51 / 64
幽霊の正体見たり枯れ尾花
しおりを挟む
『幽霊の正体見たり枯れ尾花』とは、怖い怖いと思っていると、なんでもないものまで恐ろしいもののように見えてしまうということ。
枯れ尾花というのは、枯れたすすきの穂のことです。
私自身は霊感はないのですが、北海道の知人に一人、『幽霊が見える』という人がいました。
賃貸物件を見に行ったら押し入れにおじさん(生身ではない)が正座していたり、屋上に軍服姿の男性がいたり、日常生活で当たり前のように見るのだそうです。通りすがりの人が増えて見えるって大変ですね。
一緒に車に乗っているときに「あ、猫がいた」と言うので、「生きているほう? 死んでるほう?」と訊ねると、「死んでるほう」とあっけらかんとした答えが返ってきました。
『幽霊の正体見たり枯れ尾花』とはよく言ったもので、「ふぅん、そういう世界もあるんだね」と構えていないと、こういう人とは長い間一緒にいられないだろうと思ったものです。
そんなある日、私の実家で飼っていた愛猫『タマ』が虹の橋を渡っていきました。十八年一緒に過ごし、白と黒の牛のような柄をした男前の猫でした。
その知人は冷たくなったタマにお別れをしてきた私と会って一言、「あぁ、連れて来ちゃったね。きっとあなたが哀しみすぎて心配なんだ」と言いました。私といると、猫の鳴き声がするというのです。
それに、その知人の母親も見える人らしく、足の指を怪我した知人が私といるときに足の写真を撮って携帯電話で送ったところ、「あら、猫を飼ったの?」と言われたそうです。「黒いかぎしっぽが写ってるわ」って。タマは黒いかぎしっぽでした。
さらに知人は私に「夢を見たの。三毛猫の親と、白黒の子猫が並んで神社に座ってるの。あなたの猫?」と言います。
これにはびっくりしました。なぜって、タマの母猫は、床屋で飼っていた三毛猫なのです。タマ一匹しか生まれなかったので、「一人っ子なんて珍しいし、一匹だけならいいよ」と、引き取ったのでした。そして、縄張りだったとしてもおかしくない床屋の近所に、神社があったのでした。
そのことは知人に話したことがないので、いまだに不思議だなと思うことの一つです。
でもそのとき、怖いと思うより愛猫が本当に私を心配してついてきてしまったなら、申し訳ないと思いました。
依存しないで、私も頑張るから、安心してね。そう何度も言いたかったけど、どこに向かって声をかけていいかわからなかったです。そのときばかりは、私にも見えたらいいのにって思いました。幽霊でもいいから会いたかった。
現在は四匹の猫と暮らしていますが、ふと、タマには本当に優しくできていたかなぁと思うときがあります。
小学生の頃からずっと一緒でしたが、私自身も子どもでしたから、ときには理不尽な思いもしたのかな? 幸せでいてくれただろうか?
最後にはよぼよぼのおむつ姿のおじいさん猫になっていました。猫は死ぬときは姿を消すなんていいますけれど、タマの場合はベッドに戻してもよたよたと足をひきずって私の膝の上に乗ってくるのでした。思い出すだけで涙がにじみます。
物理的には届かないけれど、心だけは寄り添いたくて、私は猫を可愛がるのかもしれません。現在の愛猫たちの向こうに、タマを見るのでした。
枯れ尾花というのは、枯れたすすきの穂のことです。
私自身は霊感はないのですが、北海道の知人に一人、『幽霊が見える』という人がいました。
賃貸物件を見に行ったら押し入れにおじさん(生身ではない)が正座していたり、屋上に軍服姿の男性がいたり、日常生活で当たり前のように見るのだそうです。通りすがりの人が増えて見えるって大変ですね。
一緒に車に乗っているときに「あ、猫がいた」と言うので、「生きているほう? 死んでるほう?」と訊ねると、「死んでるほう」とあっけらかんとした答えが返ってきました。
『幽霊の正体見たり枯れ尾花』とはよく言ったもので、「ふぅん、そういう世界もあるんだね」と構えていないと、こういう人とは長い間一緒にいられないだろうと思ったものです。
そんなある日、私の実家で飼っていた愛猫『タマ』が虹の橋を渡っていきました。十八年一緒に過ごし、白と黒の牛のような柄をした男前の猫でした。
その知人は冷たくなったタマにお別れをしてきた私と会って一言、「あぁ、連れて来ちゃったね。きっとあなたが哀しみすぎて心配なんだ」と言いました。私といると、猫の鳴き声がするというのです。
それに、その知人の母親も見える人らしく、足の指を怪我した知人が私といるときに足の写真を撮って携帯電話で送ったところ、「あら、猫を飼ったの?」と言われたそうです。「黒いかぎしっぽが写ってるわ」って。タマは黒いかぎしっぽでした。
さらに知人は私に「夢を見たの。三毛猫の親と、白黒の子猫が並んで神社に座ってるの。あなたの猫?」と言います。
これにはびっくりしました。なぜって、タマの母猫は、床屋で飼っていた三毛猫なのです。タマ一匹しか生まれなかったので、「一人っ子なんて珍しいし、一匹だけならいいよ」と、引き取ったのでした。そして、縄張りだったとしてもおかしくない床屋の近所に、神社があったのでした。
そのことは知人に話したことがないので、いまだに不思議だなと思うことの一つです。
でもそのとき、怖いと思うより愛猫が本当に私を心配してついてきてしまったなら、申し訳ないと思いました。
依存しないで、私も頑張るから、安心してね。そう何度も言いたかったけど、どこに向かって声をかけていいかわからなかったです。そのときばかりは、私にも見えたらいいのにって思いました。幽霊でもいいから会いたかった。
現在は四匹の猫と暮らしていますが、ふと、タマには本当に優しくできていたかなぁと思うときがあります。
小学生の頃からずっと一緒でしたが、私自身も子どもでしたから、ときには理不尽な思いもしたのかな? 幸せでいてくれただろうか?
最後にはよぼよぼのおむつ姿のおじいさん猫になっていました。猫は死ぬときは姿を消すなんていいますけれど、タマの場合はベッドに戻してもよたよたと足をひきずって私の膝の上に乗ってくるのでした。思い出すだけで涙がにじみます。
物理的には届かないけれど、心だけは寄り添いたくて、私は猫を可愛がるのかもしれません。現在の愛猫たちの向こうに、タマを見るのでした。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

食手
淀川 乱歩
エッセイ・ノンフィクション
【Fantia】ファンからニクがもらえる!?肉の日キャンペーン開催!&年末イベント応援キャンペーンのお知らせ
株式会社虎の穴 ファンティア運営事務局
※11月29日は、イイニクの日!!
プロのための調味料図鑑 (柴田書店MOOK)
ムック – 2017/8/31
柴田書店 (編集)
ムック本
¥2,860Amazon
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
萌える推しカプ小説のための二次創作の書き方
水の菱
エッセイ・ノンフィクション
二次創作小説に特化した「推しカプの書き方のコツ」をまとめたエッセイ。おおむね二次BLを想定してますが、男女でも百合でも当てはまる内容になっています。初心者~中級者向け。
晴明さんちの不憫な大家
烏丸紫明@『晴明さんちの不憫な大家』発売
キャラ文芸
最愛の祖父を亡くした、主人公――吉祥(きちじょう)真備(まきび)。
天蓋孤独の身となってしまった彼は『一坪の土地』という奇妙な遺産を託される。
祖父の真意を知るため、『一坪の土地』がある岡山県へと足を運んだ彼を待っていた『モノ』とは。
神さま・あやかしたちと、不憫な青年が織りなす、心温まるあやかし譚――。
浅い法華経
weo
エッセイ・ノンフィクション
以前からここで何度も書き換えたり整理し直したりを繰り返した法華経体験記の最終形態のつもり。
「法華経推理」は物語で、日本に法華経を広めた日蓮(ただし架空の日蓮)と、その日蓮が残したメモをもとに法華経を調べるうちに、法華経はお経ではなく生き物ではないかと思い始めた女性の話。
その結果を「卒論」として表した。
「日記の抜粋」は私自身のこと。かつてここで書いた、膨大過ぎた日記を要約したもの。「法華経推理」の元になったもの。
これは法華経という実体がないと言われるお経を、実はそれは人間の取扱説明書だと解釈して、そのメカニズムを日記や物語でなんとか解明したいという私の足掻きの足跡。
何せお経のことなので頭がこんがらがる話だが、ある種の推理小説として捉えたらいいかも知れない。
という、あくまでお経に興味があって、何より読む根気のある人用の話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる