美味しい色にはワケがある

くさなぎ秋良

文字の大きさ
上 下
2 / 7

卵色の悔悟、カツ丼

しおりを挟む
 卵色と呼ばれる色があります。卵黄を模したような明るい黄色のことなのです。

 実は私、卵料理が苦手です。食べられないことはないけれど、醤油や出汁と混ざった卵の香りには吐き気がこみあげます。オムライスはふわふわトロトロせずに、きっちり焼いてほしいし、玉子とじなんてもってのほか。

 その私が小学生だった頃、母親にこうねだったことがありました。

「カツ丼が食べたい」

 一般的に言えば、カツ丼とはトンカツと玉ねぎを割り下で煮込み、卵でとじてご飯に乗せた丼でしょうか。
 私の卵嫌いを知る母は、怪訝な顔で何度もたずねました。

「カツ丼? あんたが? 本当にカツ丼?」

「カツ丼! カツ丼が食べたい」

 そこで母は豚肉に小麦粉をはたき、卵にくぐらせ、パン粉をまぶしていきました。油でジュッと揚げる音に、私の胸も高鳴ります。

「やったぁ、カツ丼だぁ」

 浮かれた私は当時習っていたピアノの練習にとりかかりました。夕食が楽しみなあまり、いつもは渋々していた練習だって苦になりません。嫌いなハノンだってなんのその。

「ご飯だよ」

 母の呼びかけにいそいそと食卓へ向かった私は目を見開き、がっくりと膝から崩れ落ちそうになりました。
 食卓に上がっていたのは立派なカツ丼でした。トンカツが卵色のヴェールをまとっていて、白いゆげがほくほく上がっています。
 しかし、私の口から出たのは悲鳴にも似た声でした。

「これじゃない!」

 もちろん母は「はあ?」と激怒。

「カツ丼が食べたいって言ったのはあんただよ」

「そうだけど、そうじゃない!」

 そのとき私が思い描いていたものは、実は『カツ丼』ではなく『トンカツ』だったのです。その頃から卵が苦手だった私は駄々をこねて泣きじゃくりました。

「これじゃないの、卵かかってないやつ!」

「それ、トンカツじゃないの」

 当然、母は呆れ顔。

「だから何度もきいたのに」

 冷めていくカツ丼を見つめ、自分の過ちに気付いた幼い私は気まずさでいっぱいでした。初めて母親に対して『申し訳ない』と感じた瞬間だったように思います。それなのに、どんなにお腹がすいていても手をつけませんでした。バツが悪いやら悲しいやら、意地っ張りなので、あとには引けなかったのです。

「食べないの? 晩御飯なしでもいいなら、かまわないけど」と、母は私の分のカツ丼まで平らげました。

 こうして書いていると、恥ずかしいやら申し訳ないやらで情けなくなります。頭の中に思い描いたトンカツを上手く伝えられずに癇癪を起こした自分の幼稚さたるや。

 現在、私も三歳と二歳の男の子を育てています。上の子は言葉が遅く、自分の要求を大人に伝えることが不得手です。私がいつも傍にいて彼の心を汲み取っているつもりでも、彼にとっては、きっとうまく伝えきれずにもどかしい思いをすることもあると思うのです。実際、彼を見ていると『どうしてこういう行動をとったか』がわからないままのこともあるし、あとから『ああ、だからあのとき、あの行動をしていたんだ』と腑に落ちることもあります。

 たとえば、彼が何かを要求して私が却下したとします。大抵、彼は癇癪を起こしたり、泣き出します。その涙の理由は思い通りにならないことへの不満かもしれないし、頭にあることを言葉で伝えられないもどかしさや悔しさのせいかもしれない。あるいは両方なのでしょう。カツ丼を前に泣いていた私のように。

 自分が急いでいたりすると、息子の要求を「ダメ!」と一喝して潰してしまうこともありました。でも、いつからか悲しげな息子の表情にカツ丼の思い出が蘇るようになりました。
 彼は話せはしないけれど、大人から言われたことはきちんと理解しています。それを知っていながら私は、『どうせまだ答えられないから』と諦めて最初から理由をたずねもせず、大人の都合で踏みつけていたことに気付いたのです。
 『人がむやみに怒るのは相手を従えたいからだ』と思って生きて来たはずなのに、いつの間にか自分がそういう嫌な大人になっていたことがショックでした。

 息子だって私に伝えたいことがいっぱいあるはず。トンカツがカツ丼になってしまった卵色の思い出が『彼に寄り添って』と諭してくれた気がしました。私は彼と似た気持ちを知っているはずなんですから。

 それにしてもつくづく思うのは、トンカツを作るだけでも手間暇かかるのに更に卵でとじさせられ、挙句一口も食べなかった娘を許してくれた母はおおらかだったということです。私はかくも我儘で幸せ者だったのだと再認識するのでした。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

ことわざ人生

くさなぎ秋良
エッセイ・ノンフィクション
山形で生まれ、北海道で育ち、群馬に嫁いだ筆者があれこれ感じた不思議やギャップ、日常をことわざと共に振り返ります。地方色満載です。猫もいっぱいです。 他サイトでは深水千世名義で公開しています。 参考文献/『故事ことわざ辞典』(学研)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

嵐大好き☆ALSお母さんの闘病と終活

しんの(C.Clarté)
エッセイ・ノンフィクション
アイドル大好き♡ミーハーお母さんが治療法のない難病ALSに侵された! ファンブログは闘病記になり、母は心残りがあると叫んだ。 「死ぬ前に聖地に行きたい」 モネの生地フランス・ノルマンディー、嵐のロケ地・美瑛町。 車椅子に酸素ボンベをくくりつけて聖地巡礼へ旅立った直後、北海道胆振東部大地震に巻き込まれるアクシデント発生!! 進行する病、近づく死。無茶すぎるALSお母さんの闘病は三年目の冬を迎えていた。 ※NOVELDAYSで重複投稿しています。 https://novel.daysneo.com/works/cf7d818ce5ae218ad362772c4a33c6c6.html

山の秘密のアイスクリーム屋さん

O.K
エッセイ・ノンフィクション
物語は、無断で山に入る主人公が、山の中で美味しいアイスクリームの秘密を見つけ、山を買い取りアイスクリーム屋さんを始めることになるという冒険と成長の物語です。主人公は地元経済の活性化や環境保護にも力を入れ、成功と責任感を兼ね備えた新しい人生を歩んでいます。

カルバート

角田智史
エッセイ・ノンフィクション
連想させるのは地下を走る水。 あまり得るものはないかもしれません。 こんな人間がいる、こんな経験がある、それを知る事でまたあなた自身を振り返る、これからのあなたを考える、そのお手伝いが少しでもできればいいかなと思っています。 また時折出てくる対人間関係のアドラー、フロム、ニーチェに感化された僕の考え方が今後の皆様の生活の参考になる事があれば、幸いです。 もし最後まで、僕にお付き合いされる方がいらっしゃれば、心より感謝致します。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【完結】捨ててください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。 でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。 分かっている。 貴方は私の事を愛していない。 私は貴方の側にいるだけで良かったのに。 貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。 もういいの。 ありがとう貴方。 もう私の事は、、、 捨ててください。 続編投稿しました。 初回完結6月25日 第2回目完結7月18日

処理中です...