上 下
1,376 / 1,483
10の扉 わたしの せかい

存在の 状態

しおりを挟む

 それは 以前も 思ったことのある

    「状態」

だがそれはまだまだ浅い段階のもので
 私はきっと「理解」していた訳では ないのだろう。


いや きっと「わかって」は いたんだ。

でも「ことばにできないかたちとして出せない」から。
 
 まだ 「未熟」だったそれ

そう
「熟していなかった」のだ。


それは やはり「その時」「環境」「わたし

それが「成らぬ」もので
 そう易々と理解できるものでは ないからだ。


「  でも。」

そう 「頭で解る」ものでも ないんだろうけど。



「     ふぅむ。」

直ぐに 「考えようとする」、あたまスペースの中身にある重たいカケラ達をピョイと排して
光達持ち場のある神が探してある「私の欲しいいろ」、そこに視点を 移す。


 そう
私が「探して欲しい」と それは「行われていて」
光達との共同作業は始まっているのだ。

「  して ふむ。  どう 現したら いいか。」

 いや 待て
「現す」前に「表さねば」ならない。

「私が
それに重きを置いている今は 安易に作ってしまうことは 自分の道の妨げにしか ならない。

 「並べ」「浄め」
 「解し」「吟味し」
 「美しくかたちにして」
 「また 吟味し」
 「表現する創造する

それは欠かせない工程で 先ずそれを
簡単 短縮 シンプルな構造へ
 「息を吸う様に転換してゆく」ことが できる。


「   ふぅむ?」

だから
それを。

 とりあえずは じっと
 眺めて いた。





 「粒子」

    「重なり」「積み上がる」
 「瞬間」

      「密度」 「純度」

    「ひとつ ひとつの美しさ」

 「質」
         「行間」 「呼吸」

      「流れ」

  「調和」「互いの認識」

    「無限」「創造」「想像」「場」


  「電源」「源」「チカラ」「焔」
  「それ そのものであること」。


   「今」 「充満」

   「ひかり」「からだ」「なかみ」

  「最善」「最適」「最高」

     「天」 「地」 「人」

   「神」

      「真」


        「芯」


       「震」


         「深」




「     ふぅむ。」

 その 「わたしのなかみ」が
ことば遊びを 始めた時点で。

   
   が しかし
それことば遊びが ことも知りながら
集めた光をどう 組み上げていくか、光達のいろを観ながら 最適なかたちになる様 くるくると練り上げてゆく。


 これは 「準備段階」で
 私は「わたしという 神」をやる為に
  「自分の 在りたい姿」それを決めて やらねばならない。


 「散らかって いる 

    「そう ではない」

  「この 場を」   「調える」

      「調整」
          「探索」

  「適切な カケラ」

   「わたしと 眼が 合う」

     「 カケラ」

   「光」
       「待っている いろ」

  「ずっとずっと そこに 在る」。

   「在るのだけれど 目を つけられなかった光」

 「その 謳」

    「名もなき 光達の こえ」

   「しまわれていたもの」

       「大切なもの」

  「本当のこと」

     
   「」  「で」


  「 謳」は なんだ ?



私が「やるもの」、それは「やること」でも「その 姿」でもあり
 「場」で
 「謳そのもの」

 「すべてを含んだ わたしせかい」だからこそやること

その せかいの中から適切ないろを抽出して
 「描く 謳」

それは「ずっと在ったけれど 見えなかったもの」それだ。


「   ああ  成る程。」

 「それ」が あの旧い神殿にある「空気」
それだとも、わかって。

 なんだか すっきりした 私のなかみ

それはきっと
 「それでいい」「これで合ってる」という
「今 進んである光の先」が 私にとって正しい答えであること
 それを示しても いる。


 越境できないと 視えないもの
  すべてを含んだ 独特の 感覚

   私の場で わたし主人が 自由に動く
 縦横無尽に走る 光の網を 使って 。


 「行きたいところ」に走り
   「目的一番美しいカケラ」を 見つけ

 それを「合わせ」「練り上げ」「組んでゆく」
その工程は とても楽しい。


 眼を 離すと 「霧散」するそれは
油断できないものだけれど 「私のいろ」だから少し待ってあれば自然とまた 視える。

「   ふむ。 して。  まあ ちょっとおとなしく。 待ってなさいよ、みんな ?」


 あかと あおを 組み合わせ配分しているうちに
  ピョイと逃げ出し 遊びある きいろ

そんな風に 
 捕まえて
 加え
 少し落として
 配分を変え
  新しいいろを加え
 また全体を揉み
 均して
  少し薄くして
 線だけ濃くして
 ポイントを決めて。

一度視点を離してから また研磨して
 全体を調えて ゆく。


「   ふぅむ。」

 こうして 実際 現しあると
私のやっていることは「あたまの中」でも「行動」でも 実際「同じ」で
 「言葉」、所謂「見える物」「事」は違えど
 「なかみ」「チカラ」「エネルギー」は同じ

それが かたちにすることで よく わかる。


「 だから 「表と裏」で 「想像は創造」なのよ。」

 「それか」、と 自分で思いながらも
 順々に 練り上げられてゆくカケラと紋様
その「出来上がりの謳」を謳うべく 光達の動きを見守りながらもポイントポイントで 「修正点導きの光」を加え 完成形に近づけてゆく。

 成る程。

 今 気付いたけれど

 みんな光達は それぞれが「優秀な神」
 「そのポイントを持つ 責任者」であるけれども
 あくまで「主導権は私」で
「どれもが私の一部」ではあるけれども 「今」
 「最終形態」「主人」「主権者」は 自分なのだ。


 その 「光の行き先」「終着点」
それを指定しながらも 「出来上がっていく様」を 面白く眺める。


「  不思議 だよね。」

その「光達としての視点」
  「その時 それぞれの私」
  「名もなき光」
  「監督の私」
  「一番高い私」
それは 「どれも同じ」で
 言ってみれば「場所の違う点」で あり

 その「どれもが終着してある光の先」が「」なのだ。




 きっと。

「見えな」ければ
全くもって「意味が解らない」、私の言動 行動
 
だがしかし「視える」様になった「自分のかたち」は 今
 想像を超え 「新しいかたち在り方」を練り上げてあり

 「私がやるべき もの」「かたち」「こと」

 ずっと「形にしたかった 見えないなにか」

それが 共通していることを 示して いる。


 それが とても嬉しくて。

なにしろ その「可能性に満ちた いろ」を
 ずっとじっと 眺めて いたんだ。





しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

ざまぁにはざまぁでお返し致します ~ヒロインたちと悪役令嬢と転生王子~

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:9,824pt お気に入り:85

あまりものの神子

BL / 連載中 24h.ポイント:26,336pt お気に入り:1,873

【完結】平凡な容姿の召喚聖女はそろそろ貴方達を捨てさせてもらいます

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:12,474pt お気に入り:1,483

◼️ブラック・ドラゴン◼️亡国の勇者

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:142pt お気に入り:4

異世界転移!?~俺だけかと思ったら廃村寸前の俺の田舎の村ごとだったやつ

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:10,369pt お気に入り:2,411

evil tale

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:14pt お気に入り:22

処理中です...