19 / 30
18、不老不死
しおりを挟む
「やい、子分」
「へい、親分」
「人魚の肉を盗んで来い」
「人魚の肉?そんなもの盗んで、どうする気です」
「食うらしい」
「正気ですかい?人魚なんていねえし、いたとしても不味いに決まってます」
「バアロウ!おめえ、八尾比丘尼の伝説を知らねえのか」
「やおびくに・・・?」
「人魚の肉を食べた八尾比丘尼は、八百年生きたっていう話だ」
「そんなもん、出鱈目ですよ」
「出鱈目でも欲しがる奴はいるんだ」
「アマビエの絵ならよく見ますがねえ」
「アマビエじゃねえ。人魚だ、人魚。とっとと探してこい」
「へいへい、いつものパターンだ。まずは、検索、検索っ・・・と」
(お寺の戸を開けながら)
「こんちわ。すみませーん」
「はいはい」
「どうも、ご住職ですかい。ここに、人魚のミイラがあるって聞いたんですがね。見せてもらえませんかい」
「あいにく、数年前の火事で、焼けてしまいまして」
「焼けた?ひとかけらも、残ってないんですかい」
「ええ、残念ですが。聖徳太子が出会ったという、由緒正しいミイラだったんですがね」
「そりゃあ困った。ご住職、他に人魚に縁のある所を知りませんかね」
「それなら九州の寺に行けばよろしい」
(お寺の戸を開けながら)
「こんちわ。すみませーん」
「はいはい」
「どうも、ご住職ですかい。ここに、人魚のミイラがあるって聞いたんですがね。見せてもらえませんかい」
「あいにく、ここには骨が埋まってるだけでして」
「骨?肉はないんですかい」
「肉?・・・さては、八尾比丘尼になろうとお思いではないでしょうな」
「ぎくっ。まさか。あっしは男ですから、八尾比丘尼にはなれませんよ」
「珍しい魚が見たいなら、女人禁制の大鳥池にでも行けばよろしい」
「大鳥池?そこには何がいるんです」
「タキタロウという、幻の魚ですよ」
「ははあ。女人禁制だから、魚もタロウか。そいつを人魚と偽って、魚拓を取って、鱗も取って、干物にして売れば三度おいしい。さっそく行ってみよう」
(大鳥池でつり竿を持ちながら)
「ああ~暇だ。ちっとも釣れやしねえ。・・・おおっ?引いた、引いてるぞ!重い、重い・・・そりゃ~!上がった!!なんだ、こりゃあ・・・?丸っこくて茶色い、こりゃ・・・木魚だ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<八百比丘尼>
八百比丘尼(やおびくに)は、日本の伝説上の人物。特別なもの(人魚の肉など)を食べたことで不老長寿を獲得した比丘尼である。地方により伝説の細かな部分は異なるが大筋では以下の通りである。 ある男が、見知らぬ男などに誘われて家に招待され供応を受ける。その日は庚申講などの講の夜が多く、場所は竜宮や島などの異界であることが多い。そこで男は偶然、人魚の肉が料理されているのを見てしまう。その後、ご馳走として人魚の肉が出されるが、男は気味悪がって食べず、土産として持ち帰るなどする。その人魚の肉を、男の娘または妻が知らずに食べてしまう。それ以来その女は不老長寿を得る。(Wikipediaより抜粋)
<観音正寺>
観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある仏教寺院。
伝承によれば、605年に聖徳太子がこの地を訪れ、聖徳太子がこの地を訪れた際に出会った「人魚」の願いにより、一寺を建立したというものである。その人魚は、前世が漁師であり殺生を業としていたために人魚に生まれ変わってしまい苦しんでいた。そこで聖徳太子に自身を成仏させてほしいと懇願したのである。こうして聖徳太子はその願いを受けて当寺を建立し、自ら千手観音像を作って本尊としたというものである。当寺にはその人魚のミイラと称するものが伝えられていたが、1993年に火災で焼失した。(Wikipediaより抜粋)
<龍宮寺>
龍宮寺(りゅうぐうじ)は、福岡県福岡市博多区冷泉町にある浄土宗鎮西派の寺院。
当初は袖の湊の海辺に建立されたが、潮が満ちると寺内まで潮に浸かることから浮御堂と称したという。1222年に博多津に人魚が出現した際にこれを寺内に埋葬して寺号を龍宮寺と改めた。(Wikipediaより抜粋)
<大鳥池>
大鳥池(おおとりいけ)は、山形県鶴岡市にある湖。大鳥池は古くから女人禁制とされ、非常に神秘的な湖であった。タキタロウという巨大魚が生息しているとされる。NHKや山形放送などの調査取材も行われ、巨大魚の生息は確認されたが、実物は未確認の生物である。(Wikipediaより抜粋)
<魚拓>
魚拓(ぎょたく)とは、釣りで釣った魚の像を、墨や絵の具を使って紙などに転写したもの。 釣り上げた魚の原寸大の記録を残すために行われる。(Wikipediaより抜粋)
<木魚>
木魚(もくぎょ、杢魚とも)とは、仏具・楽器の一種である。
木魚は、読経をするときに打ち鳴らすことで、リズムを整える。また、眠気覚ましの意味もあり、木魚が魚を模しているのは、眠るときも目を閉じない魚がかつて眠らないものだと信じられていたことに由来する。自らの尾を食う魚や、2匹の魚や龍が珠を争う姿などを図案化した鈴のような形をしている。表面には魚の鱗が彫刻されている。木魚の原型は禅寺で使われていた「魚板」(魚鼓)である。これは黄檗宗の本山である黄檗山萬福寺や護国山東光寺、韓国の寺院などで見る事ができる。 魚板とはその名の通り魚の形をした板であり、現在午前11時45分にだけ鳴らされている。魚の形をしているのは、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に精進しなさいという意味である。そして、口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いが有る。
(Wikipediaより抜粋)
「へい、親分」
「人魚の肉を盗んで来い」
「人魚の肉?そんなもの盗んで、どうする気です」
「食うらしい」
「正気ですかい?人魚なんていねえし、いたとしても不味いに決まってます」
「バアロウ!おめえ、八尾比丘尼の伝説を知らねえのか」
「やおびくに・・・?」
「人魚の肉を食べた八尾比丘尼は、八百年生きたっていう話だ」
「そんなもん、出鱈目ですよ」
「出鱈目でも欲しがる奴はいるんだ」
「アマビエの絵ならよく見ますがねえ」
「アマビエじゃねえ。人魚だ、人魚。とっとと探してこい」
「へいへい、いつものパターンだ。まずは、検索、検索っ・・・と」
(お寺の戸を開けながら)
「こんちわ。すみませーん」
「はいはい」
「どうも、ご住職ですかい。ここに、人魚のミイラがあるって聞いたんですがね。見せてもらえませんかい」
「あいにく、数年前の火事で、焼けてしまいまして」
「焼けた?ひとかけらも、残ってないんですかい」
「ええ、残念ですが。聖徳太子が出会ったという、由緒正しいミイラだったんですがね」
「そりゃあ困った。ご住職、他に人魚に縁のある所を知りませんかね」
「それなら九州の寺に行けばよろしい」
(お寺の戸を開けながら)
「こんちわ。すみませーん」
「はいはい」
「どうも、ご住職ですかい。ここに、人魚のミイラがあるって聞いたんですがね。見せてもらえませんかい」
「あいにく、ここには骨が埋まってるだけでして」
「骨?肉はないんですかい」
「肉?・・・さては、八尾比丘尼になろうとお思いではないでしょうな」
「ぎくっ。まさか。あっしは男ですから、八尾比丘尼にはなれませんよ」
「珍しい魚が見たいなら、女人禁制の大鳥池にでも行けばよろしい」
「大鳥池?そこには何がいるんです」
「タキタロウという、幻の魚ですよ」
「ははあ。女人禁制だから、魚もタロウか。そいつを人魚と偽って、魚拓を取って、鱗も取って、干物にして売れば三度おいしい。さっそく行ってみよう」
(大鳥池でつり竿を持ちながら)
「ああ~暇だ。ちっとも釣れやしねえ。・・・おおっ?引いた、引いてるぞ!重い、重い・・・そりゃ~!上がった!!なんだ、こりゃあ・・・?丸っこくて茶色い、こりゃ・・・木魚だ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<八百比丘尼>
八百比丘尼(やおびくに)は、日本の伝説上の人物。特別なもの(人魚の肉など)を食べたことで不老長寿を獲得した比丘尼である。地方により伝説の細かな部分は異なるが大筋では以下の通りである。 ある男が、見知らぬ男などに誘われて家に招待され供応を受ける。その日は庚申講などの講の夜が多く、場所は竜宮や島などの異界であることが多い。そこで男は偶然、人魚の肉が料理されているのを見てしまう。その後、ご馳走として人魚の肉が出されるが、男は気味悪がって食べず、土産として持ち帰るなどする。その人魚の肉を、男の娘または妻が知らずに食べてしまう。それ以来その女は不老長寿を得る。(Wikipediaより抜粋)
<観音正寺>
観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある仏教寺院。
伝承によれば、605年に聖徳太子がこの地を訪れ、聖徳太子がこの地を訪れた際に出会った「人魚」の願いにより、一寺を建立したというものである。その人魚は、前世が漁師であり殺生を業としていたために人魚に生まれ変わってしまい苦しんでいた。そこで聖徳太子に自身を成仏させてほしいと懇願したのである。こうして聖徳太子はその願いを受けて当寺を建立し、自ら千手観音像を作って本尊としたというものである。当寺にはその人魚のミイラと称するものが伝えられていたが、1993年に火災で焼失した。(Wikipediaより抜粋)
<龍宮寺>
龍宮寺(りゅうぐうじ)は、福岡県福岡市博多区冷泉町にある浄土宗鎮西派の寺院。
当初は袖の湊の海辺に建立されたが、潮が満ちると寺内まで潮に浸かることから浮御堂と称したという。1222年に博多津に人魚が出現した際にこれを寺内に埋葬して寺号を龍宮寺と改めた。(Wikipediaより抜粋)
<大鳥池>
大鳥池(おおとりいけ)は、山形県鶴岡市にある湖。大鳥池は古くから女人禁制とされ、非常に神秘的な湖であった。タキタロウという巨大魚が生息しているとされる。NHKや山形放送などの調査取材も行われ、巨大魚の生息は確認されたが、実物は未確認の生物である。(Wikipediaより抜粋)
<魚拓>
魚拓(ぎょたく)とは、釣りで釣った魚の像を、墨や絵の具を使って紙などに転写したもの。 釣り上げた魚の原寸大の記録を残すために行われる。(Wikipediaより抜粋)
<木魚>
木魚(もくぎょ、杢魚とも)とは、仏具・楽器の一種である。
木魚は、読経をするときに打ち鳴らすことで、リズムを整える。また、眠気覚ましの意味もあり、木魚が魚を模しているのは、眠るときも目を閉じない魚がかつて眠らないものだと信じられていたことに由来する。自らの尾を食う魚や、2匹の魚や龍が珠を争う姿などを図案化した鈴のような形をしている。表面には魚の鱗が彫刻されている。木魚の原型は禅寺で使われていた「魚板」(魚鼓)である。これは黄檗宗の本山である黄檗山萬福寺や護国山東光寺、韓国の寺院などで見る事ができる。 魚板とはその名の通り魚の形をした板であり、現在午前11時45分にだけ鳴らされている。魚の形をしているのは、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に精進しなさいという意味である。そして、口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いが有る。
(Wikipediaより抜粋)
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
アレンジ可シチュボ等のフリー台本集77選
上津英
大衆娯楽
シチュエーションボイス等のフリー台本集です。女性向けで書いていますが、男性向けでの使用も可です。
一人用の短い恋愛系中心。
【利用規約】
・一人称・語尾・方言・男女逆転などのアレンジはご自由に。
・シチュボ以外にもASMR・ボイスドラマ・朗読・配信・声劇にどうぞお使いください。
・個人の使用報告は不要ですが、クレジットの表記はお願い致します。
【Vtuberさん向け】1人用フリー台本置き場《ネタ系/5分以内》
小熊井つん
大衆娯楽
Vtuberさん向けフリー台本置き場です
◆使用報告等不要ですのでどなたでもご自由にどうぞ
◆コメントで利用報告していただけた場合は聞きに行きます!
◆クレジット表記は任意です
※クレジット表記しない場合はフリー台本であることを明記してください
【ご利用にあたっての注意事項】
⭕️OK
・収益化済みのチャンネルまたは配信での使用
※ファンボックスや有料会員限定配信等『金銭の支払いをしないと視聴できないコンテンツ』での使用は不可
✖️禁止事項
・二次配布
・自作発言
・大幅なセリフ改変
・こちらの台本を使用したボイスデータの販売
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる