12 / 30
刀剣が持つ魔性
第12話『魚沼宿の刀屋』
しおりを挟む
桶狭間の昔より、道々には様々な店舗が栄えていた。人通りあるところには必ず飯屋と宿があったのはいうまでもなく、現代の常識を越えて当時の人間が逞しく銭を稼いでいたことを実感する。
北国を旅した僧侶が行く先々で使った銭をメモしていた書物が残っている。『永禄六年北国下り遣足帳』という。旅籠一泊四〇文、昼休みに酒を含めて四八文と、細かく記されている。
無論、刀屋とて各地に存在した。当然である。刀刃槍矛、武具の類いを扱う店がなければ武士の面目が成り立たないからだ。
宗章が案内された店も、そのうちのひとつだ。
屋号は『筧屋』とある。老舗の様相である。店の上がりかまちに腰を掛けながら、老爺と――隠居した店主と話している。
「馬は裏に繋いでありますよ」
「かたじけない」
「真田さまには図々しい御仁であると伺っておりましたが」
「伝わるのが早いな」
「鳩を知っておいでかな」
真田が古くより鳩の帰巣本能を利用し伝書を駆使していたのは有名な話である。宗章は知らなかったが、漆手衆が飼い慣らしている猛禽の類いは決してその鳩を襲わないという。
「一宿一飯のご提供というわけではあるまい」
「もちろんでございます」
店主は行灯の明かりを増し、箪笥からいく振りかの白鞘を出し、並べ始める。「実は見て貰いたいものもございまして」と、灯りをひとつ手元へと持ってくる。宗章からちょうどよい距離と角度である。
何に都合がよいかといえば、刀の鑑賞にである。
「嫌な顔をしてくれますな」
「本阿弥光徳に同じようなことをされてな」
「なんと僥倖な。一生の宝ですぞ」
「弟に仏像をひたすら見せられたことがあるが、あれに勝る苦痛だったぞ」
「興味のあるなしは、まあ、あるでしょうな」
店主が「これを」とひと振りの太刀を差し出してくる。いや、少し短い。反りはそこそこ、宗章好みの姿である。
「生ぶで、この姿か」
「左様で」
生ぶとは、打ち上がって研ぎを済ませたばかりの未使用品という意味である。通常、この時代ならばもう少し長い。柄もやや短くするだろう。
「戦乱の世はもう過去のもの。当世ものはみな短めの双手使い用ですよ」
八世紀から一二世紀、平安末期から鎌倉初期にかけて、反り深く、柄も湾曲した片手使いの太刀が多かった。一四世紀、後醍醐天皇と光明天皇のふたつの朝廷が並立した南北朝といわれる時代には、戦乱婆娑羅の気風から、もの凄く柄が長く、刃長も四尺を越えるものが多く作られていたというが、扱いにくさからすぐに姿を消したという。
一五世紀。室町時代、広義でいう戦国時代、世が落ち着くと婉曲した柄の片手使いの太刀に戻る。
そして今、戦国末期に差し掛かる昨今、太刀は佩くものから差すものへと姿を変えつつあった。打刀拵えが下級武士だけではなく大名にも浸透し、現代でいう日本刀という姿が生まれつつある。
「室町期の刀刃に明智拵えという組み合わせが、俺には都合がいいよ」
「ナカゴ長めの、ですな。腰の物は。――」
「兼定」
「会津の」とは、四代目が昨今招聘されたからであろう。
「いや初代」
「さだめし業物ですな」
宗章は刀身を観る。打刀の姿。思わず嘆息が出る。耳からだ。
「湯村の刀か」
「如何様」
「沸、荒沸。よくいったものだ。まるで噴煙、いや蒸気のようだ。いかにもなわざとらしい荒々しさではない。品のある、益荒男のような姿だ」
刃は、真っ直ぐ伸びる直刃。やや湾れているが、広く伸びる直刃であった。遠き海原を思わせるような白に、その濃淡に、心を奪われる。
「鉄が、熱く、熱く灼熱したとき、どぷりと刀身を冷やし焼きを入れまする。焼入と申します。鉄を焼いて入れるのではなく、冷えた灼熱の鉄氷を焼き入れるから焼入と申します」
店主は続ける。
「鉄は冷えると白く凍りまする。それが、匂いや沸、刃紋と呼ばれるものです。地鉄を奔る肌も、何もかも、冷えて作られます」
鉄が摂氏七六〇℃を越えていることが、この鉄の氷――マルテンサイトという刃紋等を作り出す変鉄――を生じさせるための絶対条件であり、どの程度まで一気に冷やすかは秘中の秘、という。
灼熱の刀身を沸点一〇〇℃の水に沈める焼入れもあれば、沸点がさらに高い油に沈める油焼入れもある。水にしろ油にしろ、沈める前の温度でさえ刀工による秘中の術であるという。
温度差を加減するために棟側には粘土を厚めに塗る。反りと併せ、刀を決定づける要である。
「映りはないか」
「ご無体な。古刀とくらぶれば、そのう」
「すまんすまん。……で、これらを俺に見せてなんとする。買ってくれというなら銭はないぞ」
「使ってくれと思う手も、間に合っている様子。難しいですな」
「何がだ。いや、いや、小早川を湯村の後ろ盾にしようと。――」
「羽柴秀俊さまの守刀をと」
「やめてくれ。いや、やめぬともよいが、いまはやめてくれ」
「ご迷惑でしたか」
「難しい話はいやなんだがな」
「嫌でございますか」
そういうことかと、宗章は肩をすくめた。疵物にしたら買い取りを盾に押しつけられかねない。
「では、話はこのあたりで切り替えましょう」
刀を返し、「どうせそんなことだろうと思ってた」と宗章は側にあった拭い紙を手に、自分の太刀と脇差しの手入れを始める。
「真田の思惑について、少し」
「どっちだ。昌幸どのか信繁どのの思惑か」
「信繁さまのよ」
居住まいを正す筧屋の店主。
背筋が伸びた姿だが、老舗の隠居店主というより、武人のそれである。若いときは槍を担いでいた可能性もありそうだ。
このような手合いは強かだ。
宗章は頭を掻く。
「件の鍛治師を保護して頂きたい」
「件の鍛治師といわれても、俺は何も知らんからなあ」
ほんとに知らないのだ。
一期一振、その偽物を打った希代の鍛治師というが、その姿も形も知らない。
「保護というからには、何か狙いが在るので在ろう。ああ、いやいや、わかる。わかったぞ。うちの殿へ仕えさせるのか。本阿弥家のように」
「ご慧眼」
「何の得が」
「技の継承でございます。武家なら家の存続でございましょう。しかし我らは、この技術の流布が目的でございます」
「命知らずな。独占しようとする者らが知れば。――」
(それで、小早川家か)
「左様でございます」
「刀匠の意地か」
「柳生さま、技術は失われるものです。遺す努力がなければ、いつ立ち消えてもおかしくはないのです」
これよりのちの一五九〇年、一大ブランドである備前長船の里が吉井川の大洪水で壊滅することを考えれば、継承という危機感は当然であろう。戦国の気風久しい昨今であっても、火種はそこかしこであることをよく知る者にとっては背中と尻に火がついているのと同じことである。
「俺は本阿弥どのに技術を聞いてこいと言われておってな、作りかけの刀の欠片でもあったらそれを土産に持って帰るくらいでよかったのだ。それをなんだ、鍛治師その者を連れて帰れだというのか。漆手衆がひしめくこの越後を行って帰って抜けて行けと。無茶な」
「柳生どの」
「なんだ」
「そこに大殿の手勢が加わります。決して生かしては逃がしますまい」
「あの酒樽、おもったより太い奴だな」
「私もそう思いまする。しかし、あなた様ならもしやと」
「酒樽がか」
「信繁さまが」
「あのやろう。――」
がしがしと頭を掻く。
受けぬとも善い話だ。しかし、確かに太閤らが望む大正解は鍛治師の身柄だ。彼が仕える殿が時代豊家を担う箔もつくだろう。ただし、鍛治師が太閤に丸め込まれなければの話だが、そこは宗章が裏で暗闘をするほかはない。
「その男を連れて、漆手衆と追っ手を切り抜けて谷川岳を越えろと」
「ちがいます」
「なんだと」
「女でございます。鍛治師の名はお藤。五太郎の娘であり、天賦の才を持つ日の本の宝でございます」
「女。――」
「十四でございます」
「ガキんちょではないか。――」
潜入行と、逃走戦線。
受けるや否や、腕を組んで考える。
「おっと、これを忘れてました」
「引き受けよう」
金の重みを感じる袖の下に思わず返事をしてしまった。
まあ面白そうだし、いいか。
これも修行である。
「ご自身の魂を納得させる嘘も必須でございます」
「なんのことやら」
北国を旅した僧侶が行く先々で使った銭をメモしていた書物が残っている。『永禄六年北国下り遣足帳』という。旅籠一泊四〇文、昼休みに酒を含めて四八文と、細かく記されている。
無論、刀屋とて各地に存在した。当然である。刀刃槍矛、武具の類いを扱う店がなければ武士の面目が成り立たないからだ。
宗章が案内された店も、そのうちのひとつだ。
屋号は『筧屋』とある。老舗の様相である。店の上がりかまちに腰を掛けながら、老爺と――隠居した店主と話している。
「馬は裏に繋いでありますよ」
「かたじけない」
「真田さまには図々しい御仁であると伺っておりましたが」
「伝わるのが早いな」
「鳩を知っておいでかな」
真田が古くより鳩の帰巣本能を利用し伝書を駆使していたのは有名な話である。宗章は知らなかったが、漆手衆が飼い慣らしている猛禽の類いは決してその鳩を襲わないという。
「一宿一飯のご提供というわけではあるまい」
「もちろんでございます」
店主は行灯の明かりを増し、箪笥からいく振りかの白鞘を出し、並べ始める。「実は見て貰いたいものもございまして」と、灯りをひとつ手元へと持ってくる。宗章からちょうどよい距離と角度である。
何に都合がよいかといえば、刀の鑑賞にである。
「嫌な顔をしてくれますな」
「本阿弥光徳に同じようなことをされてな」
「なんと僥倖な。一生の宝ですぞ」
「弟に仏像をひたすら見せられたことがあるが、あれに勝る苦痛だったぞ」
「興味のあるなしは、まあ、あるでしょうな」
店主が「これを」とひと振りの太刀を差し出してくる。いや、少し短い。反りはそこそこ、宗章好みの姿である。
「生ぶで、この姿か」
「左様で」
生ぶとは、打ち上がって研ぎを済ませたばかりの未使用品という意味である。通常、この時代ならばもう少し長い。柄もやや短くするだろう。
「戦乱の世はもう過去のもの。当世ものはみな短めの双手使い用ですよ」
八世紀から一二世紀、平安末期から鎌倉初期にかけて、反り深く、柄も湾曲した片手使いの太刀が多かった。一四世紀、後醍醐天皇と光明天皇のふたつの朝廷が並立した南北朝といわれる時代には、戦乱婆娑羅の気風から、もの凄く柄が長く、刃長も四尺を越えるものが多く作られていたというが、扱いにくさからすぐに姿を消したという。
一五世紀。室町時代、広義でいう戦国時代、世が落ち着くと婉曲した柄の片手使いの太刀に戻る。
そして今、戦国末期に差し掛かる昨今、太刀は佩くものから差すものへと姿を変えつつあった。打刀拵えが下級武士だけではなく大名にも浸透し、現代でいう日本刀という姿が生まれつつある。
「室町期の刀刃に明智拵えという組み合わせが、俺には都合がいいよ」
「ナカゴ長めの、ですな。腰の物は。――」
「兼定」
「会津の」とは、四代目が昨今招聘されたからであろう。
「いや初代」
「さだめし業物ですな」
宗章は刀身を観る。打刀の姿。思わず嘆息が出る。耳からだ。
「湯村の刀か」
「如何様」
「沸、荒沸。よくいったものだ。まるで噴煙、いや蒸気のようだ。いかにもなわざとらしい荒々しさではない。品のある、益荒男のような姿だ」
刃は、真っ直ぐ伸びる直刃。やや湾れているが、広く伸びる直刃であった。遠き海原を思わせるような白に、その濃淡に、心を奪われる。
「鉄が、熱く、熱く灼熱したとき、どぷりと刀身を冷やし焼きを入れまする。焼入と申します。鉄を焼いて入れるのではなく、冷えた灼熱の鉄氷を焼き入れるから焼入と申します」
店主は続ける。
「鉄は冷えると白く凍りまする。それが、匂いや沸、刃紋と呼ばれるものです。地鉄を奔る肌も、何もかも、冷えて作られます」
鉄が摂氏七六〇℃を越えていることが、この鉄の氷――マルテンサイトという刃紋等を作り出す変鉄――を生じさせるための絶対条件であり、どの程度まで一気に冷やすかは秘中の秘、という。
灼熱の刀身を沸点一〇〇℃の水に沈める焼入れもあれば、沸点がさらに高い油に沈める油焼入れもある。水にしろ油にしろ、沈める前の温度でさえ刀工による秘中の術であるという。
温度差を加減するために棟側には粘土を厚めに塗る。反りと併せ、刀を決定づける要である。
「映りはないか」
「ご無体な。古刀とくらぶれば、そのう」
「すまんすまん。……で、これらを俺に見せてなんとする。買ってくれというなら銭はないぞ」
「使ってくれと思う手も、間に合っている様子。難しいですな」
「何がだ。いや、いや、小早川を湯村の後ろ盾にしようと。――」
「羽柴秀俊さまの守刀をと」
「やめてくれ。いや、やめぬともよいが、いまはやめてくれ」
「ご迷惑でしたか」
「難しい話はいやなんだがな」
「嫌でございますか」
そういうことかと、宗章は肩をすくめた。疵物にしたら買い取りを盾に押しつけられかねない。
「では、話はこのあたりで切り替えましょう」
刀を返し、「どうせそんなことだろうと思ってた」と宗章は側にあった拭い紙を手に、自分の太刀と脇差しの手入れを始める。
「真田の思惑について、少し」
「どっちだ。昌幸どのか信繁どのの思惑か」
「信繁さまのよ」
居住まいを正す筧屋の店主。
背筋が伸びた姿だが、老舗の隠居店主というより、武人のそれである。若いときは槍を担いでいた可能性もありそうだ。
このような手合いは強かだ。
宗章は頭を掻く。
「件の鍛治師を保護して頂きたい」
「件の鍛治師といわれても、俺は何も知らんからなあ」
ほんとに知らないのだ。
一期一振、その偽物を打った希代の鍛治師というが、その姿も形も知らない。
「保護というからには、何か狙いが在るので在ろう。ああ、いやいや、わかる。わかったぞ。うちの殿へ仕えさせるのか。本阿弥家のように」
「ご慧眼」
「何の得が」
「技の継承でございます。武家なら家の存続でございましょう。しかし我らは、この技術の流布が目的でございます」
「命知らずな。独占しようとする者らが知れば。――」
(それで、小早川家か)
「左様でございます」
「刀匠の意地か」
「柳生さま、技術は失われるものです。遺す努力がなければ、いつ立ち消えてもおかしくはないのです」
これよりのちの一五九〇年、一大ブランドである備前長船の里が吉井川の大洪水で壊滅することを考えれば、継承という危機感は当然であろう。戦国の気風久しい昨今であっても、火種はそこかしこであることをよく知る者にとっては背中と尻に火がついているのと同じことである。
「俺は本阿弥どのに技術を聞いてこいと言われておってな、作りかけの刀の欠片でもあったらそれを土産に持って帰るくらいでよかったのだ。それをなんだ、鍛治師その者を連れて帰れだというのか。漆手衆がひしめくこの越後を行って帰って抜けて行けと。無茶な」
「柳生どの」
「なんだ」
「そこに大殿の手勢が加わります。決して生かしては逃がしますまい」
「あの酒樽、おもったより太い奴だな」
「私もそう思いまする。しかし、あなた様ならもしやと」
「酒樽がか」
「信繁さまが」
「あのやろう。――」
がしがしと頭を掻く。
受けぬとも善い話だ。しかし、確かに太閤らが望む大正解は鍛治師の身柄だ。彼が仕える殿が時代豊家を担う箔もつくだろう。ただし、鍛治師が太閤に丸め込まれなければの話だが、そこは宗章が裏で暗闘をするほかはない。
「その男を連れて、漆手衆と追っ手を切り抜けて谷川岳を越えろと」
「ちがいます」
「なんだと」
「女でございます。鍛治師の名はお藤。五太郎の娘であり、天賦の才を持つ日の本の宝でございます」
「女。――」
「十四でございます」
「ガキんちょではないか。――」
潜入行と、逃走戦線。
受けるや否や、腕を組んで考える。
「おっと、これを忘れてました」
「引き受けよう」
金の重みを感じる袖の下に思わず返事をしてしまった。
まあ面白そうだし、いいか。
これも修行である。
「ご自身の魂を納得させる嘘も必須でございます」
「なんのことやら」
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
それは喘月という名の妖刀
西紀貫之
歴史・時代
斬られし者の魂を刃紋に浮かび上がらせ、凄絶に妖しく輝く魔性の刀、喘月。その刃紋に魅入られし者は、新たな美を求め人を斬る殺刃漢と化す。
鎌倉相州の時代に生み出されし妖刀は、数多の魂を贄に、いま最高の輝きを求め将軍徳川秀忠に献上されようとしていた。将軍が呪われれば世は再び戦国の世に。
妖刀の呪いを解くため、ひとりの男に白羽の矢が立つ。
「この柳生宗章、しかと承知仕った。――」
ファンティエットの海に春は来ない
Yuzuki
歴史・時代
1966年、ベトナム共和国ビントゥアン省ファンティエットで一人の青年が南ベトナム解放民族戦線に入隊した。彼の名前はVõ Văn Xuân(武文春)
海が綺麗で有名なビントゥアン省で一度も海へ行ったことがない彼は戦いを通して大人へなってゆく。
(以前、ベトナムに住んでいるときに取材をした元解放戦線のお話を元に書きました。戦死者やご存命の方のプライバシーの関係上一部の人物の名前を変更しております。)
局中法度
夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。
士道に叛く行ないの者が負う責め。
鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。
新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香
冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。
文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。
幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。
ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説!
作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。
1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる