黒丸とお市
しおりを挟む
「本当に、ここいらで、いいのかい?」
日も暮れた岩の道をお市は黒丸を抱え、番屋の若い目明しと共に薄暗い提灯と月明かりを頼りに、屋根の有る馬の湯治場までやってきていた。
目明しはあれやこれやと親切にお市の事を心配してくれていた。
「何度も言うようで悪ぃけどな、あんな物騒な刃傷沙汰の後だし、若ぇ女の身空で、明け方まで此処に居るってぇのはどうかと思うぞ。考え直さねえか?」
今もすこぶる心配顔であるのだが、当のお市は、
「お気遣いを頂戴し、有難うございます。ですが、私も馬借の家の娘です。野宿夜明かしなど当たり前ですし、この子、黒丸の事も御座いますので、このまま参りたいと存じます。決して皆様にご迷惑を掛けるような真似は致しません」
一応、丁寧にしっかりと返すのだが、何が何でもという気概を隠そうともしていない。
先ほどの騒ぎで逃げ出した商人姿の男の一件について、本来なら番屋で色々と問答責めに会うはずだったのだが、何とか放免されていた。
藤次郎の援護と清七の手配りで、毒粉をかけられた黒丸の治療に専念できることになったのだが、そもそもは、お市の余りの迫力に周りの大人たちが押し負けたからでもある。
「後でお叱りでもお縄でも何でも頂戴いたします。時を刻めば刻むほど、黒丸の命や躰に障りが出てしまいます。この子を治させてくださいませっ」
この時のお市の様相と言えば、涙をはらはら零しながらも、躰から轟々と風が吹いているかの如くで、居並ぶ屈強な男達をして、
「何と。小娘かと思えば、巴御前であったか」
と言わしめる程、中々の迫力であった。
そこへ畳みかけるように絶妙な間で、
「手前からもお願い申し上げます。事の仔細は手前もよく見ておりました。代わりに色々申し上げますので」
殊勝な雰囲気と共に、如才なく言葉を継いだ、藤次郎の得難い手助けもあればこそ、でもある。
「辰吉さんと迎えに行くから、姉さんは周りを怖がらせないでね」
清七や捕り方達と立ち去る際の心配そうな藤次郎の残した言葉に、周りに居た者達は皆、
「こんな時でも減らず口を叩けるとは大したものだな」
と、妙に感心していたのだが、実は藤次郎の言葉はそのままの意味であった。
夜を友とする獣たちの数は存外に多く、野宿をしていると、近在している獣たちがお市の近くに寄り集まってくる。
如何やら、お市の不安をかぎつけて、皆やってくるようなのだ。
焚火をしていてもお構いなし。
音も立てずに来る獣も多く、気が付いたらそうそうたる数に囲まれているというようなことが一度や二度ではない。
辰吉や藤次郎は最早慣れっこではあるのだが、見知らぬものにとってはただの物の怪でしかないだろう。
藤次郎は其のことを懸念しているのだった。
どんな時でも、いや、こんな時だからこそ、お市の力にまつわる不思議は伏せられるように心を砕かなければと、苦労性の弟は姉の事を心配していた。
そんな心配をされているお市は、若い親切な目明しの道案内で、月明かりで薄っすらと浮かび上がる白い湯気に、むっとする熱気が漂う河原の湯治場に居た。
湧き出した湯が川の水と混ざり、熱さも程よく加減が出来るので、怪我をした馬や牛にはもってこいの湯治場である。
申し訳程度の屋根と柱で、東屋とすら呼べない代物ではあるのだが、夜露も十分にしのげそうだ。
「親分さん。御親切にありがとうございました。家の者も直に……」
「その犬くらいなら、其処の脇の岩棚あたりが丁度いいだろう。傷にはしみるかもしれねえがな。二間左隣には薪小屋もある。お前さんくらいなら身は隠せるから、憶えとくと良いさ」
お市の言葉に態々、己の言葉をかぶせ、何も尋ねる気はないぞと不器用に示した目明しは、慣れた手つきで提灯を柱に据えると、一抱えもある薪を持ってきて、さっと火を起こした。
「直ぐに色々始めてぇだろうから、俺はもう行くが、よくよく気ィつけてな。それと、俺は親分じゃねぇ。ただの下っ引きだぞ。まだな」
「ありがとう。本当にありがとうございます。先の親分さん」
切々と礼を言うお市に照れたかのように、若い目明しは足早に宵闇に姿を消した。
お市は「くぅーんくぅーん」と哭いている黒丸を抱えたまま、共に湯につかり、優しくお湯を顔に鼻にかけて、指先で丁寧に毛先まで揉み解していく。
「あたしが付いているわ。黒丸。大丈夫よ。治るまで片時だって離れない。だからしっかり治してね」
匂いを抑えた薬草を詰めて縛り上げた手拭を湯に浸して、黒丸の顔を撫でる。
お市の涙目ながらも、黒丸に注がれるその視線は、怒れる神をも宥められるような美しさであった。
月明かりに映える湯気の所為なのか、或いは月影の煌めきなのかはわからないが、お市の躰から白い光が立ち昇り、黒丸へと降り注いでいた。
黒丸の哭き声はだんだんと小さくなり、湯の中に居るにもかかわらず、やがて寝息へと変わっていった。
「少しは楽になったのかしら。焦らなくていいからね」
近くの茂みでは、ガサゴソガサゴソと穏やかな獣たちの足音が、お市達に遠慮がちに響いている。
刃傷沙汰のあった血生臭い夜だとは思えない程、穏やかな月夜であった。
日も暮れた岩の道をお市は黒丸を抱え、番屋の若い目明しと共に薄暗い提灯と月明かりを頼りに、屋根の有る馬の湯治場までやってきていた。
目明しはあれやこれやと親切にお市の事を心配してくれていた。
「何度も言うようで悪ぃけどな、あんな物騒な刃傷沙汰の後だし、若ぇ女の身空で、明け方まで此処に居るってぇのはどうかと思うぞ。考え直さねえか?」
今もすこぶる心配顔であるのだが、当のお市は、
「お気遣いを頂戴し、有難うございます。ですが、私も馬借の家の娘です。野宿夜明かしなど当たり前ですし、この子、黒丸の事も御座いますので、このまま参りたいと存じます。決して皆様にご迷惑を掛けるような真似は致しません」
一応、丁寧にしっかりと返すのだが、何が何でもという気概を隠そうともしていない。
先ほどの騒ぎで逃げ出した商人姿の男の一件について、本来なら番屋で色々と問答責めに会うはずだったのだが、何とか放免されていた。
藤次郎の援護と清七の手配りで、毒粉をかけられた黒丸の治療に専念できることになったのだが、そもそもは、お市の余りの迫力に周りの大人たちが押し負けたからでもある。
「後でお叱りでもお縄でも何でも頂戴いたします。時を刻めば刻むほど、黒丸の命や躰に障りが出てしまいます。この子を治させてくださいませっ」
この時のお市の様相と言えば、涙をはらはら零しながらも、躰から轟々と風が吹いているかの如くで、居並ぶ屈強な男達をして、
「何と。小娘かと思えば、巴御前であったか」
と言わしめる程、中々の迫力であった。
そこへ畳みかけるように絶妙な間で、
「手前からもお願い申し上げます。事の仔細は手前もよく見ておりました。代わりに色々申し上げますので」
殊勝な雰囲気と共に、如才なく言葉を継いだ、藤次郎の得難い手助けもあればこそ、でもある。
「辰吉さんと迎えに行くから、姉さんは周りを怖がらせないでね」
清七や捕り方達と立ち去る際の心配そうな藤次郎の残した言葉に、周りに居た者達は皆、
「こんな時でも減らず口を叩けるとは大したものだな」
と、妙に感心していたのだが、実は藤次郎の言葉はそのままの意味であった。
夜を友とする獣たちの数は存外に多く、野宿をしていると、近在している獣たちがお市の近くに寄り集まってくる。
如何やら、お市の不安をかぎつけて、皆やってくるようなのだ。
焚火をしていてもお構いなし。
音も立てずに来る獣も多く、気が付いたらそうそうたる数に囲まれているというようなことが一度や二度ではない。
辰吉や藤次郎は最早慣れっこではあるのだが、見知らぬものにとってはただの物の怪でしかないだろう。
藤次郎は其のことを懸念しているのだった。
どんな時でも、いや、こんな時だからこそ、お市の力にまつわる不思議は伏せられるように心を砕かなければと、苦労性の弟は姉の事を心配していた。
そんな心配をされているお市は、若い親切な目明しの道案内で、月明かりで薄っすらと浮かび上がる白い湯気に、むっとする熱気が漂う河原の湯治場に居た。
湧き出した湯が川の水と混ざり、熱さも程よく加減が出来るので、怪我をした馬や牛にはもってこいの湯治場である。
申し訳程度の屋根と柱で、東屋とすら呼べない代物ではあるのだが、夜露も十分にしのげそうだ。
「親分さん。御親切にありがとうございました。家の者も直に……」
「その犬くらいなら、其処の脇の岩棚あたりが丁度いいだろう。傷にはしみるかもしれねえがな。二間左隣には薪小屋もある。お前さんくらいなら身は隠せるから、憶えとくと良いさ」
お市の言葉に態々、己の言葉をかぶせ、何も尋ねる気はないぞと不器用に示した目明しは、慣れた手つきで提灯を柱に据えると、一抱えもある薪を持ってきて、さっと火を起こした。
「直ぐに色々始めてぇだろうから、俺はもう行くが、よくよく気ィつけてな。それと、俺は親分じゃねぇ。ただの下っ引きだぞ。まだな」
「ありがとう。本当にありがとうございます。先の親分さん」
切々と礼を言うお市に照れたかのように、若い目明しは足早に宵闇に姿を消した。
お市は「くぅーんくぅーん」と哭いている黒丸を抱えたまま、共に湯につかり、優しくお湯を顔に鼻にかけて、指先で丁寧に毛先まで揉み解していく。
「あたしが付いているわ。黒丸。大丈夫よ。治るまで片時だって離れない。だからしっかり治してね」
匂いを抑えた薬草を詰めて縛り上げた手拭を湯に浸して、黒丸の顔を撫でる。
お市の涙目ながらも、黒丸に注がれるその視線は、怒れる神をも宥められるような美しさであった。
月明かりに映える湯気の所為なのか、或いは月影の煌めきなのかはわからないが、お市の躰から白い光が立ち昇り、黒丸へと降り注いでいた。
黒丸の哭き声はだんだんと小さくなり、湯の中に居るにもかかわらず、やがて寝息へと変わっていった。
「少しは楽になったのかしら。焦らなくていいからね」
近くの茂みでは、ガサゴソガサゴソと穏やかな獣たちの足音が、お市達に遠慮がちに響いている。
刃傷沙汰のあった血生臭い夜だとは思えない程、穏やかな月夜であった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
春雷のあと
紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。
その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。
太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
証なるもの
笹目いく子
歴史・時代
あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。
片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。
絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)
紀伊国屋文左衛門の白い玉
家紋武範
歴史・時代
紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。
そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。
しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。
金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。
下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。
超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる