透明の「扉」を開けて

美黎

文字の大きさ
上 下
1,493 / 1,700
12の扉 狭間

自由

しおりを挟む


 私達は 光で あり

 何にも阻まれることない無限で

 拡大してゆく 創造の 一部で ある


     と  共に。


 私達は 人間ひとで あり

 何にも阿ることなく自由で あり

 制限なく 好きによいもので あり

 それは 本来真実保証されてあるもので ある 





 その「翻訳」に。

辿り着かなかったから 整合性が 取れていなかった
 「光と


 その「要の部分の繋がり」「間」「関係性」
  「私達の存在の 主要部分」

 その降ろし方繋げ方がわからなくて。


直ぐに ずれては 戻り
  また 上がっては 下がり

 同じ様なところを。

 ぐるぐる ぐるぐると 廻って いたんだ

  私は ずっと。







 そう
 それは
本来 そうであるものが
   そうではない と

 その「時代」「場所」「環境」により
 「制限されていた」「事実記録」で あり

 「 


それは
先日気付いた「私は本来 なにであるのか光である」を
 に 通ずるそれで


それを「知ること」が。

 「わかる」 ことが 。


  そもそもの 根本

 「存在していること」の。

  大切な 「」だったんだ。















 ふと「聞いて」「思う」「嫌な気持ち」
 「感じる」「澱」「窮屈さ」「落ち着かない感覚」。

もう それは
ほぼ微細な澱で 「流れてくる風」にも 似たものでもあるがしかし

 「それ」が なんなのか
 ぐるぐると廻って在る自分の中で
 でもまた ある時 ふと気付いて。



   そうか 私は「制限」が 嫌なんだ


そう 思って。


だがしかし
「制限」は 「誰かが」「何かが」ではなく

「自分が自分に課しているもの」

 それはここまでくると ようく 見えていて
 
だからこそ 
   「あっ そういうことなんだ」と
 やっと気付いて。



 パチパチと 角度を変える わたしのかたち

   取れてゆく 角

     嵌り直す ピース部分


   くるくる くるくると回るカケラ達を見ながら
  自分の「ずれポイント」が 
  見間違わぬ様 慎重に 「はみ出していた角」を 追っていく。




   ふぅむ ?



 何度も 繰り返してきたからわかるけれど

そう
これは「私が そう示せばその制限は自分に必要ないと言えば」「そうなる」もの

 そう「変えられる」ものなのだ

   私が 自由に。

 だけどまだ
どこか が ずれていて
 嵌ってみたり 外れてみたりしていた その「主要な部分ピース


そう それは
 「澱を排してヴェールを捲って
 「あるべき場所に ピースを嵌め直す」様なことで

 ただ 「浄めあるだけ」でも駄目だし
 ただ 「整理するだけ」でも きっと成らない。


その「ヴェールを上げて視界を晴らして」。

具体的に「行動してゆく片付けていく」ことが 必要なんだ。




   その 「引っ掛かり」

  「不要な 部分ピース

     「もう 自分に必要がない もの」。


 でも それを外すには 進んで行く必要があって
まず「そのピースが どんな色形をしているのかに」ことが 必要だ。

 そう「心の中のモヤモヤ」、それが

  きちんと見えねば捉えねば
   そこは開かない。
  ずっと同じ扉の前で
   立ち往生するしか ない。


そして
 それは「大きかったり」「小さかったり」
 なにしろ形や色 大きさ ジャンルも違って

  「簡単だったり」「難しかったり」

    「低かったり」「高かったり」する。

 そう「扉」と表現したけれど
 それは「もの」や「こと」、多岐にわたる
  「自分が見たくないもの」、それに他ならない。

ずっとずっと 言っていた「臭い物に蓋」の
 「臭いものがなんなのか」、その「なかみ」を見なければ ならないのだ。



 それはやはり 目を 逸らしがちだけれど

だけど やってもいないこと
    試していないもの
    やり方を工夫していないもの
  想像だけで終わらせたものは
私をどこまでも追いかけてきて縛り
 その「扉」を超えてゆかねば「その自由」には
 辿り着かない。


 そう「ポイント」「種類」「大きさ」
  そんな「色毎の違い」みたいなものが あるから。

 それは 根気のいる 作業なんだ
  やっぱり。




でも 実際
 幾重もの扉を 開けてきて。


 その時は 怖かったもの
      ビクビクしていたもの
      罪悪感があったもの

それは諸々あるけども 

    

  必ず。



 「それは 自然」と成り

   「そうなってゆく」のだ。




 「制限を外して自由になる」って

   そういうことやっていくことだ。



だからこそ 今
 私に届く澱は「微風」とも言え
「やってきたから」
「起こっている」のではなく
 「観ている地点に いる」それが わかる。



 そう「」のではなく
   私はそれを「観照していること」

  それも共に 忘れては成らない「自分の位置」で

 きっと私が「今より高い位置に行かねば 」と
  感じているのは それもあるのだろう。

まだ「ずれている」から 感じて在る のだから。




 そう 
 だから
 きちんと「意図して」「コンパスを真北に向けて」。


  せかいの 無限の 

    光の虚空の秩序の様に

 「すべてのバランスが取れていて」

   「すべてが 自由で あり」


  「なにも 侵さず 侵されない」

   「それを指し 在ること」


あの色金色と同じ様に光りたい」そう、思ったならば。

 「そう 意図して」
 「そう 在り」
 「そうなってゆく」

 その
  必要なんだ きっと。




 「明確に これまでよりも高い光を 降ろして」


    「それを やり行動に移し


   「かたちにしてゆくこと」


  
  「当たり前を 変え 適用してゆくこと」。


 以前より精度を上げ「矢を番え」
 確固たる「強く美しい焔」を燃やし
  「創り上げてゆくこと」

 「その先」の「奥」
   「奥の奥の もっと奥」

 「そこ」を意識して やっていくんだ。
 
  私の「本当に 辿り着きたい 場所」を。




 それは
見えない から こんがらがるけれど

 以前よりは格段に「視える」し

 私は「確実に 昇っていて」
  「微細な進化を遂げながら」
     「自分を育成してある」のだ。

それを認識せずに「通り過ぎるスルーする」と
 途端にせかいは色褪せ 私はドラマへ戻り
 それは形を成さなく なる。



 だから

 今 ここで また
しっかりと それを「認識して能力として」使い 
 軽々と
  その 扉を開け 。


 どこまでも 昇って行こうと 思ったんだ

  改めて
   今  ここで。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

皇帝はダメホストだった?!物の怪を巡る世界救済劇

ならる
ライト文芸
〇帝都最大の歓楽街に出没する、新皇帝そっくりの男――問い詰めると、その正体はかつて売上最低のダメホストだった。  山奥の里で育った羽漣。彼女の里は女しかおらず、羽漣が13歳になったある日、物の怪が湧き出る鬼門、そして世界の真実を聞かされることになる。一方、雷を操る異能の一族、雷光神社に生まれながらも、ある事件から家を飛び出した昴也。だが、新皇帝の背後に潜む陰謀と、それを追う少年との出会いが、彼を国家を揺るがす戦いへと引き込む――。  中世までは歴史が同じだったけれど、それ以降は武士と異能使いが共存する世界となって歴史がずれてしまい、物の怪がはびこるようになった日本、倭国での冒険譚。 ◯本小説は、部分的にOpen AI社によるツールであるChat GPTを使用して作成されています。 本小説は、OpenAI社による利用規約に遵守して作成されており、当該規約への違反行為はありません。 https://openai.com/ja-JP/policies/terms-of-use/ ◯本小説はカクヨムにも掲載予定ですが、主戦場はアルファポリスです。皆さんの応援が励みになります!

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

THE LAST WOLF

凪子
ライト文芸
勝者は賞金五億円、敗者には死。このゲームを勝ち抜くことはできるのか?! バニシングナイトとは、年に一度、治外法権(ちがいほうけん)の無人島で開催される、命を賭けた人狼ゲームの名称である。 勝者には五億円の賞金が与えられ、敗者には問答無用の死が待っている。 このゲームに抽選で選ばれたプレーヤーは十二人。 彼らは村人・人狼・狂人・占い師・霊媒師・騎士という役職を与えられ、村人側あるいは人狼側となってゲームに参加する。 人狼三名を全て処刑すれば村人の勝利、村人と人狼の数が同数になれば人狼の勝利である。 高校三年生の小鳥遊歩(たかなし・あゆむ)は、バニシングナイトに当選する。 こうして、平和な日常は突然終わりを告げ、命を賭けた人狼ゲームの幕が上がる!

罰ゲームから始まる恋

アマチュア作家
ライト文芸
ある日俺は放課後の教室に呼び出された。そこで瑠璃に告白されカップルになる。 しかしその告白には秘密があって罰ゲームだったのだ。 それ知った俺は別れようとするも今までの思い出が頭を駆け巡るように浮かび、俺は瑠璃を好きになってしまたことに気づく そして俺は罰ゲームの期間内に惚れさせると決意する 罰ゲームで告られた男が罰ゲームで告白した女子を惚れさせるまでのラブコメディである。 ドリーム大賞12位になりました。 皆さんのおかげですありがとうございます

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...