第3惑星レポート

野洲たか

文字の大きさ
上 下
6 / 6

6、未知へ挑戦する勇気、とでもいうのかしら?

しおりを挟む


 *

 寝室の大きな窓からは、荘厳な朝陽が差しこむ。
 早起きして、珈琲だけ飲みながら、真瑠斗くんはパソコンを開いた。しかし、昼過ぎまで画面を睨んだだけで、一行たりと書けなかった。肩に力が入りすぎていた。
「おまえの荷物を引き取りにきてくれ」
 スマホが鳴って、山形シゲキからいきなりそう言われた。
 先日の電話で、家賃も電気代もガス代も水道代も払わないと伝えたのだが、シゲキからこんなふうに追い出されるとは予想していなかった。(だいたい、誰のせいでアパートに住めなくなったというのだ!)
 シャワーを浴びて支度して、猛烈な暑さの中、最寄り駅まで十五分も歩き、地下鉄を乗り継いで三十分、自宅アパートへと向かった。ブラックのVISAカードでタクシー代くらい簡単に払えたけれど、そうはしたくない気分だった。
「段ボールへ詰めておいたよ。おまえ、持ちものが本当に少ないな。たった三つにおさまった。マットレスや布団はリビングに出してある。捨てるなら捨ててやるけど」
「いくらなんでも、手際が良すぎないか」
 むっとして、真瑠斗くんはシゲキをにらんだ。
 シゲキの後ろから、青森街子さんが姿をあらわした。
 はじめて見るピンクのワンピースを着ている。
 透明感があって、相変わらず可憐だった。
「ここに引っ越すの。真瑠斗が出ていくって聞いたから」
 なんの罪悪感もない感じで、彼女が言った。
「ぼくの部屋に?」
「そう。シゲキくんが家賃を払ってくれるって」
「そうなのか?」
 真瑠斗くんは、シゲキを見た。
 きまり悪そうに、シゲキが頷く。
 折り畳みの簡易ベッドが置かれてある。もう彼女は寝泊まりしているのだ。
「おまえ、服装の印象が変わったな。シンプルだけど、それって、すごい高級品だろう」
 シゲキは真瑠斗くんの変化に気付いていた。
「前から持ってる安物だよ」
 そういうことにしておいた。事情を話したって、信じてもらえるわけがない。
「実家に帰るのか?」
 シゲキが聞いた。
「うん、そうする」
 仕方なく、そう嘘をついた。
「小説家、あきらめるなよ。豆腐屋をやりながらでも、休日なら書けるだろう。親の喫茶店を継いでも、おれはロックを止めないつもりだ」
「もう、友だちのフリをするのはやめてくれ」
「真瑠斗…」
「おまえは信用できない」
 さっさと段ボールの中身を確認して、そこに自分の人生に必要なものがひとつもないことを知った。これまで大切だと思っていたもの、それさえもがどうでも良いものに感じられた。
「ぜんぶ捨てておいてくれ。マットレスや布団と一緒に」
 真瑠斗くんは言った。
「なんだか、おれも捨てられた気分だ」
 シゲキがそう答えた。
「ふたりとも仲直りして」
 街子さんが見かねてはいった。
「シゲキは止めておいたほうがいいです。こんな嘘つきな男。友だちを平気で裏切るような人間だから」
 そう言ってから、真瑠斗くんは涙ぐんだ。
 つらそうな顔のシゲキの手をつないで、街子さんがこう言った。
「シゲキくんはね、謙虚だわ。誰に対しても公平なの。でも、真瑠斗はね、物腰は穏やかだけど、実際は違う。他の人間より自分が優れていると思っている。特別な人間だと信じている。そんなふうに思うのって、不公平じゃない?そんなふうに思うのって、そばにいる人を不幸せにするんじゃないかしら」


 *

 その日、昼も夜も食事しなかった。
 真瑠斗くんは、水しか飲まなかった。
 ホテルの部屋に戻って、灯りも点けず、シャワーも浴びず、着替えもせず、ベッドの上にただ横たわった。
 目を閉じて、たくさん涙をこぼした。
 街子さんの言葉には説得力があった。
 ぼくは傲慢な人間なのだ、と。
 とにかく、眠ることにした。
 他にできることがないように思えた。
「朝の散歩に付き合ってください」
 翌朝、美音さんがアン王女を抱いて、部屋を訪ねてきた。
 着の身着のままで、髪の毛もバサバサだったけれど、そうすることにした。
 …庭園へ出ると、雨が降っていた。
「こんな天気でも、アン王女を歩かせるのですか?」
「まさか!抱っこしたままで歩きます。外の空気を吸うだけでも気分が良くなるから。わたしたちだって、同じでしょう」
 ホテルの傘を借りて、三人(?)で庭園を歩く。
 好奇心いっぱいの目で、アン王女が周囲を眺めている。
 雨音がドラムみたいに響いた。
「ぼくには小説を書く資格がないと思います」
 思います、と言ったのは、美音さんから慰めてほしかったのかもしれない。そんなことはないわ、きみには才能があるのだからって。
「書きたいときに書けばいいし、書きたくないときは書かなくてもいい。資格なんか必要ありませんよ。きみは、人類の素晴らしさを愛だとか言っていたけど、愛がなんなのかなんて誰も答えを知らないでしょう。そんな、訳の分からないことを描こうとする姿勢こそが人間の素晴らしさなのでは、とわたしは思います。未知へ挑戦する勇気、とでもいうのかしら?」
 そう言って、突然、美音さんは真瑠斗くんの頬っぺたをベロンベロンと舐めた。まさしく、犬の愛情表現らしく。
「いったい、どうしたんですか!」
 真瑠斗くんの顔は真っ赤になった。
 次の言葉が出てこなかった。
「アン王女からアドバイスを受けました」
「アドバイス?」
 アン王女が、美音さんの手の甲を舐めている。
 そこには愛が感じられた。
「人間を知りたいなら、人間を愛してみなさいって」
 美音さんは立ち止まり、真瑠斗くんと向かいあった。
 真瑠斗くんは緊張して、傘のハンドルをぐっと握った。
 さらに雨がひどくなってきた。
「真瑠斗くんを愛させてください」
「えっ?」
「聞こえましたよね」
「ぼっ、ぼくをですか?」
「迷惑ですか?」
「いいえ、迷惑だなんて…でも、だけど…本当に?」
「覚悟してください。マスコミにも発表しますから」
「へっ?」
 …そんなふうにして、降りしきる夏の雨の中でふたりは付き合うことになった。


 *


 これが現実なのか、秋田真瑠斗くんにはまだ分からない。
 女優の円塔美音さんやチワワのアン王女、庭園のある豪華なクラッシックホテル、そして、おおいぬ座の異星人たちが実際に存在するのか?『第3惑星レポート』を書いていくことで、それは明らかになるのだろう。
 ひとつ確かなことは、人生でも小説でも、あらゆる物語には終わりというものがあって、そこをめざして時間は容赦なく流れていくということだ。
 もしかしたら、ぼく自身こそが架空の人物なのかも?
 真瑠斗くんは、そう思うことがある。誰かほかの人間がこの文章を綴っているような気がしてならないのである。『第3惑星レポート』の中でこれより起こるであろう数々の事件も、実はまだ書かれておらず、まっ白なページの状態のままなのかもしれない。
 ありがちな発想だな、と真瑠斗くんは反省する。
 とにかく、毎日、パソコンに向かおうと決意した。一ページでも一行でも前へ進みたい。そして、それが人類の存在の証明となってくれれば最高だけど、と願うのだった。
 そんなふうにして、この物語は続く。


 THE END


しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

No One's Glory -もうひとりの物語-

はっくまん2XL
SF
異世界転生も転移もしない異世界物語……(. . `) よろしくお願い申し上げます 男は過眠症で日々の生活に空白を持っていた。 医師の診断では、睡眠無呼吸から来る睡眠障害とのことであったが、男には疑いがあった。 男は常に、同じ世界、同じ人物の夢を見ていたのだ。それも、非常に生々しく…… 手触り感すらあるその世界で、男は別人格として、「採掘師」という仕事を生業としていた。 採掘師とは、遺跡に眠るストレージから、マップや暗号鍵、設計図などの有用な情報を発掘し、マーケットに流す仕事である。 各地に点在する遺跡を巡り、時折マーケットのある都市、集落に訪れる生活の中で、時折感じる自身の中の他者の魂が幻でないと気づいた時、彼らの旅は混迷を増した…… 申し訳ございませんm(_ _)m 不定期投稿になります。 本業多忙のため、しばらく連載休止します。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

高校生とUFO

廣瀬純一
SF
UFOと遭遇した高校生の男女の体が入れ替わる話

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...