2 / 30
ふたつの『一期一振』
第2話『柳生宗章という男』
しおりを挟む
さて面白いことになったと一息ついたころには、刀蔵には宗章と光徳、そして一期一振をふた振り乗せた忍者の死体のみが残されていた。秀吉も光成もとっくにいなくなっている。
「本阿弥殿、刀をどけてもらわねば死体の始末ができませぬ」
「殿下もおらぬゆえ、せっかくだからよく見ておいきなさい」
さて面倒くさいことになったと息をのんだときには、偽物とされた一振りのナカゴが差し出されていた。手入れこそすれ、刀の鑑賞作法など知らぬ男である。
「古の鉄の味を帯びた、真新しき粟田口。この鍛冶師を見つけたら、まずは生け捕りに。鉄の製法を何としても聞き出していただきたい」
「こちらは偽物。本物は――」
「もう納めてあり申す」
本物の一期一振は、どうやら死体に横たえているひと振りのほうだったらしい。確かにいま自分が受け取ったひと振りは、ナカゴの錆がない。話半分で聞いていたが、うりふたつらしい。玄妙なハモンだとかニエだとか、そういう類の食指は自分より弟の宗矩のほうが精通している。
「確かに斬れそうだ。玄妙不可思議な刀の――鉄の味わいについては、無教養の無骨故にわかり申さぬ。が、吸い込まれるような鉄の白には不思議な魅力を感じぬこともなく。使うならば好みに合いませぬが、さて」
「見ておくとよい。この粟田口吉光、通称『藤四郎』の作風は唯一の手掛かりですゆえ。……なればこそ、いまここに私が残り、宗章殿が残っている理由なれば」
なるほどな。と、宗章は首肯した。
それから行燈のか細い明りで特徴などを見比べながら、明け方までふたりは言葉と知識を交えた。三重の鎧戸をずらし開きながら、光徳は「陽光が刀の鑑定に向くことも多かろうが、まことは行燈の温い光こにこそ浮かび上がり申す。そしてそれを超えるのが、払暁・暁のか細き陽光」と、もういちど宗章を促す。
「鎬から刃にかけた狭間に、スっと切っ先まで伸びる真白きものが見えましょうか」
「うム。――」確かに見える。宗章は息をのんだ。
「武芸者でそれが見えるなら、たいしたものです。『映り』でございます。古の鉄のみ生じる鎬地の蜃気楼。よぉ覚えてくださりませ」
理屈では、白き影などできるはずもなく。
しかし、古の鉄は浮かび上がらせる。
「古刀の魅力か」
「再現不能の鉄味の極致であろうかと」
「なるほど、名物というものが褒美になる理由がわかり申した」
「ゆえに、ことの切迫はよくわかるかと。価値というもの、名物が邦と匹敵する褒美たる根拠、命の代わりとなる道理が瓦解しようとしているのです」
本物と同じ新作。偽物ではない。完全な量産品となり果てるのだ。
「なるほど天下の一大事。だが、それだけではあるまいて」と宗章。
「是非に。この技術、受け伝えるべきかと」光徳は正直に首肯する。
ゆえに「製法を聞き出せ、か」と述懐する宗章に「如何様」と光徳は返す。英知復活、鉄味の再臨は天下太平よりも重いといったに等しい。恐らく光徳は生け捕りを依頼するだろう。秀吉がいないのをいいことに、己の欲を抑えずにいる。
「講釈の代価にしては、チト高ぉないですかな」
忘れていたかのように、宗章は忍者の死体の襟首をたぐり寄せ、脱命させた己が脇差しを拭いながら引き抜く。大気に曝されていなかったが、それでもドロリとした赤黒い体液が付着し、切っ先まで尾を引くように伸び、乾き始める。
ヒョイと手を出した光徳に促されるまま、宗章は脇差しを渡す。受け取った彼が懐から素焼きの小瓶を出し、中身を布に含ませながらじっと目を伏せる。
きつめの清酒を含ませた布か、酒の香りが白んだ部屋に漂う。揮発しやすく汚れを拭いやすくするための工夫である。丹念に刀身を拭い、打ち粉をふって拭うまでの汚れではないと判じ、光徳はその刀身に目を向ける。
「この本阿弥の手入れで駄賃とはいきますまいか。美濃の掟どおりの、善い刀ですな」
「折り紙がつくならこの一件考えぬでもないのだが。――」
折り紙とは鑑定書である。
本阿弥の折り紙付きであれば、その内容は真となる。
「初代兼定――の偽物」
ぴたりと光徳は言い当てる。
美濃ものといえば二代兼定と孫六兼本を挙げる者が多いが、実用ならば初代兼定に限ると光徳は断じる。今は預け、帯びていない太刀もそうであろう。草臥れた格好をしているが、なるほど、それでも柳生の男であるなと頷き、返す。
それを鞘に納めながら宗章は「柳生の鍛冶が打った」と笑う。
つられて笑う光徳は「地鉄がやや劣る。研ぎと鍛練は上々作かと」と素直に頷く。
「とても三十人あまりを斬り伏せた刀身とは思えませぬ」
「ほぅ。――」
またしても、ぴたりと。光徳は言い当てた。
「なに、武者修行ゆえ」
「よくぞ生きておいでだ。太刀の方を見るのが怖ぉござるよ」
「あちらはそれほど多くはない」
宗章は忍者の死体から血液が零れていないのを確認し、ひょいと担ぎ上げる。光徳は本物の一期一振を納めた天の櫃を一瞥し、偽の一期一振を手に立ち上がる。
「この白鞘の朴、香りがまさに磐梯北嶺の気配。越後とまでは断ぜませぬが、あながちでは。で、その死体は検分するので?」
「いや、弔ってやるさ。胃の腑に残ったもの、手足の特徴、切り検べる趣味はない。それに」
「それに?」
「忍者は証拠を遺さぬものだ」
「ですかな」
これには光徳も従うほかはない。
「鍛治師の件、なにとぞ」
「なに、製法そのものを聞いたところで俺にはわからんだろうしな。ともあれ、鍛冶場に落ちてるめぼしいものくらいは拾っておくさ。見つけられたらの話だが」
「生きのこれば、ではなく、ですか」
「柳生新陰流は負けぬ為の剣ゆえ」
ふふ、と笑う。
光徳と宗章は刀蔵をあとにする。入れ替わりに警護の者が引き継ぎ、帰りしなに返された太刀を腰に、宗章は担いだ死体越しに光徳に「それでは」と一礼。光徳も「ではお頼み申す」と返し、去りゆく。
(あの太刀、やはり兼定か)
脇差しとは違い、偽物の臭いはしなかった。分かるのである。本阿弥光徳は、鉄を臭いで嗅ぎ分けるのだ。さらには、拭いきれぬ血の香り。いったい何人の命を奪ってきたのであろうか、予想もつかない。
光徳の気配が遠ざかると、担ぎなおした死体を軽々と、城を抜け、城下へと。宗章が見上げる月は白んだ空に薄く消えようとしていて、あとすこししたら雲間に隠れ陽光に消されるのだろう。
(なくなるわけではない。見えなくなるだけだ)
世話になっている小早川屋敷へ向かう途中、ふと道をそれる。山門が見えると、大慶寺の一画へと曲がる。ひっそりとした空気の中、漆喰の塀に寄りかからせるよう死体を座らせ、「お返しいたす」と背後に声をかける。
「なに、名乗らずともよい。俺は柳生宗章。刀蔵の番をしておったがゆえ、斬り申した。……遺体を辱めるつもりはない。お返しいたす」
そう言葉にして、宗章はゆっくりと振り返る。
暁の空を背に、ひとりの武士が立っていた。
短躯といってもいい。しかし四肢はがっしりと太く、酒樽に手足が生え、煙草入れのような顔がでんと乗っかっているような男である。
男は無言であった。
「この者は、忍者ではありますまい。おそらく、鍛冶師。身体を検めれば素性にかかわる証拠はいくらでも出てきましょう。遺体を辱めてでも、関白一党は叩いて埃を出す。そういう連中よ」
「貴殿はそうせぬと」
初めて酒樽が口を開く。神妙沈思を思わせる太い声だった。
「死体を検めるため、屋敷に入る。……その前にこれを奪取せんと見張っていたのは存じている。傷は一条、正面より鎖骨から心臓を貫きおろし申した」
「そうであったか」
酒樽が一礼する。
五歩ほど後ろへ退いた宗章が譲った場に、男がすたすたと。着ているものに身分や素性を表すものはなかったが、やや柄の長い太刀と菖蒲の鍔が目に留まる。
菖蒲は勝負に通じ、別名の菖蒲は殺めに通じる。抜けば必殺の意を込めた拵えとあれば、腕もたつだろう。その証拠に、死体を担ぎ上げる際もこの男は目線も体制も崩さずにこなし、ススと下がり直す。打ち込む隙のない所作であった。
「では、後日。越後にて」と、宗章。
「承知仕った」と、男。
間合いから外れて歩き去る男が丁字路の向こうへと消えると、「こういうのは苦手なんだがな」と無精ひげが混ざり始めた顎を掻く。
「ところで、仕掛けてくるなら相手になるが。――」
宗章が静かに告げると、背後に気配がふたつ――現れた。
忍び装束のふたりである。濃緑色のそれをまとっている。刀蔵で死んだ男のそれと同じである。忍びは単独で動くことはまれである。必ず虚実併せて動く。
「その働き、月影のごとく」
とん、と――刀の柄に右手を置く。「やるかね」という促しである。しかし相手は乗ってはこなかった。そのまま土塀を超えて姿を消す。達者の動きか、気配はもうすでにない。
そんな、ふと気を抜いた瞬間のことである。
宗章はヒョイとばかりに一歩左へとずれる。今までいた場所に風切りの音が走り、通り向こうに矢が刺さる。射角から見て、寺の松の上。もう姿を消しているだろう。
(なくなるわけではない。見えなくなるだけだ)
これだから忍者の相手は気が抜けぬ。されど、これは挨拶の類。
ゆえに、越後では呵責なく血刃が舞うであろうことは明白である。
「ほんとに越後かあやしいが。下命とあらば行かねばならぬが。ええい、しかし殿には何といえばよいものか。勝手に首を突っ込んだわけでもなし。なんとかなればよいのだが。俺に宮仕えはできぬよ、まったく」
「本阿弥殿、刀をどけてもらわねば死体の始末ができませぬ」
「殿下もおらぬゆえ、せっかくだからよく見ておいきなさい」
さて面倒くさいことになったと息をのんだときには、偽物とされた一振りのナカゴが差し出されていた。手入れこそすれ、刀の鑑賞作法など知らぬ男である。
「古の鉄の味を帯びた、真新しき粟田口。この鍛冶師を見つけたら、まずは生け捕りに。鉄の製法を何としても聞き出していただきたい」
「こちらは偽物。本物は――」
「もう納めてあり申す」
本物の一期一振は、どうやら死体に横たえているひと振りのほうだったらしい。確かにいま自分が受け取ったひと振りは、ナカゴの錆がない。話半分で聞いていたが、うりふたつらしい。玄妙なハモンだとかニエだとか、そういう類の食指は自分より弟の宗矩のほうが精通している。
「確かに斬れそうだ。玄妙不可思議な刀の――鉄の味わいについては、無教養の無骨故にわかり申さぬ。が、吸い込まれるような鉄の白には不思議な魅力を感じぬこともなく。使うならば好みに合いませぬが、さて」
「見ておくとよい。この粟田口吉光、通称『藤四郎』の作風は唯一の手掛かりですゆえ。……なればこそ、いまここに私が残り、宗章殿が残っている理由なれば」
なるほどな。と、宗章は首肯した。
それから行燈のか細い明りで特徴などを見比べながら、明け方までふたりは言葉と知識を交えた。三重の鎧戸をずらし開きながら、光徳は「陽光が刀の鑑定に向くことも多かろうが、まことは行燈の温い光こにこそ浮かび上がり申す。そしてそれを超えるのが、払暁・暁のか細き陽光」と、もういちど宗章を促す。
「鎬から刃にかけた狭間に、スっと切っ先まで伸びる真白きものが見えましょうか」
「うム。――」確かに見える。宗章は息をのんだ。
「武芸者でそれが見えるなら、たいしたものです。『映り』でございます。古の鉄のみ生じる鎬地の蜃気楼。よぉ覚えてくださりませ」
理屈では、白き影などできるはずもなく。
しかし、古の鉄は浮かび上がらせる。
「古刀の魅力か」
「再現不能の鉄味の極致であろうかと」
「なるほど、名物というものが褒美になる理由がわかり申した」
「ゆえに、ことの切迫はよくわかるかと。価値というもの、名物が邦と匹敵する褒美たる根拠、命の代わりとなる道理が瓦解しようとしているのです」
本物と同じ新作。偽物ではない。完全な量産品となり果てるのだ。
「なるほど天下の一大事。だが、それだけではあるまいて」と宗章。
「是非に。この技術、受け伝えるべきかと」光徳は正直に首肯する。
ゆえに「製法を聞き出せ、か」と述懐する宗章に「如何様」と光徳は返す。英知復活、鉄味の再臨は天下太平よりも重いといったに等しい。恐らく光徳は生け捕りを依頼するだろう。秀吉がいないのをいいことに、己の欲を抑えずにいる。
「講釈の代価にしては、チト高ぉないですかな」
忘れていたかのように、宗章は忍者の死体の襟首をたぐり寄せ、脱命させた己が脇差しを拭いながら引き抜く。大気に曝されていなかったが、それでもドロリとした赤黒い体液が付着し、切っ先まで尾を引くように伸び、乾き始める。
ヒョイと手を出した光徳に促されるまま、宗章は脇差しを渡す。受け取った彼が懐から素焼きの小瓶を出し、中身を布に含ませながらじっと目を伏せる。
きつめの清酒を含ませた布か、酒の香りが白んだ部屋に漂う。揮発しやすく汚れを拭いやすくするための工夫である。丹念に刀身を拭い、打ち粉をふって拭うまでの汚れではないと判じ、光徳はその刀身に目を向ける。
「この本阿弥の手入れで駄賃とはいきますまいか。美濃の掟どおりの、善い刀ですな」
「折り紙がつくならこの一件考えぬでもないのだが。――」
折り紙とは鑑定書である。
本阿弥の折り紙付きであれば、その内容は真となる。
「初代兼定――の偽物」
ぴたりと光徳は言い当てる。
美濃ものといえば二代兼定と孫六兼本を挙げる者が多いが、実用ならば初代兼定に限ると光徳は断じる。今は預け、帯びていない太刀もそうであろう。草臥れた格好をしているが、なるほど、それでも柳生の男であるなと頷き、返す。
それを鞘に納めながら宗章は「柳生の鍛冶が打った」と笑う。
つられて笑う光徳は「地鉄がやや劣る。研ぎと鍛練は上々作かと」と素直に頷く。
「とても三十人あまりを斬り伏せた刀身とは思えませぬ」
「ほぅ。――」
またしても、ぴたりと。光徳は言い当てた。
「なに、武者修行ゆえ」
「よくぞ生きておいでだ。太刀の方を見るのが怖ぉござるよ」
「あちらはそれほど多くはない」
宗章は忍者の死体から血液が零れていないのを確認し、ひょいと担ぎ上げる。光徳は本物の一期一振を納めた天の櫃を一瞥し、偽の一期一振を手に立ち上がる。
「この白鞘の朴、香りがまさに磐梯北嶺の気配。越後とまでは断ぜませぬが、あながちでは。で、その死体は検分するので?」
「いや、弔ってやるさ。胃の腑に残ったもの、手足の特徴、切り検べる趣味はない。それに」
「それに?」
「忍者は証拠を遺さぬものだ」
「ですかな」
これには光徳も従うほかはない。
「鍛治師の件、なにとぞ」
「なに、製法そのものを聞いたところで俺にはわからんだろうしな。ともあれ、鍛冶場に落ちてるめぼしいものくらいは拾っておくさ。見つけられたらの話だが」
「生きのこれば、ではなく、ですか」
「柳生新陰流は負けぬ為の剣ゆえ」
ふふ、と笑う。
光徳と宗章は刀蔵をあとにする。入れ替わりに警護の者が引き継ぎ、帰りしなに返された太刀を腰に、宗章は担いだ死体越しに光徳に「それでは」と一礼。光徳も「ではお頼み申す」と返し、去りゆく。
(あの太刀、やはり兼定か)
脇差しとは違い、偽物の臭いはしなかった。分かるのである。本阿弥光徳は、鉄を臭いで嗅ぎ分けるのだ。さらには、拭いきれぬ血の香り。いったい何人の命を奪ってきたのであろうか、予想もつかない。
光徳の気配が遠ざかると、担ぎなおした死体を軽々と、城を抜け、城下へと。宗章が見上げる月は白んだ空に薄く消えようとしていて、あとすこししたら雲間に隠れ陽光に消されるのだろう。
(なくなるわけではない。見えなくなるだけだ)
世話になっている小早川屋敷へ向かう途中、ふと道をそれる。山門が見えると、大慶寺の一画へと曲がる。ひっそりとした空気の中、漆喰の塀に寄りかからせるよう死体を座らせ、「お返しいたす」と背後に声をかける。
「なに、名乗らずともよい。俺は柳生宗章。刀蔵の番をしておったがゆえ、斬り申した。……遺体を辱めるつもりはない。お返しいたす」
そう言葉にして、宗章はゆっくりと振り返る。
暁の空を背に、ひとりの武士が立っていた。
短躯といってもいい。しかし四肢はがっしりと太く、酒樽に手足が生え、煙草入れのような顔がでんと乗っかっているような男である。
男は無言であった。
「この者は、忍者ではありますまい。おそらく、鍛冶師。身体を検めれば素性にかかわる証拠はいくらでも出てきましょう。遺体を辱めてでも、関白一党は叩いて埃を出す。そういう連中よ」
「貴殿はそうせぬと」
初めて酒樽が口を開く。神妙沈思を思わせる太い声だった。
「死体を検めるため、屋敷に入る。……その前にこれを奪取せんと見張っていたのは存じている。傷は一条、正面より鎖骨から心臓を貫きおろし申した」
「そうであったか」
酒樽が一礼する。
五歩ほど後ろへ退いた宗章が譲った場に、男がすたすたと。着ているものに身分や素性を表すものはなかったが、やや柄の長い太刀と菖蒲の鍔が目に留まる。
菖蒲は勝負に通じ、別名の菖蒲は殺めに通じる。抜けば必殺の意を込めた拵えとあれば、腕もたつだろう。その証拠に、死体を担ぎ上げる際もこの男は目線も体制も崩さずにこなし、ススと下がり直す。打ち込む隙のない所作であった。
「では、後日。越後にて」と、宗章。
「承知仕った」と、男。
間合いから外れて歩き去る男が丁字路の向こうへと消えると、「こういうのは苦手なんだがな」と無精ひげが混ざり始めた顎を掻く。
「ところで、仕掛けてくるなら相手になるが。――」
宗章が静かに告げると、背後に気配がふたつ――現れた。
忍び装束のふたりである。濃緑色のそれをまとっている。刀蔵で死んだ男のそれと同じである。忍びは単独で動くことはまれである。必ず虚実併せて動く。
「その働き、月影のごとく」
とん、と――刀の柄に右手を置く。「やるかね」という促しである。しかし相手は乗ってはこなかった。そのまま土塀を超えて姿を消す。達者の動きか、気配はもうすでにない。
そんな、ふと気を抜いた瞬間のことである。
宗章はヒョイとばかりに一歩左へとずれる。今までいた場所に風切りの音が走り、通り向こうに矢が刺さる。射角から見て、寺の松の上。もう姿を消しているだろう。
(なくなるわけではない。見えなくなるだけだ)
これだから忍者の相手は気が抜けぬ。されど、これは挨拶の類。
ゆえに、越後では呵責なく血刃が舞うであろうことは明白である。
「ほんとに越後かあやしいが。下命とあらば行かねばならぬが。ええい、しかし殿には何といえばよいものか。勝手に首を突っ込んだわけでもなし。なんとかなればよいのだが。俺に宮仕えはできぬよ、まったく」
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
それは喘月という名の妖刀
西紀貫之
歴史・時代
斬られし者の魂を刃紋に浮かび上がらせ、凄絶に妖しく輝く魔性の刀、喘月。その刃紋に魅入られし者は、新たな美を求め人を斬る殺刃漢と化す。
鎌倉相州の時代に生み出されし妖刀は、数多の魂を贄に、いま最高の輝きを求め将軍徳川秀忠に献上されようとしていた。将軍が呪われれば世は再び戦国の世に。
妖刀の呪いを解くため、ひとりの男に白羽の矢が立つ。
「この柳生宗章、しかと承知仕った。――」
ファンティエットの海に春は来ない
Yuzuki
歴史・時代
1966年、ベトナム共和国ビントゥアン省ファンティエットで一人の青年が南ベトナム解放民族戦線に入隊した。彼の名前はVõ Văn Xuân(武文春)
海が綺麗で有名なビントゥアン省で一度も海へ行ったことがない彼は戦いを通して大人へなってゆく。
(以前、ベトナムに住んでいるときに取材をした元解放戦線のお話を元に書きました。戦死者やご存命の方のプライバシーの関係上一部の人物の名前を変更しております。)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
無影剣 日影兵衛 刀狩り
埴谷台 透
歴史・時代
無影剣
日影残真流免許皆伝、日影兵衛の編み出した我流の必殺剣は、その威力により己の刀も折り飛ばす
技に見合う刀をを求めて
日影兵衛、東海道を京へと旅をする
おぼろ月
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。
日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。
(ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる