ことわざ人生

くさなぎ秋良

文字の大きさ
上 下
49 / 64

這えば立て、立てば歩めの親心

しおりを挟む
 『えば立て、立てば歩めの親心』とは、子どもがつつがなく成長するのを願う親の気持ちを言う言葉。

 子どもの成長というのはめまぐるしいもので、親にしてみればちょっと前のことを忘れてしまうほど慌ただしい。そう思います。
 実際、夫に一年前の息子の写真を見せられて「あら、可愛い。どこの子?」と言ったのは私です。そりゃ可愛いだろうよ、自分の子だよ。

 さて、心に秘めた親心が形になるもの。その一つが人生の節目などに行われる行事でしょうか。七五三などは盛り上がる家庭も多いのかな。

 私自身がそういったイベントごとに無関心なので、「七五三ってのは、男は五歳だけだよ」と夫に言われて知りました。これは地域によって違うかもしれませんが。

 北海道で暮らしていたときは、年中行事に写真を撮ってきっちり祝うという人もいましたが、私の周囲はどちらかというと何もしないドライな人が多かったです。

 群馬県に来て驚いたのは、端午の節句に息子宛に「初節句だから」とたくさんのお祝いをいただいたこと。初節句にご祝儀を包むなんて、初めて見ました。
 お返しに姑が柏餅とちょっとしたものを用意したと思います。女の子だったら柏餅ではなく桜餅なんだそうです。

 そういえば、北海道の七夕って七月七日ではなく八月七日なのです。
 そして群馬県の地元のひな祭りは三月三日ではなく四月三日なのです。

 これは旧暦と新暦の関係らしいですが、山形から越してきたときは一月遅れの七夕に驚き、夫と知り合ってからは一月遅れのひな祭りに驚きました。

 こういったものは本当に地域それぞれなんでしょうが、子の成長を思う、そして子の喜ぶ顔を見たい親心はどこも共通ですね。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

気がつけば、おマサさん

くさなぎ秋良
エッセイ・ノンフィクション
嫁ぎ先は、とんでもなくワイルドで毒舌ばあちゃんが育てた一族だった。 群馬を舞台に繰り広げられる、パワフル一族の一コマ。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

うつ病になったことがありました。

エッセイ・ノンフィクション
学生時代 私はうつ病になったことがありました。

萌える推しカプ小説のための二次創作の書き方

水の菱
エッセイ・ノンフィクション
二次創作小説に特化した「推しカプの書き方のコツ」をまとめたエッセイ。おおむね二次BLを想定してますが、男女でも百合でも当てはまる内容になっています。初心者~中級者向け。

晴明さんちの不憫な大家

烏丸紫明@『晴明さんちの不憫な大家』発売
キャラ文芸
最愛の祖父を亡くした、主人公――吉祥(きちじょう)真備(まきび)。 天蓋孤独の身となってしまった彼は『一坪の土地』という奇妙な遺産を託される。 祖父の真意を知るため、『一坪の土地』がある岡山県へと足を運んだ彼を待っていた『モノ』とは。   神さま・あやかしたちと、不憫な青年が織りなす、心温まるあやかし譚――。    

浅い法華経

weo
エッセイ・ノンフィクション
以前からここで何度も書き換えたり整理し直したりを繰り返した法華経体験記の最終形態のつもり。 「法華経推理」は物語で、日本に法華経を広めた日蓮(ただし架空の日蓮)と、その日蓮が残したメモをもとに法華経を調べるうちに、法華経はお経ではなく生き物ではないかと思い始めた女性の話。 その結果を「卒論」として表した。 「日記の抜粋」は私自身のこと。かつてここで書いた、膨大過ぎた日記を要約したもの。「法華経推理」の元になったもの。 これは法華経という実体がないと言われるお経を、実はそれは人間の取扱説明書だと解釈して、そのメカニズムを日記や物語でなんとか解明したいという私の足掻きの足跡。 何せお経のことなので頭がこんがらがる話だが、ある種の推理小説として捉えたらいいかも知れない。 という、あくまでお経に興味があって、何より読む根気のある人用の話。

処理中です...