上 下
364 / 1,483
7の扉 グロッシュラー

扉を繋ぐもの

しおりを挟む

「で?結局?みんな騙されて、力を吸い取られて。それで、その力で扉間を維持している、と。そういう事なのか?」


俺の疑問に次々と答えたイストリアは、溜息を吐きながらこう答えた。

「多分?簡単に言えば、そういう事だろうね?詳細を聞けばまた少しは変わるのかも、しれないけど概ねそんな所だろうと思うよ。やはり、あまりいい話では、ない。それにその時間が、長過ぎたんだ。疑問に思う事の無かった時間と、当たり前になってしまう、時間がね。」

「成る程。」

「そん、な………。」

まだ半分固まっているクテシフォンに、容赦なく問い掛けるイストリア。

「君だって、おかしいと感じた事は、「無かった」とは言えないだろう?礼拝堂であの絵に、祈る。小さな頃から。その前にある、あり得ない大きさのまじない石。どんどん変化し、溜まるであろう力は行くのか。その、「神」とされている人は何者なのか、実在するのかそれとも単なる偶像か。考えた事はなかったかい?」

「………。」

クテシフォンは押し黙ったままだ。

「まあ、私もあの子が、言うまでは。具体的に考える事は避けていたクチだ。偉そうな事は言えないが、何しろ奴らがそれを守る為なら何でもやるであろう事は、解るよ。それはもう、怖い程に、な。」

「………確かにそうだな。」

俺からしてみれば、よく、分かる。

世界の根底が崩れるのだ。

これまで上に従う事しかしてこなかった、デヴァイの者たち。
すぐには何も起こらないかも、しれない。


しかし。

この、問題は。

「流石に、デカ過ぎるよな………。」

その言葉を聞いて大きく頷くイストリア。

ずっと下を向いて考えていたクテシフォンが、ポツリとこう、言った。

「どれも、これも。何を………何が、本当なんだ?」

思わずイストリアと、顔を見合わせる。

多分、真面目な奴ほど。

この問題は、堪える筈だ。
クテシフォンなんぞ、その代表格みたいなものだ。

結局、俺はまだ他人事なのかも、しれない。

結局、ラピスは利用されていたとしても。
その、度合いというか程度というか。

人の、根本としての、「何か」。
搾取されている、「もの」が。

が、全く違う話なのだ。


未だ抜け出していないクテシフォンを見ながら、俺はパズルのピースを嵌める為に再び質問をし始めた。




そうして少し経った頃、ラガシュが何処かへ出て行ってウイントフークが戻って来る。
とは言っても同じ部屋の中だが。

あいつらは隅に二人で、何の話をしていたんだろうな?

「エルバの所に行ってもらった。もう、祭祀までは一週間を切っている。何しろできる事は、早めにやっておかないとな。」

「そうか。私も行こうか?」

「ああ、そうだな?追い掛ければまだ間に合う。」

そう言ってチラリと背後に視線を飛ばすと、気焔が頷いてイストリアと出て行った。


あいつを顎で使えるのは、ヨルかこの男だけだな…。

そう思いつつも、話が纏まったのか気になって尋ねる。

「で?どうだ?何とか、なりそうか?」

長椅子に収まっているウイントフークの表情は微妙だ。
しかし暗くは、ない。

「そうだな。とりあえず今更かも知れないが「光が降るのは扉から」という噂を流す。それで扉が出るのは自然になるし、破壊、若しくは邪魔される事は無いだろう。確信がない故、疑いから破壊までは流石にしないだろう。光は、降らないと困るだろうからな。」

「そうだな。それで?」

俺の催促に嫌な顔をする。
それで終わらない事は、分かっているだろうに。

「何にしても。騒ぎを起こすとしても、方法はそんなに無いだろう。精々、力を飛ばし何かを破壊するか、「祈りを止める」か。やる事は限られる。」

そう、サラリと言ったけれどまあ、それが問題なんだけどな?

俺は表情には、出ない筈だが。

再びこちらを見て嫌な顔をした後、大きな溜息を吐いたウイントフーク。

そうして俺の頭の中と、同じ事を言った。

なんだよ。どっちにしても。あいつヨルは、黙ってない。直接、ヨルに危害が行くのもマズイんだが自分が代わりにした、「あの子」に危険が及んだなら。ハァ。………とりあえず、ラガシュが帰ってからだな。」

「何を聞きに行った?」

「そもそも、ヨルは向こうにいる。顔が見られる事は無いから、それはいい。しかし「記録」は、あるかもしれない。その「ディディエライト」のな。その、「色」についてと、容姿について。「そっくり」だという事は、描かれている可能性があるならまずいからな。特異過ぎるが故に、何か残っているものがあるかも知れない。そもそも、貴石の記録が館にあるのかどうか。もし、あるのならまた面倒な事になるが、まあ把握しておかねばならないだろう。それ如何によっては、面倒が増える。」

それは俺も、溜息が出そうだ。

そもそも、狙っているのは誰なのか、どの家なのか。

その館に「記録」とやらが、あるならば。

それは、今ある勢力と同調するのか、また別なのか。


「ああ、面倒だな………。」

「まぁな。しかし、仕方無い。あいつを、いるのは。俺達なんだからな。」

「…………確かに。」


たまに、忘れそうになる。

あの子が、あまりに真剣で、真っ直ぐ進んでいるから。

まるで、自分の事の様に。

他人の事も、寧ろ、自分の道理に反する者の、事ですら。
大切に持って、進もうとする、あの「青の少女」。


「俺達は、あいつに甘え過ぎかもな。」

「まあ、そうだな。だから、は。お安い、御用だ。」

白いローブを掴んで見せ、そう言うウイントフーク。

面倒くさがっていた彼がデヴァイへ行く気になった理由が、解る。

確かに。
これは。

俺達の、問題なのだから。

「お前だって。あいつの為に、それなんだろう?助かるよ。気焔あいつだけでは。難しい、部分も多い。」

そう言って貰えると。

「まぁな。」

俺だって、やってやろうって気に、なるじゃないか。

まぁ、やる気が無かった訳じゃあないが。
問題が、複雑になってきたからな。

あいつヨルに感化されている俺も、面倒になってきたのだ。

「いけないな。初心忘れるべからず、だ。」

「それだな。ま、気持ちは解るよ。たまには、飲むか。」

「イヤミか、それは。」

「いや、コップにそのまま入れば酔えるんじゃないか?」

「阿呆。」


そうして俺達がふざけ合っていると、奥から白い幽霊が出て来て飛び上がってしまった。

いる事をすっかり忘れていたが、どうやらきちんと話は聞いていた様だ。

ウイントフークの向かい側に座ると、徐ろにこう言った、ウェストファリア。
静かな、声だ。

「昔は。力、のみで扉間を繋いでいたのでは、無いだろうがな。」

「やはり?」

「そういった話も、聞いた事がある。かなり昔の御伽噺じゃが。でないと説明のつかない事も、多かろう?」

「まあ、そうですね。」

「そうなのか?それ以外に何が?」

「ああ。石が共通していたり、普通にあっちにある物がこっちにもあったり。そこそこデカい物だ。「そもそも繋がっていた」と考えるのが、自然だろうな。」


ウイントフークが言うには、運石なんかも殆どはラピスのものだと、言う。
運ぶには、大き過ぎるものがシャット、グロッシュラーに、あるのだと。

この空にある、場所がどう繋がっていたのかは分からない。

「しかし、あの子を見てると。「繋がっていた」と自然に思えるのが、不思議だよな。」

「まあな。」

「いやいや、本当に私が死ぬ前に来てくれて、良かった。」

そのウェストファリアの言葉に、笑っていいのか悩む所だ。



時代の、変わり目か。

運命の、別れ道なのか。


「まあ、なんにせよ。悪い様には、ならないだろうと思える所が、凄いよな。」

俺の独り言に、頷く二人。

そうして再び、ウェストファリアは奥へと戻る。


さあ、どうしようかと向きを変えると、いつの間にか気焔が帰ってきていた。

「早いな?」

「時間が掛かるだろう。迎えに、行ってくる。」

さっき、鐘が鳴っていた。
ヨルを食堂へ連れて行くのだろう。

そのまま出て行った気焔を見送り、ウイントフークを振り返った。

「そういやお前、ここでは何扱いなんだ?」

「いや、今はただ紛れているだけだ。じゃ。分かるまいよ。」

そう言って悪い顔をしている。
それならこれから店へ戻るのだろう。


「じゃあ、また何かあれば。」

「そうだな。よろしく頼む。」

少し羽を光らせて挨拶すると、そのまま俺も食堂へ飛ぶ事にした。

あそこは情報収集には最適だからだ。

さて、今日はどの家の側に留まろうか。


赤以外がいい、な。

赤ローブは煩いし、よく怒られる。
何故だか自分が怒られている様な気になるので、あまり留まりたくないのだ。


そうして廊下で様子を窺いつつも、広い食堂へ入って行った。












しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

甘灯の思いつき短編集

キャラ文芸 / 連載中 24h.ポイント:213pt お気に入り:5

evil tale

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:14pt お気に入り:22

レナルテで逢いましょう

SF / 連載中 24h.ポイント:476pt お気に入り:1

黄色いレシート

ライト文芸 / 連載中 24h.ポイント:228pt お気に入り:0

無表情な私と無愛想な君とが繰り返すとある一日の記録

ライト文芸 / 完結 24h.ポイント:284pt お気に入り:0

如月さん、拾いましたっ!

ライト文芸 / 連載中 24h.ポイント:540pt お気に入り:1

処理中です...