12 / 12
(12)――「ね、猫塚君……」
しおりを挟む
どうやら私は、一週間ほど昏睡状態にあったらしい。
そうなった原因は、例の通り魔の被害に遭ったことにあるそうだ。
私はどこか他人事のように被害状況を聞いていたが、それも仕方がないことである。なにせ、私の記憶は通り魔と遭遇し接近してきたところまでで止まっている。いや、腹部に生々しい傷跡があるのだから、確かに被害には遭っているのだけれど。
辛うじて覚えていたことといえば、偶然その場に居合わせ、私を庇ってくれたクラスメイトが居るということくらいだった。
クラスメイト。
緊張すると無愛想になってしまう、猫塚君。
彼も、この病院に居るのだろうか。
すぐにでも彼を探しに行きたかったが、如何せん、一週間も昏睡状態にあったのだ。そうでなくとも、通り魔に腹部を刺されていて、身体も自由に動かせない。目が覚めてからの私は、されるがまま検査に次ぐ検査に連れ回された。
一通りの検査が終わり落ち着いたのは、夕方頃。
父と、連絡を受けてやって来ていた母は、一旦家に帰ったこともあり、私は一人病室でのんびりとしていた。
「久しぶり。それとも、おかえりって言ったほうが良いのかな」
と。
声がして、病室の出入り口を見ると、猫塚君が居た。
私と同じ病衣を着た彼は、カラカラと点滴スタンドを押して病室に入ってきたかと思うと、近くにあったパイプ椅子に腰を掛ける。
「ともあれ、あの日から脱出できたんだから、まずはおめでとうなのかな」
「ね、猫塚君……」
震える声で呼びかけた私に、猫塚君は優しく、うん、と頷いて、言う。
「俺はね、一昨日に目が覚めたんだ。怪我のほうも、言うほど大事じゃなかったみたい。たぶん、だから狐井さんより早く目が覚めたんだろうね」
「訊きたいことも、言いたいことも、いっぱいある。あるんだよ、猫塚君」
「はは、最初に会ったときみたいなこと言うね」
からかうような物言いに、私はちょっとだけ頬を膨らませた。が、違う、そういう話がしたいんじゃない。
「猫塚君も覚えてるんだよね? 繰り返してた一日のこと」
「うん。全部覚えてるよ。毎日河川敷に集合してたことも、お互いの悪癖を治そうといろんなことに挑戦したことも、全部覚えてる」
それなら、私から言うべきことがある。
小さく深呼吸をしてから、私はすっと猫塚君を見据えて、言う。
「猫塚君、酷いこと言って、ごめんなさい」
まだ身体が上手く動かない中で、どうにか可能な限り頭を下げた。
「……うん、良いよ。許すっていうか、謝罪を受け入れるっていうか。はは、『ごめんなさい』って言われたときに返す定型文がないの、地味に困るね」
猫塚君はそう言って、困ったように笑う。
「あれが狐井さんの本心じゃないことくらい、わかってるから大丈夫。言いたくない言葉が口をついて出ちゃうことって、俺もたまにあることだし。気にしないで良いよ」
それよりさ、と猫塚君は、話題を変えることにしたようだ。
「狐井さん、具合はどう?」
「……うん、平気」
「お互い、致命傷にならなくて良かったよ。ああ、犯人は俺らを刺した直後に捕まったらしいよ。俺がスマホで緊急通報できたってのが良かったみたい。警察の人から褒められちゃった」
「刺されたあとも、意識があったの?」
「ちょっとだけね。でも、通報したところで俺も気を失って、気づいたらあの日に閉じ込められてた。だけど、通り魔に遭遇したときの記憶はごっそり抜け落ちてたな。それは狐井さんも同じなんだよね?」
「うん」
不思議なもので、もっと目を凝らしていればすぐにでも通り魔に繋がる情報は手に入れられたはずなのに、私も猫塚君も、それに長いこと気づけなかった。
怖いことから無意識に目を逸らしていたのかもしれない。
「あの日……って言っても、ややこしいか。ええと、河川敷でちょっとした喧嘩になった日の夜に、考えてたんだよ。どうして俺は、一番最初に駅前広場で泣いてる狐井さんを放っておけなかったのかって」
「それは、同じ境遇の人を見つけたからなんじゃないの?」
「それもあるけど。なんていうのかな、既視感みたいなのがあったんだ。また泣いてる。そう思ったのを覚えてる。だけど、俺はその日まで狐井さんが泣いてる姿なんて見たことないはずなのに、どうしてだろうって思って記憶を辿っていったら、通り魔と遭遇した日のことを思い出したってわけ」
「思い出せたから、脱出できた?」
「そうかもしれない」
猫塚君は思案顔で頷く。
「思うに、あそこは生と死の間みたいなところだったんじゃないかな。ほら、前に言った、同じ境遇の二人。あの人たちも、同じ通り魔の被害者だったんだ」
「なるほど……」
頷くと同時に、ぞっとする。
仮に、あの一日が猫塚君の言うような場所だったとして。
私はずっとなにかに恐怖を感じ、縮こまっているだけだった。けれど、もしも私があの場で『死にたい』なんて願っていたら、どうなっていただろうか。
生と死の境目。
運命の境界線。
生きたい、なんて強く前向きな感情は、私にはなかった。
私の中にあったのは、ただひとつ、もっと単純なものだ。
「……また猫塚君に会えて、嬉しいよ」
零れるように口から出た言葉だけれど、これは本音だった。
これがあったから、私はあの日から脱出できたし、生き続けているのだと思う。
「俺も、めっちゃ嬉しい」
そう言って、猫塚君はくしゃりと笑ってみせた。
それにつられて、私は表情筋が悲鳴を上げるのも無視して、彼と同じように笑った。
終
そうなった原因は、例の通り魔の被害に遭ったことにあるそうだ。
私はどこか他人事のように被害状況を聞いていたが、それも仕方がないことである。なにせ、私の記憶は通り魔と遭遇し接近してきたところまでで止まっている。いや、腹部に生々しい傷跡があるのだから、確かに被害には遭っているのだけれど。
辛うじて覚えていたことといえば、偶然その場に居合わせ、私を庇ってくれたクラスメイトが居るということくらいだった。
クラスメイト。
緊張すると無愛想になってしまう、猫塚君。
彼も、この病院に居るのだろうか。
すぐにでも彼を探しに行きたかったが、如何せん、一週間も昏睡状態にあったのだ。そうでなくとも、通り魔に腹部を刺されていて、身体も自由に動かせない。目が覚めてからの私は、されるがまま検査に次ぐ検査に連れ回された。
一通りの検査が終わり落ち着いたのは、夕方頃。
父と、連絡を受けてやって来ていた母は、一旦家に帰ったこともあり、私は一人病室でのんびりとしていた。
「久しぶり。それとも、おかえりって言ったほうが良いのかな」
と。
声がして、病室の出入り口を見ると、猫塚君が居た。
私と同じ病衣を着た彼は、カラカラと点滴スタンドを押して病室に入ってきたかと思うと、近くにあったパイプ椅子に腰を掛ける。
「ともあれ、あの日から脱出できたんだから、まずはおめでとうなのかな」
「ね、猫塚君……」
震える声で呼びかけた私に、猫塚君は優しく、うん、と頷いて、言う。
「俺はね、一昨日に目が覚めたんだ。怪我のほうも、言うほど大事じゃなかったみたい。たぶん、だから狐井さんより早く目が覚めたんだろうね」
「訊きたいことも、言いたいことも、いっぱいある。あるんだよ、猫塚君」
「はは、最初に会ったときみたいなこと言うね」
からかうような物言いに、私はちょっとだけ頬を膨らませた。が、違う、そういう話がしたいんじゃない。
「猫塚君も覚えてるんだよね? 繰り返してた一日のこと」
「うん。全部覚えてるよ。毎日河川敷に集合してたことも、お互いの悪癖を治そうといろんなことに挑戦したことも、全部覚えてる」
それなら、私から言うべきことがある。
小さく深呼吸をしてから、私はすっと猫塚君を見据えて、言う。
「猫塚君、酷いこと言って、ごめんなさい」
まだ身体が上手く動かない中で、どうにか可能な限り頭を下げた。
「……うん、良いよ。許すっていうか、謝罪を受け入れるっていうか。はは、『ごめんなさい』って言われたときに返す定型文がないの、地味に困るね」
猫塚君はそう言って、困ったように笑う。
「あれが狐井さんの本心じゃないことくらい、わかってるから大丈夫。言いたくない言葉が口をついて出ちゃうことって、俺もたまにあることだし。気にしないで良いよ」
それよりさ、と猫塚君は、話題を変えることにしたようだ。
「狐井さん、具合はどう?」
「……うん、平気」
「お互い、致命傷にならなくて良かったよ。ああ、犯人は俺らを刺した直後に捕まったらしいよ。俺がスマホで緊急通報できたってのが良かったみたい。警察の人から褒められちゃった」
「刺されたあとも、意識があったの?」
「ちょっとだけね。でも、通報したところで俺も気を失って、気づいたらあの日に閉じ込められてた。だけど、通り魔に遭遇したときの記憶はごっそり抜け落ちてたな。それは狐井さんも同じなんだよね?」
「うん」
不思議なもので、もっと目を凝らしていればすぐにでも通り魔に繋がる情報は手に入れられたはずなのに、私も猫塚君も、それに長いこと気づけなかった。
怖いことから無意識に目を逸らしていたのかもしれない。
「あの日……って言っても、ややこしいか。ええと、河川敷でちょっとした喧嘩になった日の夜に、考えてたんだよ。どうして俺は、一番最初に駅前広場で泣いてる狐井さんを放っておけなかったのかって」
「それは、同じ境遇の人を見つけたからなんじゃないの?」
「それもあるけど。なんていうのかな、既視感みたいなのがあったんだ。また泣いてる。そう思ったのを覚えてる。だけど、俺はその日まで狐井さんが泣いてる姿なんて見たことないはずなのに、どうしてだろうって思って記憶を辿っていったら、通り魔と遭遇した日のことを思い出したってわけ」
「思い出せたから、脱出できた?」
「そうかもしれない」
猫塚君は思案顔で頷く。
「思うに、あそこは生と死の間みたいなところだったんじゃないかな。ほら、前に言った、同じ境遇の二人。あの人たちも、同じ通り魔の被害者だったんだ」
「なるほど……」
頷くと同時に、ぞっとする。
仮に、あの一日が猫塚君の言うような場所だったとして。
私はずっとなにかに恐怖を感じ、縮こまっているだけだった。けれど、もしも私があの場で『死にたい』なんて願っていたら、どうなっていただろうか。
生と死の境目。
運命の境界線。
生きたい、なんて強く前向きな感情は、私にはなかった。
私の中にあったのは、ただひとつ、もっと単純なものだ。
「……また猫塚君に会えて、嬉しいよ」
零れるように口から出た言葉だけれど、これは本音だった。
これがあったから、私はあの日から脱出できたし、生き続けているのだと思う。
「俺も、めっちゃ嬉しい」
そう言って、猫塚君はくしゃりと笑ってみせた。
それにつられて、私は表情筋が悲鳴を上げるのも無視して、彼と同じように笑った。
終
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
恋と呼べなくても
Cahier
ライト文芸
高校三年の春をむかえた直(ナオ)は、男子学生にキスをされ発作をおこしてしまう。彼女を助けたのは、教育実習生の真(マコト)だった。直は、真に強い恋心を抱いて追いかけるが…… 地味で真面目な彼の本当の姿は、銀髪で冷徹な口調をふるうまるで別人だった。
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
【完結】悪兎うさび君!
カントリー
ライト文芸
……ある日、メチル森には…
一匹のうさぎがいました。
そのうさぎは運動も勉強も出来て
皆から愛されていました。
が…当然それを見て憎んでいる
人もいました。狐です。
いつもみんなに愛される
うさぎを見て狐は苛立ちを覚えていました。
そして、ついに狐はうさぎに呪いを、
かけてしまいました。
狐にかけられた呪いは…
自分の性格と姿を逆転する
呪い…
運のいい事。
新月と三日月と満月の日に元の姿に戻れる
けれど…その日以外は醜い姿のまま
呪いを解く方法も
醜い姿を好きになってくれる
異性が現れない限り…
一生呪いを解くことはできない。
そんなうさぎと…
私が出会うなんて
思いもしなかった。
あなたと出会ったおかげで
つまらなかった毎日を
楽しい毎日に変えてくれたんだ。
これは、ふざけた兎と毎回ふざけた兎によって巻き込まれる主人公M iと森の動物たちのお話。
呪われた兎は果たして、呪いを解く事はできるのか?
2023年2月6日に『完結』しました。
ありがとうございます!
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。

【受賞】約束のクローバー ~僕が自ら歩く理由~
朱村びすりん
ライト文芸
【第6回ほっこり・じんわり大賞】にて《涙じんわり賞》を受賞しました! 応援してくださった全ての方に心より御礼申し上げます。
~あらすじ~
小学五年生のコウキは、軽度の脳性麻痺によって生まれつき身体の一部が不自由である。とくに右脚の麻痺が強く、筋肉が強張ってしまう。ロフストランド杖と装具がなければ、自力で歩くことさえ困難だった。
ほとんどの知人や友人はコウキの身体について理解してくれているが、中には意地悪くするクラスメイトもいた。
町を歩けば見ず知らずの人に不思議な目で見られることもある。
それでもコウキは、日々前向きに生きていた。
「手術を受けてみない?」
ある日、母の一言がきっかけでコウキは【選択的脊髄後根遮断術(SDR)】という手術の存在を知る。
病院で詳しい話を聞くと、その手術は想像以上に大がかりで、入院が二カ月以上も必要とのこと。
しかし術後のリハビリをこなしていけば、今よりも歩行が安定する可能性があるのだという。
十歳である今でも、大人の付き添いがなければ基本的に外を出歩けないコウキは、ひとつの希望として手術を受けることにした。
保育園の時から付き合いがある幼なじみのユナにその話をすると、彼女はあるものをコウキに手渡す。それは、ひとつ葉のクローバーを手に持ちながら、力強く二本脚で立つ猫のキーホルダーだった。
ひとつ葉のクローバーの花言葉は『困難に打ち勝つ』。
コウキの手術が成功するよう、願いが込められたお守りである。
コウキとユナは、いつか自由気ままに二人で町の中を散歩しようと約束を交わしたのだった。
果たしてコウキは、自らの脚で不自由なく歩くことができるのだろうか──
かけがえのない友との出会い、親子の絆、少年少女の成長を描いた、ヒューマンストーリー。
※この物語は実話を基にしたフィクションです。
登場する一部の人物や施設は実在するものをモデルにしていますが、設定や名称等ストーリーの大部分を脚色しています。
また、物語上で行われる手術「選択的脊髄後根遮断術(SDR)」を受ける推奨年齢は平均五歳前後とされております。医師の意見や見解、該当者の年齢、障害の重さや特徴等によって、検査やリハビリ治療の内容に個人差があります。
物語に登場する主人公の私生活等は、全ての脳性麻痺の方に当てはまるわけではありませんのでご理解ください。
◆2023年8月16日完結しました。
・素敵な表紙絵をちゅるぎ様に描いていただきました!
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
平々凡々に芸能人と
ルルオカ
BL
平々凡々な日々を送る、平々凡々な高校男児のはずが、友人は地元のスターであり、全国的に顔と名が知れた芸能人。どうして、釣り合わない関係が長つづきしているのか、自分でも不思議がりつつ、取り立てて何が起こるでもない日常を、芸能人と過ごす男子高生の話。
カップリングが曖昧で、青春物語っぽくありながらも、一応BL小説です。
※昔、二次創作で書いたのを、オリジナルに直したものになります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる