透明の「扉」を開けて

美黎

文字の大きさ
上 下
1,670 / 1,700
17の扉 こたえしかない ところ

ひとではないもの

しおりを挟む

     

      なる ほど 。



 その 「静けさ」の まんま。


  じっと 視る「交点」

それは 翻訳すれば
 「私が「その役」をやる為に みんなが演ってくれている 世界」
 「全の為の 一の役割」
 「サイクル」「節目」「転換点」「緩急」
 『全体を底上げする為に 差すべきいろ』
それを表している。


   ふむ ?

 一旦 くるくると廻る「あたま」を閉じて。

 「感覚を体主体センサーに切り替え」
 「再び森全体を感じ」
 「全身を開いて」
  「環境を加味してせかいの言いたいことを 読む」。

 そう
 「今」
 「私がここにいることの意味」

それもまた「この閃きインスピレーションの要素」であり
 

 私は「その言いたいこと自分のこたえ」が わかるからだ。

 
 だから じっと「感覚」を澄まして。

  せかいのこえに 全身を 預ける。




     風の おと

     虫の 息づかい

     地下水の 動き

     森のチカラの流れ

     天の星の動き

   
    その「わたし」の 感覚 。



 じっと
 ずっと
 耳を澄まして。

「おと 以外のこえ」も 聴いてみるけれど
 
 「それ」は「ただ 調和しているおと」で
  ただただ静かで。


 「ただ 「純粋なおと」だけが 響き渡る
  即ち
 「わたしのせかい」を表して在り

 「自分が 先程までいた世界」とは全く異なる世界を 指している。


  そうして
    その「おと」に 浸りながら。

  巡るは
   「すべてで 創る わたしのせかい」
     「ひとつ」

 その ことばで

  「私の役目」は
 「その光の展開図」を観て
   「成る ものを見る」
   「全体像を観ながら育むこと」

 「パーツ部分を創る」で なく
   「全を 創る」

 それは
 「圧倒的なバランス感覚」と「持っている数多のいろ」を使い
 「すべてのいろが 「己の位置へ収まることを見護るもの」」
 そして
 「

 それを示して いる。


「    なるほど 」

 確かに 

  

 

  「全体は より拡大できる」。


 それは 勿論「私の立ち位置にも適用されていて」
「私は今 全力で止まり」
「自分の位置を修正して」
「もっと高いレベルのリズムを刻むタイミングである」。

 そう その「止まれ」は
 「ストップ」の意味でなく
 寧ろ
  「もっと丁寧に」「慎重に」
 「細部まで」その 意味で

  だから それも加味して。

  
 実際に足を止め
  ゆっくり じっくりと

  「森の濃密度」へ 浸って いたんだ。




 
 











 静寂と
    暗闇

 目を瞑っていてもわかる、空気のいろ
  夕から宵に転換する「流れ」の中での
  「私の好きな 瞬間」。

それは「狭間」から「しっかりと
 そこへ渡れた様な感覚がして
  昔から好きだったもの

 その
 いつの間にか 夜の気配が満ちてある
 「大きなひとつの生命体である 森の中」で。


   「呼吸を 揃えること」

    「足並みを揃えること」

  「リズムを揃える こと」

   「お互いの動きを把握して動く こと」。



 そう
 この 森の中で。

 「せかいと リズムが合っていない」のは
 私達「人間ひと」だけで
  それはやはり「異質」で あり
  「自然に存在すること」では ない。


 「もの」
 「こと」
 「ひと」
 「とき」
 「空間」
 「瞬間」、それが「なに」で あっても。

 「せかい」は そのすべてを含む「集合体」であるからして
 「なにものにも 例外は適用されない」。

    「存在」それは
 「見えていても」「見えていなくとも」
 「せかいの一部」で あり
  「私達は切り離せないもので」
  
 「ほんとう」は「自と他自分以外」など 「ないもの存在しない

それを正面に置けない私は まだ
   自分の立ち位置が「世界寄り」で。

 「もっと世界現実から 撤退していい」
  みんなすべては そう囁いている。


   なるほど?

でも 
 確かにそれは「そう」で
 思えば
「自分が まだ 世界に対していい顔をしている」のが視えるし
「本気を出せば もっと本質」、それもわかる。
 

 そして 
  それは「みんな友人と交わらない」とか
 、「もっと」そういうことだ。


 サワサワと タイミングよく「鳴る 枯葉の揺れる音」
  「返事の様に 通り抜ける風」。


 そして それを合図に
「醒めている私」が明晰君達を引っ張ってきて
「この頃の私」を明白に 「わたし」の前に展開してゆく。


     確かに 。

     成る程

   そう 「見せられる と」。


 それは「納得せざるを得ない展開」で
いつの間にか「私は「醒めている私」を奥に置いてきていて」
 「どっちにもいい顔をする私」のを 展開している。


  そうなんだ

 それは 「神に見える私」で。

  確かに「遜色ない私」でもあり
  「傍目には わからないもの」
だけど
 「わたしが納得できる私」では ないんだ。


「      確かに。」

 明白な 「事実」を 突きつけられて。

「ぐうの音」をくるりと仕舞って 瞬きするけれど
 私はまだ「世界のルールの上で動いていて」
 「それはもっと省ける」。

 その「極めてゆく隙間」を繊細に
             詳細に
             丁寧に
 もっと 追求してよくて
 「それこそが私が要である領域の在り方」であり
 「役割なのだ」と。

せかいはここでまた「精度を上げろ」と 言っているのだ。


 結局 
「ラピスに来て 私は「何役なのか」」、
その視点に、自分の位置を再確認すること

 そして「本当の自分の場所」で「せかいの流れをこと」。

 そう「せかいの流れ」とは即ち
  「裏側」「虚空」「無限」の流れで
 「天のエネルギーを降ろすこと」

いつかに思った「Water bearer」、その「水瓶を天地で循環させる役目」
 それに 他ならない。


  「狭間のいろを齎す」ということの 本質
  「表と裏を繋ぐ道管」「触媒」の意味

 それを「捉えては いた私」はしかし
まだ「できては いなかった」のだ。


   「人間という形 だけを取り」
   「そのは本質を顕すこと」

言い換えれば
 「持ち保ちながら」
 「なかみをまるっと入れ替え存在していること」
 
 だから 私はやはり。


 「私というを被った 」で あり

 その「これまでにないかたち」を世界へ齎すのが役割のひとつなのだ。


「   えっ  やっぱ「宇宙人」じゃん 。」

 だから そんな 「間抜けな声」を
   出しながら。

 とりあえずは 

  いつの間にか到着していた森の家へ
 大きく 息を吸って。
  
 「ただいま」と 宣ったので ある。




 














しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

皇帝はダメホストだった?!物の怪を巡る世界救済劇

ならる
ライト文芸
〇帝都最大の歓楽街に出没する、新皇帝そっくりの男――問い詰めると、その正体はかつて売上最低のダメホストだった。  山奥の里で育った羽漣。彼女の里は女しかおらず、羽漣が13歳になったある日、物の怪が湧き出る鬼門、そして世界の真実を聞かされることになる。一方、雷を操る異能の一族、雷光神社に生まれながらも、ある事件から家を飛び出した昴也。だが、新皇帝の背後に潜む陰謀と、それを追う少年との出会いが、彼を国家を揺るがす戦いへと引き込む――。  中世までは歴史が同じだったけれど、それ以降は武士と異能使いが共存する世界となって歴史がずれてしまい、物の怪がはびこるようになった日本、倭国での冒険譚。 ◯本小説は、部分的にOpen AI社によるツールであるChat GPTを使用して作成されています。 本小説は、OpenAI社による利用規約に遵守して作成されており、当該規約への違反行為はありません。 https://openai.com/ja-JP/policies/terms-of-use/ ◯本小説はカクヨムにも掲載予定ですが、主戦場はアルファポリスです。皆さんの応援が励みになります!

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

THE LAST WOLF

凪子
ライト文芸
勝者は賞金五億円、敗者には死。このゲームを勝ち抜くことはできるのか?! バニシングナイトとは、年に一度、治外法権(ちがいほうけん)の無人島で開催される、命を賭けた人狼ゲームの名称である。 勝者には五億円の賞金が与えられ、敗者には問答無用の死が待っている。 このゲームに抽選で選ばれたプレーヤーは十二人。 彼らは村人・人狼・狂人・占い師・霊媒師・騎士という役職を与えられ、村人側あるいは人狼側となってゲームに参加する。 人狼三名を全て処刑すれば村人の勝利、村人と人狼の数が同数になれば人狼の勝利である。 高校三年生の小鳥遊歩(たかなし・あゆむ)は、バニシングナイトに当選する。 こうして、平和な日常は突然終わりを告げ、命を賭けた人狼ゲームの幕が上がる!

罰ゲームから始まる恋

アマチュア作家
ライト文芸
ある日俺は放課後の教室に呼び出された。そこで瑠璃に告白されカップルになる。 しかしその告白には秘密があって罰ゲームだったのだ。 それ知った俺は別れようとするも今までの思い出が頭を駆け巡るように浮かび、俺は瑠璃を好きになってしまたことに気づく そして俺は罰ゲームの期間内に惚れさせると決意する 罰ゲームで告られた男が罰ゲームで告白した女子を惚れさせるまでのラブコメディである。 ドリーム大賞12位になりました。 皆さんのおかげですありがとうございます

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...