3 / 7
鳶色の忘却、イナゴの佃煮
しおりを挟む
人間とは忘れる生き物です。あんなに好きだったことも、毎年繰り返していたことも、どうしていつの間にか忘れてしまうことがあるのでしょうか。そんなことありますよね。ねっ?
私にとってそれは『イナゴの佃煮』です。毎年夏には口にしていたのですが、今ではすっかり作り方も味も記憶が曖昧になってしまいました。
どんな色をしていたかはっきりとは思い出せませんが、鳶色と呼ばれる赤暗い茶褐色が近いような気がします。ちなみに脚は腹部より赤みがかって透けるので綺麗だった、ということはよく覚えています。
私が生まれ育ったのは田園風景が広がる長閑なところでした。ちょっと歩けば地平線の彼方まで広がる田圃。青々とした稲が吹き渡る風の足跡を映し出し、夜になると無数のホタルによる天然の夜景が蒔絵のように煌めいて広がります。
そんな田圃を日中飛び跳ねるのがイナゴです。頭部や脚は鮮やかな黄緑色で、稲を食べる害虫です。同時に昔から多くの地域で食べられてきた虫でもあります。
母はイナゴとりのために手ぬぐいを縫い合わせ、入り口がうまくすぼまるような布袋を作っていました。それを持って私と弟を田圃へ連れて行くのです。水路沿いに歩き、イナゴをつかまえては布袋に入れていきます。布袋がもさもさ膨らむと、母は大鍋で佃煮にするのでした。
ネットで調べてみると、数日生け捕りにして糞を出すのに布袋がいいとか、羽と脚をとるといいとか、袋に閉じ込めたまま鍋に入れて煮てしまうといいなどという情報もありますが、うちの母はとってきたらすぐ袋から出してドバドバと煮えたぎる鍋に突っ込んでいました。
「あいつら、飛ぶからね、ささっとぶっこむの」と笑っていましたが、イナゴにしてみれば鬼ババの笑み。母は容赦なく煮込み、味をつけ、つやつやした佃煮に仕上げるのでした。
どんな味かときかれれば、佃煮の味としか言いようがないほど記憶が薄れていますが、それでも美味しかったと思います。田圃を飛ぶための強靭な脚がカリッと香ばしい食感でお気に入りでした。
けれど正直、今イナゴの佃煮が目の前にあったら食べるかときかれると、おそらく食べられないと思います。
不思議なものです。子どもの頃はイナゴをつかまえている瞬間は確かに『昆虫』を採集しているのに、煮た途端に『食料』に変わり、それをすんなり受け入れられました。ところが大人になって食料よりも『昆虫』という固定概念が強くなると、そこから『食料』に切り替えられない。もう食欲が萎えてしまう。
子どもの頃に持っていた柔軟さはどこに忘れてきてしまったのだろうとつくづく思います。私はもうイナゴを食べられず、カエルも触れず、曼珠沙華を手折りたいとも思いません。
あの頃、私は自然に対して素直でした。それなのに今ではずいぶん理屈っぽくなっているような気がします。
雨が降ると決まって空き地から道路にみみずやかたつむりが這い出てくる、たんぽぽを摘むと茎に白い液が滲む、そういうなぜはわからないけれど知っている理をそのまま受け入れるには、余計なことが気にかかるようになったのかもしれません。
素直に受け入れればいいのに、なんでもかんでも説明をつけて整理したがる。それは社会を生きるには賢いけれど、ときに無粋でもあり、大人が陥りがちな窮屈さかもしれません。
子どもの頃は雨に濡れても化粧が落ちることを気にする必要もなかったし、地べたに寝転んでも構わなかった。道端の花を摘む前に『はて、この土地は誰の所有物だろう』なんていちいち考えることもない。子どもには無用のことや事情がたくさんあるけれど、そのぶん万華鏡のように世界が見えていたなと懐かしく思います。
育児をしていると、鳶色をしたイナゴの佃煮のように忘れてしまっていたものが、息子を通して蘇るときがあります。
雨は憂鬱ではなく、わくわくするものだった。水たまりは足で弾く楽器で、ダンゴムシは親愛なる友で、かまきりの卵は黄金の塊で、イナゴは美味しかった。好奇心と冒険と残酷なまでの純真さを息子の輝く目に見つけるたび、彼はどこに何を置き忘れ、代わりに何を得て大人になっていくのか楽しみでもあり、ほんのり空恐ろしくもあるのでした。
私にとってそれは『イナゴの佃煮』です。毎年夏には口にしていたのですが、今ではすっかり作り方も味も記憶が曖昧になってしまいました。
どんな色をしていたかはっきりとは思い出せませんが、鳶色と呼ばれる赤暗い茶褐色が近いような気がします。ちなみに脚は腹部より赤みがかって透けるので綺麗だった、ということはよく覚えています。
私が生まれ育ったのは田園風景が広がる長閑なところでした。ちょっと歩けば地平線の彼方まで広がる田圃。青々とした稲が吹き渡る風の足跡を映し出し、夜になると無数のホタルによる天然の夜景が蒔絵のように煌めいて広がります。
そんな田圃を日中飛び跳ねるのがイナゴです。頭部や脚は鮮やかな黄緑色で、稲を食べる害虫です。同時に昔から多くの地域で食べられてきた虫でもあります。
母はイナゴとりのために手ぬぐいを縫い合わせ、入り口がうまくすぼまるような布袋を作っていました。それを持って私と弟を田圃へ連れて行くのです。水路沿いに歩き、イナゴをつかまえては布袋に入れていきます。布袋がもさもさ膨らむと、母は大鍋で佃煮にするのでした。
ネットで調べてみると、数日生け捕りにして糞を出すのに布袋がいいとか、羽と脚をとるといいとか、袋に閉じ込めたまま鍋に入れて煮てしまうといいなどという情報もありますが、うちの母はとってきたらすぐ袋から出してドバドバと煮えたぎる鍋に突っ込んでいました。
「あいつら、飛ぶからね、ささっとぶっこむの」と笑っていましたが、イナゴにしてみれば鬼ババの笑み。母は容赦なく煮込み、味をつけ、つやつやした佃煮に仕上げるのでした。
どんな味かときかれれば、佃煮の味としか言いようがないほど記憶が薄れていますが、それでも美味しかったと思います。田圃を飛ぶための強靭な脚がカリッと香ばしい食感でお気に入りでした。
けれど正直、今イナゴの佃煮が目の前にあったら食べるかときかれると、おそらく食べられないと思います。
不思議なものです。子どもの頃はイナゴをつかまえている瞬間は確かに『昆虫』を採集しているのに、煮た途端に『食料』に変わり、それをすんなり受け入れられました。ところが大人になって食料よりも『昆虫』という固定概念が強くなると、そこから『食料』に切り替えられない。もう食欲が萎えてしまう。
子どもの頃に持っていた柔軟さはどこに忘れてきてしまったのだろうとつくづく思います。私はもうイナゴを食べられず、カエルも触れず、曼珠沙華を手折りたいとも思いません。
あの頃、私は自然に対して素直でした。それなのに今ではずいぶん理屈っぽくなっているような気がします。
雨が降ると決まって空き地から道路にみみずやかたつむりが這い出てくる、たんぽぽを摘むと茎に白い液が滲む、そういうなぜはわからないけれど知っている理をそのまま受け入れるには、余計なことが気にかかるようになったのかもしれません。
素直に受け入れればいいのに、なんでもかんでも説明をつけて整理したがる。それは社会を生きるには賢いけれど、ときに無粋でもあり、大人が陥りがちな窮屈さかもしれません。
子どもの頃は雨に濡れても化粧が落ちることを気にする必要もなかったし、地べたに寝転んでも構わなかった。道端の花を摘む前に『はて、この土地は誰の所有物だろう』なんていちいち考えることもない。子どもには無用のことや事情がたくさんあるけれど、そのぶん万華鏡のように世界が見えていたなと懐かしく思います。
育児をしていると、鳶色をしたイナゴの佃煮のように忘れてしまっていたものが、息子を通して蘇るときがあります。
雨は憂鬱ではなく、わくわくするものだった。水たまりは足で弾く楽器で、ダンゴムシは親愛なる友で、かまきりの卵は黄金の塊で、イナゴは美味しかった。好奇心と冒険と残酷なまでの純真さを息子の輝く目に見つけるたび、彼はどこに何を置き忘れ、代わりに何を得て大人になっていくのか楽しみでもあり、ほんのり空恐ろしくもあるのでした。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
ことわざ人生
くさなぎ秋良
エッセイ・ノンフィクション
山形で生まれ、北海道で育ち、群馬に嫁いだ筆者があれこれ感じた不思議やギャップ、日常をことわざと共に振り返ります。地方色満載です。猫もいっぱいです。
他サイトでは深水千世名義で公開しています。
参考文献/『故事ことわざ辞典』(学研)

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話
BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。
主に石垣島での出来事を書いています。
各話読み切りです。
2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。
扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。
石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。
八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。
筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。
※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。
嵐大好き☆ALSお母さんの闘病と終活
しんの(C.Clarté)
エッセイ・ノンフィクション
アイドル大好き♡ミーハーお母さんが治療法のない難病ALSに侵された!
ファンブログは闘病記になり、母は心残りがあると叫んだ。
「死ぬ前に聖地に行きたい」
モネの生地フランス・ノルマンディー、嵐のロケ地・美瑛町。
車椅子に酸素ボンベをくくりつけて聖地巡礼へ旅立った直後、北海道胆振東部大地震に巻き込まれるアクシデント発生!!
進行する病、近づく死。無茶すぎるALSお母さんの闘病は三年目の冬を迎えていた。
※NOVELDAYSで重複投稿しています。
https://novel.daysneo.com/works/cf7d818ce5ae218ad362772c4a33c6c6.html
カルバート
角田智史
エッセイ・ノンフィクション
連想させるのは地下を走る水。
あまり得るものはないかもしれません。
こんな人間がいる、こんな経験がある、それを知る事でまたあなた自身を振り返る、これからのあなたを考える、そのお手伝いが少しでもできればいいかなと思っています。
また時折出てくる対人間関係のアドラー、フロム、ニーチェに感化された僕の考え方が今後の皆様の生活の参考になる事があれば、幸いです。
もし最後まで、僕にお付き合いされる方がいらっしゃれば、心より感謝致します。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
【完結】捨ててください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。
でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。
分かっている。
貴方は私の事を愛していない。
私は貴方の側にいるだけで良かったのに。
貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。
もういいの。
ありがとう貴方。
もう私の事は、、、
捨ててください。
続編投稿しました。
初回完結6月25日
第2回目完結7月18日

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる