上 下
24 / 34

24、新五利治/主(あるじ)

しおりを挟む
身籠もったのは無論、兄上の子である。紅茂の言葉に、虚無感が押し寄せた。

「この半年、殿を、新五様を思わぬ日はございませなんだ。意に添わぬ相手と毎夜床を共にするこの身が、まことに恨めしゅうございました。されど、命を懸けて戦に臨んでおられる殿を思い、忍んでまいりました」

物言いの中に、わしへの非難が込められていた。

わしにどうせよと言うのじゃ。

己だけが辛いと思うてか。

「何が言いたい。身籠ったことを褒めてもらいたいか、それとも、子など流してしまえと言うてほしいか。わしが戦に出る間、そなたは兄上にかわいがられ、この城でのうのうと過ごしておったではないか。それを忍ぶなどと、ようも申すものよ」

紅茂の表情が、驚きから次第に怒りへと変わっていく。
紅茂が何か言おうとした時、襖の外からツルが紅茂に呼びかけた。

「奥方様、利堯様がお呼びにございます」

紅茂は腰を浮かせたが、すぐに思い直して腰を沈め、わしを見た。

「行け」

わしが促すと、紅茂は一礼し部屋を出た。

その時、わしは紅茂に聞こえるように、

「ツルはここにおれ」

と言った。
紅茂の足音がつと止まったが、すぐにまた、床を擦る音が響いた。

主の部屋から退く折は、主の許しを請うのが常である。
されど紅茂は、すぐに腰を上げようとした。

「ツルよ、見たか。紅茂はわしがこの城の主であることさえ忘れておる」

そう言わずにはおれぬほど、腹が立っていた。

「この城の主は誰ぞ」

「無論、殿にございます」

ツルは怯えているようであった。

わしは今まで、紅茂にはもちろんツルにも声を荒げたことはない。荒げるような出来事も起こらなんだ。
されど、戦をしながらの上洛、初めての長い道中、そこからようやく這い出た先が、兄上の子を宿し、わしを責める紅茂であった。

「すまぬ。戦から帰ったばかりで、つい紅茂に辛く当たってしもうたのじゃ」

「滅相もございませぬ。斎藤家を守るため、殿が命を懸けて下さっていること、誠に有難く、皆ご恩を感じておるのでございます」

ツルのその言葉は、わしを大いに慰め、安堵させた。
何故紅茂は、ツルのように優しくわしに言葉をかけられぬのか。

怒りはまだ収まらず、たぎる血が体の奥底を巡る。気がつくとわしはツルに近づき、その体を抱き寄せていた。

「殿、何を」

ツルが慌てた。

「そなたとおらねば、安堵できぬ」

「殿、お気を確かになされませ。私は、奥方様の侍女にございます」

「かまわぬ」

後のことなどどうでもよい。ただ、今この気が収まれば。ツルの腰に手をやり、帯をほどく。

三十路をとうに過ぎ、しわがくっきりと浮かぶ口元をぎゅっと結びながら、ツルは抗うのを諦めてきつく目を閉じていた。その顔が、紅茂に重なった。

兄上と床を共にする折、紅茂もこのような顔をするのか。空しさが、急に押し寄せた。

体を離し、わしはツルに頭を下げた。

「許せ。気が惑うた。紅茂はわしを恨んでおる。されど、わしも兄上の子を宿した紅茂が恨めしい。どうにもならぬ。ゆえに、このような短慮でそなたを傷つけた」

ツルは、立ち上がり帯を締めなおすと、わしの正面に座して静かに言った。

「殿がいらっしゃらないこの城は、奥方様にとって針の筵にございました。利堯様はご自身は茶道に興じておられるばかりで、洪水や熊の退治、城の修理に至るまで、差配を奥方様や治郎兵衛様にすべてお任せになったのでございます。そして毎夜、奥方様を閨にお呼びになりました。奥方様はこれも努めじゃと、強い心で床へ参られましたが、朝方、奥方様の枕は、いつも濡れておられました。昼間は常に気丈に振舞われ、弱い心を見せぬ奥方様が、殿は今頃どうしていらっしゃるかと話すときだけは、女子の顔に戻られるのでございます。殿も奥方様も恨み合うのは、互いを頼りにし、想い合うておられる証拠にございます。長い日を経て、ようやく共にお過ごしになれるのです、なにとぞ、仲睦まじゅうなさってくださいませ」

わしは紅茂からまた一つ、大切なものを奪うところであった。

 「誠に相済まぬ。詫びを申す。…済まぬが、紅茂を呼んでくれぬか」

ツルは何事も無かったかのように淡々と返事をし、再び勤めに戻ったのである。


紅茂が居室にやって来ると、わしは言葉が過ぎたことを詫びた。
それでもどことなく、二人の間には目に見えぬ壁があった。
その夜は紅茂と共に過ごしたが、身重の紅茂をかき抱く気にはどうしてもなれなかった。

わしが戻ってから、兄上は紅茂を床に侍らすこともなくなった。紅茂の呼び方も奥方様と改め、腹の子の話も一切口にしなかった。
また政でも表に出ることはなく、殿の思うがままにと、何につけてもわしに委ねた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

信長の嫁に転生しました。

菜月ひかる
恋愛
ハローワークの帰り、私は階段から落ちて死んだ。 死ぬ寸前、お姫様になりたいと望んだら、信長の嫁に転生していた。 いきなり「離縁する」って怒鳴られたときはびっくりしたけど、うまくなだめることに成功した。 だって、生前の私はコールセンターのオペレーターだったのよ。クレーマーの相手は慣れているわ。 信長様は、嫁にベタボレでいらっしゃった。好かれているのは私ではなく、帰蝶様なのだけど。 信長様は暴君だけど、私は歴女。クレーマ対策のノウハウと歴史の知識で、本能寺エンドを回避するわ!

雨宿り

white love it
歴史・時代
江戸時代末期、行商人の忠三は山中で雨宿りをしているところで、幼い姉弟に出会う。貧しい身なりの二人だった……

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...