36 / 64
御意見五両、堪忍十両
しおりを挟む
『御意見五両、堪忍十両』とは、人の忠告は五両の値打ちがあり、つらいことをじっとこらえることは十両の値打ちがある。人の忠告をよく聞いて、なにごとも忍耐すること、これが大事だということ。
年齢を重ねるほどに痛感するのですが、忠告をくれる人というのは、どんどん貴重になっていくんですよね。『面倒だな、付き合ってらんないな』と思うと、すっと離れていくことが増えていく気がします。
裏で文句を言っていても、顔を合わせればいい顔ばかりする人も増えます。事なかれ主義というか、見て見ぬ振りも多くなります。
何か負のものを抱えた相手と向き合う気力や余裕がなかったり、それに引きずられるのが嫌で切り離したりと理由はそれぞれでしょう。
お節介と言われようとも忠告している人って優しいなと思います。自分が傷ついてもなお、導こうとするのって思った以上に大変なんですよね。一種の依存や『正しさ』への固執という理由もあるでしょうが、そういう人は根本的には正義感が強く、情が深いのだと思います。それだけに、きちんと自分を叱ってくれたり導いてくれる人というのはありがたいものだとしみじみします。
この『御意見五両、堪忍十両』って学校や仕事でもそうですけれど、私にとってはweb小説を書き続ける上で感じてきたことそのもの。
他サイトで何度か読者さんからアドバイスをいただいたことがありますが、何年たっても、似たような場面に直面したときにふと思い出すのです。そしてそのアドバイスを意識して書きます。一人がそう思うということは、もっとそう思う人がいてもおかしくないんですから。
私がこうしてwebで小説やエッセイを書き始めてたった四年ほどですが、ランキングとは無縁でも、思うように閲覧数が伸びなくてもじっとこらえることが継続の秘訣だったのかなと思います。つまり、数にとらわれないことですね。
もちろん人間ですから続けるモチベーションは欲しいし、読んでいただけたり、感想をいただくと本当に励みになります。数ってわかりやすいんですよね。
けれど、それがなくてもまずは自分が書かずにはいられないことを書ききるしかないんですよね。
私にweb小説を書くきっかけをくださった某web出身の書籍作家さんがいつだったか「書き手の本懐は完結の向こうにある」と仰っていました。誰にも読まれなくても完結する根性と、読まれた数よりも、そのあとにどれだけのものを心に残せるかが大事なんだと私は彼から教わりました。
そういえば、以前は他サイトで「読んでください、感想ください」って宣伝がすごく多かったんですよ。でもここ数年は全然きません。あの頃、宣伝していたのってお若い方が多い印象でしたが、今はどうしているのかなぁ。
閲覧数が伸びなかったりして、『自分は駄目だ』って絶望して去った人もいるのかな。そう思うと非常に残念ですが。
一度、そういう宣伝してきた方と接した経験から、忠告をどう自分の糧にするかで、五両になるかどうか決まるなと痛感したことがあります。
忠告も忍耐も、するだけで五両十両になるというわけじゃないんですね。プライドの持ちようも大事だし、同じ過ちを繰り返さないための転んでもただでは起きない根性と貪欲さも必要だと、経験から教わりました。人生、難しいものですなぁ。
年齢を重ねるほどに痛感するのですが、忠告をくれる人というのは、どんどん貴重になっていくんですよね。『面倒だな、付き合ってらんないな』と思うと、すっと離れていくことが増えていく気がします。
裏で文句を言っていても、顔を合わせればいい顔ばかりする人も増えます。事なかれ主義というか、見て見ぬ振りも多くなります。
何か負のものを抱えた相手と向き合う気力や余裕がなかったり、それに引きずられるのが嫌で切り離したりと理由はそれぞれでしょう。
お節介と言われようとも忠告している人って優しいなと思います。自分が傷ついてもなお、導こうとするのって思った以上に大変なんですよね。一種の依存や『正しさ』への固執という理由もあるでしょうが、そういう人は根本的には正義感が強く、情が深いのだと思います。それだけに、きちんと自分を叱ってくれたり導いてくれる人というのはありがたいものだとしみじみします。
この『御意見五両、堪忍十両』って学校や仕事でもそうですけれど、私にとってはweb小説を書き続ける上で感じてきたことそのもの。
他サイトで何度か読者さんからアドバイスをいただいたことがありますが、何年たっても、似たような場面に直面したときにふと思い出すのです。そしてそのアドバイスを意識して書きます。一人がそう思うということは、もっとそう思う人がいてもおかしくないんですから。
私がこうしてwebで小説やエッセイを書き始めてたった四年ほどですが、ランキングとは無縁でも、思うように閲覧数が伸びなくてもじっとこらえることが継続の秘訣だったのかなと思います。つまり、数にとらわれないことですね。
もちろん人間ですから続けるモチベーションは欲しいし、読んでいただけたり、感想をいただくと本当に励みになります。数ってわかりやすいんですよね。
けれど、それがなくてもまずは自分が書かずにはいられないことを書ききるしかないんですよね。
私にweb小説を書くきっかけをくださった某web出身の書籍作家さんがいつだったか「書き手の本懐は完結の向こうにある」と仰っていました。誰にも読まれなくても完結する根性と、読まれた数よりも、そのあとにどれだけのものを心に残せるかが大事なんだと私は彼から教わりました。
そういえば、以前は他サイトで「読んでください、感想ください」って宣伝がすごく多かったんですよ。でもここ数年は全然きません。あの頃、宣伝していたのってお若い方が多い印象でしたが、今はどうしているのかなぁ。
閲覧数が伸びなかったりして、『自分は駄目だ』って絶望して去った人もいるのかな。そう思うと非常に残念ですが。
一度、そういう宣伝してきた方と接した経験から、忠告をどう自分の糧にするかで、五両になるかどうか決まるなと痛感したことがあります。
忠告も忍耐も、するだけで五両十両になるというわけじゃないんですね。プライドの持ちようも大事だし、同じ過ちを繰り返さないための転んでもただでは起きない根性と貪欲さも必要だと、経験から教わりました。人生、難しいものですなぁ。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
BL書籍の印税で娘の振り袖買うつもりが無理だった話【取らぬ狸の皮算用】
月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
【取らぬ狸の皮算用】
書籍化したら印税で娘の成人式の準備をしようと考えていましたが‥‥無理でした。
取らぬ狸の皮算用とはこのこと。
☆書籍化作家の金銭的には夢のないお話です。でも、暗い話じゃないよ☺子育ての楽しさと創作の楽しさを満喫している貧弱書籍化作家のつぶやきです。あー、重版したいw
☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆
『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#)
その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。
☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
私が場面緘黙症を受け入れるまで
お鮫
エッセイ・ノンフィクション
私が場面緘黙症で大変だったことや、こういうことを思っていたというのをただ話すだけです。もし自分が場面緘黙症だったり、身近にいるかたに、こういう子もいるんだって知ってもらえれば幸いです。もちろん場面緘黙症ってなんぞや、という方ものぞいてみてください。
ほとんど私の体験談をそのまま文字に起こしています。
初めての投稿になります。生暖かく見守りください
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
【2024】イラスト帳★創作日記
双葉
エッセイ・ノンフィクション
いつか「双葉の絵柄が好き」と言ってくれる方に巡り合うことができたなら――そんな夢を見つつ、マイペースで更新していきます♪
◆◆本作のイラストは全てAI学習禁止です◆◆
※2022年~2024年の作品まとめ
※四コマ漫画風の小ネタあり
※絵は全て【アイビスペイント】で描いております(各イラストの背景・フレームなどにアイビスペイント内の素材を使用)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
マルチ勧誘を受けた話
もっくん
エッセイ・ノンフィクション
マルチ商法に興味も無かった僕
偶然を装った勧誘者のペースに乗せられ、時には色仕掛け(?)に乗せられ危ういところで脱出した体験談です。
念のため、勧誘されたってだけで実際のマルチ商法には一切加担していません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる