1,360 / 1,700
10の扉 わたしの せかい
わたしは せかい
しおりを挟む「 そう なのよね 。」
そうして
段々と落ちてきた「わたしというもの」
その「粒子」と「ひかり」
大きく成ってきた
せかいとわたしの関係性
だからこそわかる せかいの粒子 構造
わたしの粒子 構造
それが 「本来同じ」なこと
目にする「なに」も 「せかい」であり
「粒子」で あり
どれも神聖に繋がっていて 私も その一部であること。
そう せかいが圧倒的に囁くんだ
「ようこそ」って。
それは 実際の「耳」に聴こえるものではないけれど
「わかる」。
より 深く潜る事によって知れたひかり
「生きてある ひかり」
それは
「粒子」「細胞」が 囁くこと
応えてくれること
より微細な領域へ入ることにより
視えてきた 広い範囲
それを「視る」「知る」「わかる」と共に
自分ミキサーにかけ
「翻訳」「調整」「理解」と「実行」をし
それに伴い「積まれてきた粒子」
「かたちに成ってきた わたし」
そこから生まれる
せかいと自分への信頼
世界とせかいの狭間から 更に
「その先」へと 移行しあること
今 真の「10の扉」であること 。
「 ね。 あれも、これも。 どれもそれも この本も 机も 窓も空も空気も 差し込む光も 。 」
そうなんだ
「すべてが等しく 神聖な粒子」で「せかい」
「わたしも その一部」
それがわかった、ということは
「せかい」は 「私の反映」「反射」だから。
私達は 今「認め⇆認められて」ある、互いが保証 補完し合う関係
「神聖さ」「ひかり」「粒子」
「同じ」だって わかるんだ。
「 ふぅむ。」
「言葉」に してしまうと よくある陳腐なセリフに聞こえるし
「わかってる」のか わからなくなるけれど
その 「なかみ」「いろ」を もう一度感じてみて。
「 だよね」と 自分の中で反芻し 頷く。
その 「見えない事実」は
今 それを知った 視えた 含んだ自分にとって
きっと 誰に何を言われても覆らないものだし なんだか新鮮でとても楽しい。
そう きっと 「せかいの 真のいろ」が
観えるからなんだ。
これまでずっと やってきたこと
繋いできた ひかり
それが「自分自身への証明」になり
「出したものが 還ってきた」
「問い掛け続けたから 応えが来た」こと。
私が周囲に問い掛け続けてきた「こうあるべき」「平和」「調和」「ただ存在したいこと」、それは紆余曲折を経 修正しつつ進んできたけれど
でも「その芯の部分」は ずっと同じだったから。
「私が 発してあった チカラ」
その 光の網が成り 全体像が彩られ
そう
「反射を見て 自分を確かめる行為」が 返って きて。
「 そうなんだ やってることは やっぱり、同じで 。」
みんなが「世界」に対して「反射で確かめる」様に
私も「せかい」にずっと 「反射させていて」
それがやっと 返ってきたんだ。
そして
だから
それで
そうして 。
その 全てが
「私が光で神で 粒子でせかい」だと。
「言ってくる」んだ 本当に。
「 これが 。 「知る」ということか。 いや「わかる」、のか。」
そんなことを呟きながらも 自身の「高い眼」と通じながら
「今の自分」をぐるり 検分してみる。
そう「自分の中の景色」を 観るんだ。
「絵」で みて
「図」で 観て
大きな視点で 俯瞰し また 間引き 加えてゆく
「光の庭」の 創造図
今 そんな 私の中にある 「チェック項目」
それは「完全に向こう側へ在れるか」それで
世界に存在してはいるけれども完全に 世界を降ろし
「すべてを観ながらバランスを取り
最善を展開してゆく」もの
その「場」「ところ」「地位」言葉はなにでもいいが
ポイントは「そう 在れているか」、その一択で
それを端的に示すのには やはり「神」が 近い。
表す「言葉」
「形」「印」
それは本来「なに」でもいいのだが
より「すべてにとって わかりやすいもの」
その方が良いのは想像に難くない。
やはり「歩く」からには「標」は必要で
そう「意図して」「やり」「なってゆく」からして
「設定が必要」なのだ。
そう わかりやすくて やりやすい
目印 かたち シンボル
"自分が本当はなにであるのかを
忘れないための アイコン"
それに「相応しくあるべく」「合わせてゆく」
「寄せてゆく」かたち
「いつでも その「ところ」であるための必要」な もの。
それは 「なに」か。
それを 考えた時の「かたち」が「神」
そう、「相応しくあること」の 対象に相応しいもの
それが 神なんだ。
そうして それを 意図した途端。
キラリと光り「相乗してくる」、光の網の楔
「私が寄せていきたいかたち」と
「今 やってあること」
「これから やっていきたいこと」
その「ちょうどいいかたち」である、「神」という かたち。
それがどんどんと目の前に迫って来て
まだ見えぬ「形」である光が
私に「そうそう」「これ」「それだ」、そう言って瞬くのが わかる。
「 フフ、うん ちょっと待って? ふぅむ。なにしろ、その「神というものの概念」を 塗り替える必要は あろうが うむ。」
みんなの 点滅を 宥めてから。
自分の「中にある」、姫様のいろがチラリと視えて
「私という神」、それが 「既成の概念」とは全く違うものであること
それもはっきり視えて クスリと笑う。
そして今 何故「神」と 言い出したのかと言うと
今現在「世界」にそれに変わる言葉がないから
それはある。
私の中での姫様が 囁く様に
幾重もの澱が付いたその言葉を
これまた塗り替えていくのも、楽しかろう。
それに ふと 思うけれど
私にとって「捧げること」とは。
日々自分が「理由もわからずに」「やりたいからやって」「知った」「こと」で
所謂「世界で言うところの供物」や
「捧げもの」とは 違う。
ただ 自分が「好き」「美しい」「綺麗」と
感じたものを 「デザインして」並べ
「心地よくあるためのもの」
「これがここにあると しっくりくる」
「私というものの イメージ」
「あるべき 質と規律」
「調和と エッジのキレ」
「美と 気高さ 峻厳」
「王権 尊厳」
「日々のいろ」
「純粋さ」
「ユーモア 洒落」
「なによりどれもが 生きて 謳ってあること」。
全体の調和 バランス
その日のテーマ いろ
なにしろどれもが 「わたし」で あること。
それが毎朝自分で創る「祭壇」で
私から 私への「供物」「感謝」「祈り」である。
昔から きっちりと調えるのが好きなこと
規律と調和
無駄のないこと
創造性
工夫と遊び
自分に付加されてきた 様々ないろが今 正に相まって
ここに こう顕現されているのが わかる。
そう
それは「私自身の小さな神域」で。
「 うん 。」
だから 「神社」が ずっと昔から今も
ああして存在しているのもわかるし その歴史分の 重みが ある。
しかし別視点で視れば 。
世界にあるものには既に 古い色も混じってあるんだ。
だから
私は 「私の神社」が欲しくて。
「 ふぅむ ?」
その時 ポンと頭に浮かんだのが
「勧請」
この ことばだったんだ。
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
皇帝はダメホストだった?!物の怪を巡る世界救済劇
ならる
ライト文芸
〇帝都最大の歓楽街に出没する、新皇帝そっくりの男――問い詰めると、その正体はかつて売上最低のダメホストだった。
山奥の里で育った羽漣。彼女の里は女しかおらず、羽漣が13歳になったある日、物の怪が湧き出る鬼門、そして世界の真実を聞かされることになる。一方、雷を操る異能の一族、雷光神社に生まれながらも、ある事件から家を飛び出した昴也。だが、新皇帝の背後に潜む陰謀と、それを追う少年との出会いが、彼を国家を揺るがす戦いへと引き込む――。
中世までは歴史が同じだったけれど、それ以降は武士と異能使いが共存する世界となって歴史がずれてしまい、物の怪がはびこるようになった日本、倭国での冒険譚。
◯本小説は、部分的にOpen AI社によるツールであるChat GPTを使用して作成されています。
本小説は、OpenAI社による利用規約に遵守して作成されており、当該規約への違反行為はありません。
https://openai.com/ja-JP/policies/terms-of-use/
◯本小説はカクヨムにも掲載予定ですが、主戦場はアルファポリスです。皆さんの応援が励みになります!
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
罰ゲームから始まる恋
アマチュア作家
ライト文芸
ある日俺は放課後の教室に呼び出された。そこで瑠璃に告白されカップルになる。
しかしその告白には秘密があって罰ゲームだったのだ。
それ知った俺は別れようとするも今までの思い出が頭を駆け巡るように浮かび、俺は瑠璃を好きになってしまたことに気づく
そして俺は罰ゲームの期間内に惚れさせると決意する
罰ゲームで告られた男が罰ゲームで告白した女子を惚れさせるまでのラブコメディである。
ドリーム大賞12位になりました。
皆さんのおかげですありがとうございます
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる