31 / 34
31、新五利治/本能寺
しおりを挟む
夜明け前に到着した妙覚寺の門をくぐり、まっすぐ信忠様の寝所へと向かった。
しかし遅くまで本能寺で信長様と酒を飲んでおられた信忠様は、声を掛けても気付かぬほど、ぐっすりと眠りこんでおられた。
困り果てていると、ちょうど供廻りの兵助の姿があった。兵助は美濃から京まで信忠様にずっと付き従っていたはずだ。
「兵助よ!わしじゃ、新五じゃ。お主に聞くが、この妙覚寺に来て何か不穏なことはなかったか」
「いえ…特に今の所はございませぬが。新五殿はいかがなされたのです?美濃におられるはずではなかったのですか?病だと伺いましたが」
「病?」
わしが戦に出ず信忠様の供もせぬのは、どうやら病と喧伝されているらしかった。側近が側におらぬのには理由も確かに必要であろう。
「病などとうに治った。それよりも、光秀殿は今はどうしておられる」
「明智殿なら、中国攻めの援軍を任されたゆえ、丹波で出陣の準備をなさっておられるはず」
丹波も中国も、京とはまるで方角が違う。
寺の周りも警固番に囲まれ、辺りは静まり返っている。
ひとまず今宵は何も起こるまい。
夜が明けたら早々に信忠様、そして信長様に進言せねばならぬ。
翌朝、妙覚寺の住職である兄上へ挨拶を済ませ、信忠様の朝の支度が済むのを待っていた明け六つ頃(午前六時頃)、本能寺から急使が駆け込んできた。
「申し上げます!明智光秀、謀反にございます!10,000人余りの兵を従え、本能寺に討ち入り、寺は既に火に巻かれておりまする!じき光秀は妙覚寺にも参りましょう。急ぎ、お逃げ下され」
わしは呆然とした。何のためにわしは京へやって来たのか。
信忠様は裸足で境内へと駆け出ると、遠くに立ち上る黒煙を目にされた。
「わしはこれより本能寺へ行く」
信忠様は申されたが、既に敗色強く、また堀と明智勢に囲まれた本能寺に入るのは至難の業であった。
「それはなりませぬ。どうか安土まで、お逃げ下され」
わしが言うと、信忠様は驚いて目を見開いた。
「新五ではないか。お主、ようここへ参ったな。戦に出るなと言われておったに急にやってくるとは、虫の知らせか」
「信忠様と命運を共にするのが、わしの務めにございますれば」
「そうか。よい心がけじゃ。じゃがわしは逃げぬ。光秀のことよ、わしが逃げられぬよう既に策を弄しておろう」
信忠様は先へ先へと考えを巡らすお方であった。それをこの非常時にやってのけるとは、さすがわが主は天下人になるお方よ。改めて信忠様に敬慕を抱きつつ、次の手段を示した。
「されば、妙覚寺を出て二条の御城へ参りましょう。御城ならば兵が来るまで持ちこたえましょう」
我らは急ぎ妙覚寺を出た。
御城におわした親王様がたを逃れさせ、御城にて籠城の構えに入った。
信忠様の手勢は当初わずか500ほどであったが、その後在京の織田の味方が駆け付け、1500ほどにまで増えた。加治田衆を率いて来なんだことが、心より悔やまれた。
午の刻(正午ごろ)、明智の軍勢が御城を取り巻いた。
もはや、我ら織田勢に命を惜しむ者はいない。この御城を死地と決めた我らの体からは陽炎が立ち登り、その妖気は明智勢を切り裂く勢いであった。
満を持して、信忠様が雄叫びを上げた。
「いけや―!我ら武田を討ち果たした猛者ぞ、光秀など何ほどのことやある!」
「おおーっ!」
迫り来る明智勢に、我らは狂ったように襲い掛かった。
敵は見知った顔ばかりだが、幸いじっくり顔を見ている暇はない。
槍を八の字に振り回し、飛んでくる矢を薙ぎ払う。と、黒い胴丸姿の男が槍を後ろに引き付けながら、わしの腹を目掛けて突っ込んでくる。
「うらあ!」
わしは声を上げながら、男の首を横から槍で叩きつけ、払い投げた。
男が視界から消えると、その背後から前立のない兜姿の男が奇声を上げて刀を振り上げる。
「きええーッ」
わしは槍で男の刀を受けながら、左手で腰の刀を抜き、男の腹を突き破った。
横たわるいくつもの遺骸を跨いで前に進む。首からおびただしい血を流して死んでいるのは、兵助だった。
兵助の先には百貫もありそうな大男がそびえていた。武具が折れたのか、大男は素手でわしに飛びかかってきた。
組み伏せられ倒れるが、地面のそばに矢を見つけると、すぐさま掴んで大男の背中に突き刺した。のけ反った隙に男の体から這い出ると、男の背中に馬乗りになり髷を掴み、後ろから首を切りつけた。
隣で死闘を繰り広げていた男の刀の切っ先が、左腕を掠める。血が滴り落ちたが気にも止めない。殺す相手を探しながら、さらに先へ進んでいく。
槍で二十人ほど薙ぎ倒したであろう頃、斎藤利三の姿が見えた。
利三もわしの姿を認めると、長い槍を備え、こちらに向かってまっしぐらに走ってきた。
「斎藤新五利治―っ、お主、利堯様の計略に嵌まり、まんまとここへ参ったな。今頃美濃では、稲葉殿が利堯様を担いで、岐阜城を抑えておるわ。信長の臣下になり下がり、命を散らしに来た愚か者よ。利堯様こそ、美濃の主にふさわしい」
兄上か。やはり兄上か。
先の戦で一年以上城を開けた際、兄上は着々と策を練っていたのだろう。稲葉と結託し、縁のある斎藤利三を用いて、光秀を唆し謀反を起こさせたのか。
安藤が武田と内通したという話も、或いは兄上の作り話かもしれぬ。
「おのれ、謀ったか!うぬを生かしてはおかぬ」
わしは雄叫びを挙げて槍を掲げた。
利三とわしの槍が空に浮き、音を立てて火花を散らした。
こやつは強いとすぐに感じた。
利三の素早い槍さばきが、わしを受け身にさせた。蹴りを食らわそうと足掻くが、隙が出来ると利三の槍は怒濤のように降ってくる。
突き合わせるうちに、ついにわしの槍が折れた。
急ぎ腰のものを抜こうとするが、その隙をついて、利三はわしのこめかみに槍を食い込ませた。
頭が激しく揺れた。
目の前が暗くなり、膝が体を支えきれず倒れこんだ。やがて、腹にも鋭いものが入ってきた。
寒い。体がどんどん冷えてゆく。
信忠様はどうされているか。
「ちちうえ」
空耳だろうか。
蓮与の声が聞こえたような気がした。
「ちちうえ」
いや、違う。この声は幼い頃のわしだ。
手を伸ばすと、父上がわしの手を取った。
「よう来たのう。待ちわびたぞ」
その頃近江では、一人の早馬が、野盗に襲われ無残な死を遂げていた。
その男の懐には、文があった。
――斎藤新五利治殿
近く、信長様と信忠様を討つ。
わしは美濃をもう一度、土岐の手に戻したい。
明智、引いては土岐の血を引き、道三様のお子でもある新五殿こそ、美濃の主となるべきである。
稲葉は甥の利堯殿を主にと目論んでおるが、わしは新五殿こそふさわしいと思っている。
追放された安藤守就も同じ思いでおる。
新五殿は即刻安藤を解放し、安藤と共に岐阜城の利堯殿と稲葉を排除し、岐阜城を収めるよう、切にお願い申し上げる。
――明智日向守光秀
しかし遅くまで本能寺で信長様と酒を飲んでおられた信忠様は、声を掛けても気付かぬほど、ぐっすりと眠りこんでおられた。
困り果てていると、ちょうど供廻りの兵助の姿があった。兵助は美濃から京まで信忠様にずっと付き従っていたはずだ。
「兵助よ!わしじゃ、新五じゃ。お主に聞くが、この妙覚寺に来て何か不穏なことはなかったか」
「いえ…特に今の所はございませぬが。新五殿はいかがなされたのです?美濃におられるはずではなかったのですか?病だと伺いましたが」
「病?」
わしが戦に出ず信忠様の供もせぬのは、どうやら病と喧伝されているらしかった。側近が側におらぬのには理由も確かに必要であろう。
「病などとうに治った。それよりも、光秀殿は今はどうしておられる」
「明智殿なら、中国攻めの援軍を任されたゆえ、丹波で出陣の準備をなさっておられるはず」
丹波も中国も、京とはまるで方角が違う。
寺の周りも警固番に囲まれ、辺りは静まり返っている。
ひとまず今宵は何も起こるまい。
夜が明けたら早々に信忠様、そして信長様に進言せねばならぬ。
翌朝、妙覚寺の住職である兄上へ挨拶を済ませ、信忠様の朝の支度が済むのを待っていた明け六つ頃(午前六時頃)、本能寺から急使が駆け込んできた。
「申し上げます!明智光秀、謀反にございます!10,000人余りの兵を従え、本能寺に討ち入り、寺は既に火に巻かれておりまする!じき光秀は妙覚寺にも参りましょう。急ぎ、お逃げ下され」
わしは呆然とした。何のためにわしは京へやって来たのか。
信忠様は裸足で境内へと駆け出ると、遠くに立ち上る黒煙を目にされた。
「わしはこれより本能寺へ行く」
信忠様は申されたが、既に敗色強く、また堀と明智勢に囲まれた本能寺に入るのは至難の業であった。
「それはなりませぬ。どうか安土まで、お逃げ下され」
わしが言うと、信忠様は驚いて目を見開いた。
「新五ではないか。お主、ようここへ参ったな。戦に出るなと言われておったに急にやってくるとは、虫の知らせか」
「信忠様と命運を共にするのが、わしの務めにございますれば」
「そうか。よい心がけじゃ。じゃがわしは逃げぬ。光秀のことよ、わしが逃げられぬよう既に策を弄しておろう」
信忠様は先へ先へと考えを巡らすお方であった。それをこの非常時にやってのけるとは、さすがわが主は天下人になるお方よ。改めて信忠様に敬慕を抱きつつ、次の手段を示した。
「されば、妙覚寺を出て二条の御城へ参りましょう。御城ならば兵が来るまで持ちこたえましょう」
我らは急ぎ妙覚寺を出た。
御城におわした親王様がたを逃れさせ、御城にて籠城の構えに入った。
信忠様の手勢は当初わずか500ほどであったが、その後在京の織田の味方が駆け付け、1500ほどにまで増えた。加治田衆を率いて来なんだことが、心より悔やまれた。
午の刻(正午ごろ)、明智の軍勢が御城を取り巻いた。
もはや、我ら織田勢に命を惜しむ者はいない。この御城を死地と決めた我らの体からは陽炎が立ち登り、その妖気は明智勢を切り裂く勢いであった。
満を持して、信忠様が雄叫びを上げた。
「いけや―!我ら武田を討ち果たした猛者ぞ、光秀など何ほどのことやある!」
「おおーっ!」
迫り来る明智勢に、我らは狂ったように襲い掛かった。
敵は見知った顔ばかりだが、幸いじっくり顔を見ている暇はない。
槍を八の字に振り回し、飛んでくる矢を薙ぎ払う。と、黒い胴丸姿の男が槍を後ろに引き付けながら、わしの腹を目掛けて突っ込んでくる。
「うらあ!」
わしは声を上げながら、男の首を横から槍で叩きつけ、払い投げた。
男が視界から消えると、その背後から前立のない兜姿の男が奇声を上げて刀を振り上げる。
「きええーッ」
わしは槍で男の刀を受けながら、左手で腰の刀を抜き、男の腹を突き破った。
横たわるいくつもの遺骸を跨いで前に進む。首からおびただしい血を流して死んでいるのは、兵助だった。
兵助の先には百貫もありそうな大男がそびえていた。武具が折れたのか、大男は素手でわしに飛びかかってきた。
組み伏せられ倒れるが、地面のそばに矢を見つけると、すぐさま掴んで大男の背中に突き刺した。のけ反った隙に男の体から這い出ると、男の背中に馬乗りになり髷を掴み、後ろから首を切りつけた。
隣で死闘を繰り広げていた男の刀の切っ先が、左腕を掠める。血が滴り落ちたが気にも止めない。殺す相手を探しながら、さらに先へ進んでいく。
槍で二十人ほど薙ぎ倒したであろう頃、斎藤利三の姿が見えた。
利三もわしの姿を認めると、長い槍を備え、こちらに向かってまっしぐらに走ってきた。
「斎藤新五利治―っ、お主、利堯様の計略に嵌まり、まんまとここへ参ったな。今頃美濃では、稲葉殿が利堯様を担いで、岐阜城を抑えておるわ。信長の臣下になり下がり、命を散らしに来た愚か者よ。利堯様こそ、美濃の主にふさわしい」
兄上か。やはり兄上か。
先の戦で一年以上城を開けた際、兄上は着々と策を練っていたのだろう。稲葉と結託し、縁のある斎藤利三を用いて、光秀を唆し謀反を起こさせたのか。
安藤が武田と内通したという話も、或いは兄上の作り話かもしれぬ。
「おのれ、謀ったか!うぬを生かしてはおかぬ」
わしは雄叫びを挙げて槍を掲げた。
利三とわしの槍が空に浮き、音を立てて火花を散らした。
こやつは強いとすぐに感じた。
利三の素早い槍さばきが、わしを受け身にさせた。蹴りを食らわそうと足掻くが、隙が出来ると利三の槍は怒濤のように降ってくる。
突き合わせるうちに、ついにわしの槍が折れた。
急ぎ腰のものを抜こうとするが、その隙をついて、利三はわしのこめかみに槍を食い込ませた。
頭が激しく揺れた。
目の前が暗くなり、膝が体を支えきれず倒れこんだ。やがて、腹にも鋭いものが入ってきた。
寒い。体がどんどん冷えてゆく。
信忠様はどうされているか。
「ちちうえ」
空耳だろうか。
蓮与の声が聞こえたような気がした。
「ちちうえ」
いや、違う。この声は幼い頃のわしだ。
手を伸ばすと、父上がわしの手を取った。
「よう来たのう。待ちわびたぞ」
その頃近江では、一人の早馬が、野盗に襲われ無残な死を遂げていた。
その男の懐には、文があった。
――斎藤新五利治殿
近く、信長様と信忠様を討つ。
わしは美濃をもう一度、土岐の手に戻したい。
明智、引いては土岐の血を引き、道三様のお子でもある新五殿こそ、美濃の主となるべきである。
稲葉は甥の利堯殿を主にと目論んでおるが、わしは新五殿こそふさわしいと思っている。
追放された安藤守就も同じ思いでおる。
新五殿は即刻安藤を解放し、安藤と共に岐阜城の利堯殿と稲葉を排除し、岐阜城を収めるよう、切にお願い申し上げる。
――明智日向守光秀
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
秦宜禄の妻のこと
N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか?
三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。
正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。
はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。
たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。
関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。
それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
信長の嫁に転生しました。
菜月ひかる
恋愛
ハローワークの帰り、私は階段から落ちて死んだ。
死ぬ寸前、お姫様になりたいと望んだら、信長の嫁に転生していた。
いきなり「離縁する」って怒鳴られたときはびっくりしたけど、うまくなだめることに成功した。
だって、生前の私はコールセンターのオペレーターだったのよ。クレーマーの相手は慣れているわ。
信長様は、嫁にベタボレでいらっしゃった。好かれているのは私ではなく、帰蝶様なのだけど。
信長様は暴君だけど、私は歴女。クレーマ対策のノウハウと歴史の知識で、本能寺エンドを回避するわ!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる