上 下
1,259 / 1,477
10の扉 わたしの せかい

自分で自分の 庭を見ていく

しおりを挟む

 ことばの 紡ぎかた 
           リズム

  根底を流れる いろ 
           曲

 独特の おとの運び  抑揚

       選ぶ かさね

また
 その 中の 「どこを」飛ぶのか
 縫って 進むのか 
       繋いで ゆくのか

   そのものわたし 「独自の」「いろ」「おと」
    「におい」を。

 どう 「表現顕現」する のか 。



「謳う ように 自由にありたい」、そう 思って。

この 旅を始めてからの「自分の変化」
 始まりの「固かった 自分」
 縛られていた 旋律
 枠にはまっていた 音
 決めつけていた 他ならぬ「私という楽譜

それをほぼ 解き放った「今の私」を改めて また感じて。

「ルールなんて ない」
「もっと 自由とは」
「そもそもきっと 今じゃない」
そんなカケラを回しながらも
自分の 中にある道に通った「一本の いろ」それを、見ていた。


 ただ 「始まり」から私の中に あり
 「真ん中」に 存在していたがしかし
 「変化してきた もの」
 「拡がってきた もの」
 「含んできた もの」
   「絶対的に 真ん中に居座ってある もの」。



それはきっと 私の「意志」で。

「だから 私は強い」
「誰も 見ていなくとも」
「誰も 知らなくとも」
「誰に 認めてもらわなくとも」
「他に なにも 無かろう とも」。


 「私は わたしで ある」

 「いつでも である」

 「それでしか ない」もので 在る 。


きっと その「こたえ」を 明確に導き出す為に
ぐるぐる ぐるぐると 同じ様な所を回り
だが着実に 昇ってきた 自分
 それを踏まえて 「前提」として。

 ここから私が 向ける コンパスの先 とは。



「   ふむ。」

そう 暫く
自分の「なかみ」と 静かに過ごして。

私は 見失っていた「カケラ」
 「今の 行き先」
それを見つけて しかし「とりあえず 把握する必要がある」
そうも思っていて。


「 いや 「なんもしない」。 しかし ふむ。」

 そう 「考えない」で 「見る」のだ。

「リュディアの結婚式」
旧い神殿空間・場を創る」
やること、やりたい事は色々 ある。

けれども一旦 それを横に置きつつ「自分のかたちが見えた方が 最善になる」、それも知っているから。

なにしろ 自分のなかみと
ずっと 睨めっこをしていた。



「  ふむ。 」


 なんで なのか
 どうして    こうなのか
 何処から ここで こうなって
 「起点」は どこか
 「方向性」は どうなのか。

そう 「これまでのぜんぶ」が「相まって」「今 」、それはこの頃私が強く実感している 自分の中身だ。

 「すべてには始まり原因があり」
 「そのすべて起点は わたし」

それが適用されているから 「今 こう」で
それを きちんと
 「自分の「式」が 創れれば」。

 更に 「強まる」「強められる」
    「確実に」「創造できる」
それがわかるからで ある。


それは「自分の庭を手入れする」事にも似ていて
先ず 「創ろう」ということから始まり
「土」「水」「風」「空気」「建材」、なにをどこまで
拘るのかは その光それぞれの持つ色により違うだろうが
そう 「私の創る 庭園」は。

 勿論 「ゼロから わたし」

それそのものなのだ。

 今更だけど 「とんでもなく細かい」、私が。

その「構成粒子」からして 妥協する訳は
ないのである。

 
 いつかも 思った 「だから強い」こと

それはやはりこの「10の扉創造の場」に在って 
更に自分を強化する「装備」でもあり
且つ「原資」「エネルギー」「自らを創っているもの」

 「そうである」から 「そうなる」、もの

私は「それ新しい理」を わかっていなかったのだろう。

 そう 
「撫でただけ」で 「置いてきて」いたのだ。


 「一番大事な こと」それを置き去りにして 
相変わらず「着実に進んでいるつもり」で「突っ走っていた」こと

「そりゃ いかん。」

なんだかおかしな感じになるのは、ある意味当然なので ある。


「      ね。」

大きく 溜息を吐いて。

 虚空に 問い掛けてみるけれど
 実際私は「へんじ」を 期待してはいないし
 なんなら 「少し休みたい」とも 思っているし
 「まだ 見つからない」それも


そう 「片付けないと 次は見えない」のだ。

 「ぱっかりと開いた」その蓋は
 気付いていなかった私の目をすり抜けて
 あちこちへ遊びに舞っていて 
とりあえず「なにいろなのか」、それを把握し
「然るべきところ」へ収め
「美しいかたち」に して。

 「初めて 起動する」、それなのだ。


しかし 
今回10の扉」ばかりは。

 そういつも通りじゃ ないかも 知れないけど。


「    なのよ。」

だから 「考えても仕方がない」ことも よくわかっているのだ。

「 ふむ。 でも 単純に「どんなかな?」ってのは。 あるよね うん。」

そう一人で呟きながらも なんとなく周りでカケラが舞い始めたのを 眺めていた。





「    でも 。    なあ ?

        ねぇ ?」

 誰にでもなく
  漏れる いつもの独り言

返事の様に舞う カケラ達は新しいいろを迎え
楽しそうで
「また違う光り方」をするそれは 確かに「新しいなにか」を連れてくるものなのだ と。

 私の真ん中は 言って いる 。


「 まあ でも 。 そうか。」


思うに
 どう 「創り方」が 違うのか

それはやはり「等価交換」の 部分で。

 「やっていること」は 同じでも
 「なかみ」の違い

それはある意味「料理」にも似て
「同じ料理」を同じ材料で 作り しかし
その「作り手の在り方」によって 「味が違う」、それにも似ている。

 材料 時間 手間暇
それもあるだろう けれど。

 しかし 
それよりも「ものをいう」のは。

 その「在り方状態
 「なにを 思うか」
 「意図は どこか」
 
その 「なかみ本質」なので ある。



「  ふむ 。  だから して って 。 こと ? ?」

確かに「が違えば 出来上がるものも 違う」それは そうだけれど
それが どう「かたちになる」のか。
 言葉にするのは 難しいけど。

 でも
 「なかみ」は 確かに以前とは違っていて
 もっと
 「本当の 」に 近づいたから。


「ホントに? 「もの」に、具現化? せかい が ? うん ?? ?」

 「なる」って  こと ??????

   どう やって ?

    「なに」が どう なって ??


全然 全く 今は わからないけど
でも。

 そうなんだろう 
きっと それは「まだ」見えないけれど。

 それは「そうであれば」「そうなる」、せかいの普遍的法則だからだ。

だから 私は「外へ なにかを探しに行く」のではなくて
自分の庭せかいを 丁寧に手入れ」して。

そうしてきっと「その時」が 来れば
「コン」、と「なにか新しいカケラ」に 当たるのだ。
そう 「原資」は 私の中にあるのだから。


「 ふぅむ??? ?」

だから 実際「なにが」、具現化するのかは 楽しみに待って いて。

 後は 「一番高い私最高の光」に 任せてあれば
 いいので ある。


「 ふむ。 そういうことか 。」

なら とりあえず「方向性」は 定まった。

 そう 
結局「なんにもしない」こと
私は「私を わかってある」こと
「自分の庭の手入れをすること」
ある意味それだけなのだ。

だから そこまで導いてくれた新しいカケラ達に 感謝を して。

 自分の庭に 水をやるべく
 光の虚空へ帰ることに したので ある。





しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

殿下、そんなつもりではなかったんです!

恋愛 / 完結 24h.ポイント:12,723pt お気に入り:731

ふたつの婚約破棄 ~サレ同士がタッグを組んだら~

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:747

瞬間、青く燃ゆ

ライト文芸 / 完結 24h.ポイント:2,641pt お気に入り:148

俺と先生の愛ある託卵生活

BL / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:303

婚約関係には疲れたので、しばらく義弟を溺愛したいと思います。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:1,412pt お気に入り:532

異世界に再び来たら、ヒロイン…かもしれない?

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:2,769pt お気に入り:8,546

処理中です...