上 下
20 / 34

20、紅茂/伊深村

しおりを挟む
山を下り、一面に広がる田畑をしばらく歩いた先に、伊深村はある。
普段は山の上に住む私にとって、平らかな田が広がるのを間近で見ることは少ない。今は一面茶色の田圃だが、夏の初めごろには、青々としてそれは美しいことであろう。

その奥に見える集落の、ひと際大きな館が、父上のそれである。
門を過ぎ石畳を進むと、庭が見えてきた。
庭の前にはまだ若いしだれ桜と紅葉が植えてある。何十年か後には、色とりどりの落ち葉がこの石畳を染めるに違いない。

「紅茂、よう来たのう」

母上が庭先から出迎えた。

「母上。ここは誠に、美しい屋敷にございますな」

「木々に囲まれ、穏やかに余生を過ごしておる。山が近いゆえ、たまに狐なども顔を出すのじゃ。大殿には化かされるからやめよと言われるが、どうにもかわいらしゅうて、つい、餌などやってしまう」

母上は城にいらしたときよりも、ずいぶん生き生きしていらっしゃる。
様々な煩わしさから解き放たれ、笑みも増え、若々しくなられた。

「大殿は今、納戸で茶器の手入れをなさっておる。客間に案内いたしましょう」

母上はここへ来てから、何事も下々の者に任せず、できるだけ自分で雑用も行うようにしているのだという。まだまだ呆けてはおれぬと申されるが、その気配は今のところは全くなさそうであった。

客間は一見質素なように見えるが、松が描かれた襖、金の引手、彫刻の施された欄間などは、往年の佐藤の栄華を窺わせる。

母上が下がるのと入れ違いに、父上が参られた。

「これはこれは、奥方様。ようお越しくだされた」

「父上、おやめください。今日は奥方ではなく、娘として参りました。父上に置かれましても、お変わりございませぬか」

「いや、少し肥えた。このところ、飯がうまくての。帯がきつうてならぬ」

確かに、顎のあたりがややふっくらされたように見える。

「さようでしたか。今日は蓬の餅を持参したのです。正月にはまだ少し、早うございますが」

「おお、ありがたい。また肥えてしまうのう。さて、久しぶりにそなたに茶を点てるとしよう」

それから父上は納戸から持参した茶碗を拭き清めた。

幼い頃から何度となく、父上の茶を喫まされた。昔はその苦みに耐えられず、吐き出すことも許されず、涙を浮かべながら喫んだこともあった。そしてそれを喫んだ日は、必ずと言っていいほど眠れなかった。

奥方となった今では、父上の茶を喫むこともなくなった。されど、眠れぬ夜は増えるばかりであった。

喫み終えた後から父上の講釈が始まるのが常であったが、それが始まる前に、私は口を開いた。

「父上、火急のご相談がございます。先だって、信長様からご無体な沙汰が下ったのでございます」

「沙汰とは、どのような」

訳を話すと、父上は眉を寄せ、かつて当主であったときに時折見かけた、厳しい表情をされた。

「信長め…」

信長様のことを呼び捨てにした父上は、隠居によって何か吹っ切れたのか、歯に衣着せぬ物言いをするようになっていた。

「新五殿が今になって美濃斎藤家に帰順し、加治田衆を従え岐阜城を我が物にするとでも考えておるのか。そのようなことはありえぬ」

隠居したとはいえ、父上も殿の人となりには信を置いていた。

「我らを娶せたのは信長様にございます。利堯様に跡目を継がせるとは、我らは無用と言われているのと同じにございます。長きに渡り尽くしてきた殿をないがしろにし、寝返っただけの利堯様を重用するなど、筋が通りませぬ」

「美濃勢の中で一番に寝返ったのは我ら佐藤。我らの離反があったからこそ利堯殿も寝返ったのじゃ。信長は我らを骨の髄まで利用して、後は捨て置くつもりか」

父上にとって私はただの駒にすぎぬと、かつては思っていた。しかしいまや父上もこの斎藤家も、すべてが信長様の駒であった。
しかし駒なら駒なりに、抗うすべを探すことも出来よう。そう思ってここ伊深村へとやって来た。

「父上、私は一刻も早う子を作ります。子が出来たら利堯様の養子にして頂くよう、どうか頼んで頂けませぬか」

私の案に、父上は一層厳しいお顔をされた。長年美濃斎藤家に仕えてきた父上は、利堯様のことを多少はご存じのようだった。

「紅茂よ、利堯殿は凡庸じゃが人一倍自尊心の高いお方じゃ。弟と、かつての家臣筋の娘の子を養子として受け入れるとは到底思えぬ」

自尊心が高いというのは心外であった。私のいまだ知らぬ利堯様の本性なのであろう。

「ならば、殿ではなく利堯様を戦に駆り出すよう、父上から信長様におとり無し頂けませぬか」

父上は溜息をついた。

「利堯殿が戦で名を轟かせたことなど一度もない。信長も存じておるはず。それゆえ跡を継がせたいのよ。信長は戦に長けた新五殿を向後も自らの傍に置き、織田の戦に連れ出すつもりじゃ」

「それでは人質も同じにございます。我らは信長様のお味方であるというのに」


熱く弁じていた私と父上の耳にふと、鳥のさえずりが聞こえた。すぐ側にいる気配がする。

父上が立ち上がって襖を開けると、縁側に座る母上のすぐ隣から、丸々太った雀が一羽、飛び立っていった。

「やれまあ、襖の音に驚いてしもうたか」

母上が振り返って微笑む。

庭先には他の雀が集まっている。母上の足元で、しきりに何やら啄んでいた。

「この地の民がのう、粟をたくさん持ち寄ってくれる。食べきれぬゆえ、こうして時折雀に分けるのじゃ」

母上が長閑な様子で言った。

城ではあまり見かけることのない雀も、平地に近いここ辺りでは餌のにおいや場所を嗅ぎつけすぐにやって来る。

父上は母上に屋敷に上がるように言うが、母上は首を横に振って、言った。

「話は済んだのですか」

「いや、これからじゃ。そなたもここで共に聞け」

父上は私に目を移した。

「紅茂よ、よく聞け。そなた、利堯殿と契りを結べ」

「大殿!」

声を上げたのは母上であった。

「いまだ子が出来ぬ事はむしろ幸いであった。利堯殿とそなたが子を為せば、その子は斎藤家の跡継ぎとなる。佐藤の血を引く紅茂こそが、子を為さねばならぬ」

いかにも父上らしい考えであった。

 「父上は私に、殿を裏切れと仰せになりますか。私は殿を、新五様をお慕いしておりまする」

えくぼの愛らしい殿の隆々とした腕に、何度となく身を任せたい。殿との子を為したい。殿とは似ても似つかぬ利堯様と子を為すことなど、考えたくもなかった。

「紅茂、そなたには酷な事だと重々承知しておる。されど、新五殿は未来永劫信長のものじゃ。そなたのものには決してならぬ。そなたが利堯殿の子を産み、武勇秀でた賢い子に育て上げ、その子と共に斎藤家を意のままに操る。さすれば、信長の鼻を明かせることもあろう」

「私はそのようなこと、望んではおりませぬ!私はただ、女子としての幸せを望んでおるだけにございます」

父上は何故、私の事を考えて下さらぬのか。どれだけ手を尽くそうとも、幸せにはなれぬのか。ここ伊深村へ来たことを、私は深く悔やんだ。

「紅茂…」

母上が、私の肩を搔き抱いた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

信長の嫁に転生しました。

菜月ひかる
恋愛
ハローワークの帰り、私は階段から落ちて死んだ。 死ぬ寸前、お姫様になりたいと望んだら、信長の嫁に転生していた。 いきなり「離縁する」って怒鳴られたときはびっくりしたけど、うまくなだめることに成功した。 だって、生前の私はコールセンターのオペレーターだったのよ。クレーマーの相手は慣れているわ。 信長様は、嫁にベタボレでいらっしゃった。好かれているのは私ではなく、帰蝶様なのだけど。 信長様は暴君だけど、私は歴女。クレーマ対策のノウハウと歴史の知識で、本能寺エンドを回避するわ!

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

ある同心の物語

ナナミン
歴史・時代
これはある2人の同心の物語である、 南町奉行所見習い同心小林文之進と西原順之助はお互いに切磋琢磨していた、吟味与力を父に持つ文之進は周囲から期待をされていたが順之助は失敗ばかりで怒鳴られる毎日だ、 順之助は無能ではないのだが事あるごとに手柄を文之進に横取りされていたのだ、 そんな順之助はある目的があったそれは父親を殺された盗賊を捕らえ父の無念を晴らすのが目的であった、例の如く文之進に横取りされてしまう、 この事件で文之進は吟味方同心に出世し順之助は同心を辞めるかの瀬戸際まで追い詰められる、 非番のある日ある2人の侍が道に困っている所を順之助と岡っ引の伝蔵が護衛した事からその後の順之助の運命を変える事になる、 これはある2人の同心の天国と地獄の物語である、

処理中です...