上 下
15 / 30
鉄と火花と

第15話『忍法猿飛』

しおりを挟む
 野良着の佐助が、新発田城下の外れで縄を結っている。一畳に納まるほどの小さい機織りで紡いでいるのは真田紐であった。濃緑の忍び装束と同じ色合いの、平たい紐である。
 傍らには幾本ものそれが積み重なっており、幾本は背後で染料が乾くのを待つよう干されている。
 この真田紐は、城下の姑たちが手作りしたものを譲って貰ったものが多い。染め直している分はいうを待たない。
 足りない分は、長さを吟味しながら佐助自らが織っている。

「佐助、捗っておるか」
「おぬしか」

 手を止めず、ヨモギバライの訪問を受ける。戸口から浮かない顔をのぞかせる彼に、佐助は物言いたげな視線を受け手やっと作業を止める。

「好い話がひとつと、悪い話がたんまりあるのだが」
「聞こう」
「伯父御らが小千谷で討ち死にした。相手は柳生宗章」
「な。――」

 さすがに息をのむ。
 ヨモギバライの伯父は、旧漆手衆を束ねる長老である。「伯父御ら」というからには、年長老組が悉くという意味であろう。それが討ち死に。
 その相手は――。

「柳生宗章」
「死んではおらなんだ」
「やはりとどめを刺しておればよかった」

 猿飛を破られ、自失となっていたのが悔やまれる。

「昌幸さまはこれで事実上、上の漆手衆を失ったことになる。偵役の爺様しか残っておらんからな」
「信繁さまの配下である我らが出ると」
「出るほかはない」
「ふふ、そうか。生きておったか。柳生宗章」

 好い話、というのはそれか。と、佐助は苦笑する。
 機織りを続ける。

「甲冑着込んで死んだ。忍者が術を使えぬようになったら終わりだ」
「死に花を咲かせたかったのか、はたまた剣術屋ごとき押し込めば勝てると思ったか」
「その両方であろうよ。大殿さまも同じ考えであったろうな」
「侮ってくれていたほうが戦いやすいものよ」

 ヨモギバライが風呂敷を寄越す。ひとつではない、四つだ。かなり多い。

「こっちが小、こっちが大、こっちが中身、あっちが中身の中身」
「助かる」
「芋虫でも作るのか」
「手と尾だよ」

 佐助は風呂敷を引き寄せるとにやりと笑う。

「して、悪い話がたんまりというのは」
「それを作るのに銭がかかった」
「たんまりか」
「たんまりだ」

 それはもう、悪い話だった。







 漆手衆、その雄々しき年長者らが壊滅したとの報は上杉景勝と真田昌幸を愕然とさせた。忍者は死ぬのも仕事である。しかし、肉体衰え満足な術が行使できぬとはいえ、甲冑武者が雑兵ひとり仕留められぬとは思ってもいなかったのだ。
 そして柳生宗章を討つよう命じられたのが、真田信繁である。
 煙草入れのような四角い顔がひしゃげるようにしかめられている。

「馬を曳け」

 信繁は新発田へと向かう。
 馬は疾駆けであるが、酒樽はぴしゃりと揺れぬ。中の酒も凪いでいるだろう。気持ちと同じく、凍り付いているのかもしれない。
 新発田までの馬場は八つ。馬を替え、一刻も早く着かねばならない。

(難しい話か)

 ふと思う。

 秀吉は参内に於いて何かを企むだろう。治部みつなりは御意のままだろう。裏には本阿弥光徳がいるやもしれない――かつての闇宰相・千利休のように。
 大殿は参内とその先にある何かを潰す心積もりである。殿まさゆきは御意のままだろう。裏にはこの信繁がいる――しかし総ては真田の意地のために。

(難しい話が嫌いな男が、難しい話を切り拓くやもしれぬ)

 一期一振の偽物、いくら作ろうと参内を果たした秀吉が、光徳が、これを擦り上げ形を変え世に出した瞬間、総ては凡百の来歴を露わにされた取るに足らぬよくできた偽物と成り果てる。
 そこまでは信繁も知らぬ。

(名物は人を化生させる。お藤は囲ってはならぬ。自由であらねばならぬ。贋作者として生きてはならぬ。戦国の世にはいてはならぬ)

 ましてや、泰平の世にも。

 昼も夜もなかった。
 信繁はもう六度馬を替えている。新発田はもうすぐだった。
 その時分、そろそろであろうとは思っていた。

「治部か、太閤か、はたまた。――」

 信繁の行く手に騎馬がひとつ。顔をさらしている。若い。

「ご無礼。柳生宗矩にござる」
「柳生。――」

 なんたる佇まいだ。
 ほぼ同時に馬を下りあい、互いにそう思った。
 彼我の距離、およそ五間。

「兄上がお世話になっているようで」
「そうか、徳川もか」
「いや。――」

 宗矩は信繁の側で――なんということだろう、信繁も気付かぬうちに接近しているではないか。抜き撃ちできる距離、には、やや遠い。

「兄とも、このように共に戦ったとか」
「何をしにきた。ともあれそっちに五人、こっちに五人だ」
「こちらの五人はすでに討ち申した。そちらの五人も。――」

 山林から、断末魔じみた呻き。

「今しがた」
「兄とは別の遣い手だな。柳生宗矩、何をしに」
「徳川に来ませんか」
「貴殿、私より兄上に会いにきたのではあるまいな」
「やはり真田信繁ですな」

 信繁のいう兄上とは、真田信之のことである。この信之が徳川の与力大名になるのは翌年のことである。裏で動いていたのは本田正信と柳生宗矩であったとされている。

「泰平の世に必要です」
「どこまで先を見てるのか」

 ふと笑う。

「難しい話は苦手でな」
「兄上と同じようなことを」

 宗矩も笑う。
 間合いがいつの間にか離れている。

「言っておきますが、後続を討ったのは私ではありません。信繁どの、好い配下をお持ちですな」

 馬上に身をうつした宗矩は、そのまま南へと向かう。

「佐助、通してやれ」
「かたじけない」

 信繁が南の林野に告げると、宗矩は鐙から足を外して去っていく。
 入れ替わりに現れたのは、濃緑の忍び装束の佐助であった。「殿」と控えると、佐助は総てを知っている様子で、さらに平伏する。

「よい、佐助。面を上げよ。今のが柳生宗矩、あの男の弟だそうだ」
「あれが。――」
「徳川、太閤亡き後を見据えているのは確かだが、どうもその先を見ているような気もする。どこまでだ。……泰平の世。まさかな」
「追い、仕留めますか」
「猿飛は完成したのか」

 ひとつ頷く。
 完成したのだ。

「ならば手の内を見せるのはやめておこう。して、こうして私に顔を見せてきたのは、お願いでもあるのかね」
「は。――」

 平伏したまま、佐助はいう。

「柳生宗章が始末、是非に」
「大殿らが配下を月岡に向かわせておる。率いるのは私だ。漆手衆とはいえ、死地に入れば殺されよう。諦めろ」

 と突き放そうとするが、「とはいいがたいか」と四角い顔をほころばせる。

「本来なら、お主にはお藤を守り越後を去って欲しいのだが。佐助、柴田が意地は捨てられぬか」
「殿。捨てられませぬ」
「不器用な奴。よいか、柳生宗章はお藤を連れて越後を去ろうとするだろう。それを打てるのは、谷川岳となる。ゆくならそこへ向かえ。そして祈れ、ふたりが無事であることを。そして意地を果たせ。あちらも、意地を通すだろう」
「柳生の意地でございましょうか」
「刀匠の意地だ」

 信繁は騎乗する。向かうは北だ。
 遺された佐助は面を上げられずにいる。

(刀匠の意地)

 お藤の意地。
 そこでやっと立ち上がり、林野へと戻る。

「通しちまったが、よかったのか」

 ヨモギバライである。宗矩のことをいっている。彼はいつつの死体を集めながら佐助を待っていたのだ。

「殿が、指示だ」
「左様か。――」

 死体は何れも首を切り裂かれていた。見上げるような表情のまま、首を切られていた。新しき忍法『猿飛』の犠牲になった者たちだ。

「で、こいつら何者だ。どう考えても、治部の手ではあるまい」
「恐らくは前田の手の者。北にも五人、死んでおるそうだ。柳生宗矩、あやつの弟が斬ったと見る」
「徳川か」
「如何様」

 身ぐるみを剥ぎ、手がかりなしと踏むや、ふたりは奥谷に死体をうち捨てる。手には戦利品だ。質はどうであれ、鉄は貴重だ。北にも同じくらい転がっているだろう。

「新『猿飛』。研鑽せねばな。こやつらほど簡単には殺せまい」

 佐助に、ヨモギバライは首肯した。
 この先を宗章が切り抜ける。そう確信してのものであった。





しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

それは喘月という名の妖刀

西紀貫之
歴史・時代
 斬られし者の魂を刃紋に浮かび上がらせ、凄絶に妖しく輝く魔性の刀、喘月。その刃紋に魅入られし者は、新たな美を求め人を斬る殺刃漢と化す。  鎌倉相州の時代に生み出されし妖刀は、数多の魂を贄に、いま最高の輝きを求め将軍徳川秀忠に献上されようとしていた。将軍が呪われれば世は再び戦国の世に。  妖刀の呪いを解くため、ひとりの男に白羽の矢が立つ。 「この柳生宗章、しかと承知仕った。――」

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

桔梗一凛

幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」 華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。 とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。 悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。 「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。 カクヨムとなろうにも同文を連載中です。

処理中です...