47 / 71
6章:異世界豪華客船連続殺人事件
序
しおりを挟む
「殺人事件?」
どうやら、この客船の無駄に豪華なメインホールで白昼堂々人間が死んでいたらしい。
「人間なぞが死のうと知ったこっちゃない」
知ったこっちゃないが、せっかくの船旅は台無しだ。
うんざり吐息、仕方なく現場に向かってみれば。
現場には人間どもが遠巻きながら群がっていて、我の小さき身体ではよく見えぬ。かろうじてちらりと見えたのは、階段の下で不格好な体勢で横たわるタキシードを着た青年の姿だった。こんな情けない死に方はごめんだな。
ヒステリックなババアみたいなやつがパニックになるやら、酒に酔ったおっさんの怒号が飛び交うやら、なんとかその場を収めようとする船員やら、船内は阿鼻叫喚でもう騒がしくてやってられぬ。
わざわざこんな客船に乗るような人間だ、心に余裕もあると思っていたが、極限状態になると、真の性格が出ちゃうんだよなー。
「「「な、なんだってー!?」」」
人間がどこで何人死のうとマジで興味はないが、我らも一応驚いてはおく。よし、これで義務は果たしただろ。
ここは不本意ながらモブに徹して悪目立ちしないようにしておかねば。出る杭は打たれる、いや、殺される。いくら先代魔王御一行である我らとて、果たして何が起きるかわからぬからな。
じゃ、部屋に戻るか。ここにいても仕方ないしな。やかましいのはごめんだ。
あ、その前に。
「逃げ場もないこの海の上、我らは殺人犯とこの豪華客船にいる」
きゅぴりーんッと眼光鋭く光らせてみれば、これはもう推理が冴え渡っている天才的ムーブやろがい。
ちょっと思わせ振りな感じを出しつつこの場を後にする。ただ者ではない雰囲気だけは出しておこう。
「そ、そんな……!」
「俺たちは一体どうしたら……」
「……も、もう終わりだ」
我のテキトー……的確な推理にざわめく人間ども。何か発言するたびいちいちリアクションを返してくれるのは満足感もある反面、少し面倒だな。この船に乗り込むような小金持ちの人間どもは普段死体を見ることなぞないのだろうし、動揺するのは当たり前なのだろうが。
なんかカッコよく至極当たり前のことを言ってみたが、これ以上出しゃばるのは良くない。あまり目立って身バレのリスクもあるしな。べ、別に推理が完全に行き詰まったわけじゃない。
「じゃ、我らは部屋に戻るぞ」
「お、おい、この事件を解決してくれるんじゃないのか!」
「ふ、ふん、探偵ごっこなぞくだらぬな、そんなのは貴様らで勝手にやっていればよかろう」
「ね、ねえ、お嬢さん、バラバラになるのは危ないわ、ここでみんなと一緒に」
「我らは関係ない、失礼させてもらうぞ」
豪勢なドレスを着た大人のお姉さんが心配そうに我に声を掛けるがそんなのは知ったこっちゃない。こんなしょーもない茶番に付き合うよりも、我は早く豪勢なディナーが食べたいのだ。あと、子ども扱いするな。
「おい、行くぞ、オフィーリア、グロリア」
「は、はい、ヘラ様」
「おい、そこの客室係、今後の食事は我らの部屋まで持ってこい。我らは港に到着するまで自分の部屋から出ない。その方が安全だからな」
その辺にいた気弱そうな客室係の返事は聞かず、ばさり、ドレスの裾を翻しながら、我は不安げなオフィーリアとグロリアを引き連れて自室へと戻る。
「めちゃくちゃ死亡フラグ立てるじゃないすか、ヘラ様」
「ふん、我は先代魔王だぞ、それにちゃんとキミ達もおるではないか」
ぷんぷんと早足で歩く我の後ろから、なんとなく心配そうに声を掛けてくるオフィーリア。こやつ、こういう雰囲気には慣れておらぬな? 推理小説も読め、パリピ!
コツコツと、我らのヒールが船内の木製の廊下を小気味よく鳴らすが、心なしか薄暗い照明のおかげでずいぶんと不気味になってしまっている。せっかくの手の込んだきらびやかで豪華な内装も台無しだ。我は魔物だからな、こういうのも嫌いじゃないけど。
この我が人間の手で殺されるなぞあり得ぬ。というか、殺される理由もない。
ちゃんとした探偵モノなら無差別殺人はない。何かしらの理由がなければ、それはただのB級パニック映画と変わらぬ。
探偵モノにはちゃんとしたトリックとロジックが必要なのだ。そして、我らにはそんなもんは到底不可能だからな。こちとら引退魔王のお忍び領地査察紀行だぞ、推理小説なら他を当たってくれ。
「今頃ホールじゃ完全にアタシ達が犯人扱いですよ」
「私達、めちゃくちゃ怪しまれて当然の行動ばかりしていますからね、仕方ないですね」
「ふざけるな、我らが犯人であるはずがなかろう。不本意だが部屋に引きこもっていれば疑いは晴れるだろう」
「推理モノだとそうは上手くいかないんですよねー」
いや、我が殺されるの値する理由ならあった。というか、それしか思い当たらぬ。
それは、我らが魔物である、というただそれだけのことだ。
それに、我は先代の魔王である。人間どもに憎まれる理由なぞ数え切れぬほどであろう。
しかし、この船の中に我らの正体を知っている者はいないはずだ。怪しまれるようなこともないし、身分の偽証も完璧だ。魔物だと疑われる要素はないはずだが。
「それじゃ、我らは自室でのんびりしているか」
「何も起きなきゃいいっすね」
推理モノだと、か。
何気ないオフィーリアの言葉がなんとなくこの慎ましやかな胸につっかえるのを感じつつ、キーキーと軋む部屋のドアをばたんっと少し乱暴に閉めた。
どうやら、この客船の無駄に豪華なメインホールで白昼堂々人間が死んでいたらしい。
「人間なぞが死のうと知ったこっちゃない」
知ったこっちゃないが、せっかくの船旅は台無しだ。
うんざり吐息、仕方なく現場に向かってみれば。
現場には人間どもが遠巻きながら群がっていて、我の小さき身体ではよく見えぬ。かろうじてちらりと見えたのは、階段の下で不格好な体勢で横たわるタキシードを着た青年の姿だった。こんな情けない死に方はごめんだな。
ヒステリックなババアみたいなやつがパニックになるやら、酒に酔ったおっさんの怒号が飛び交うやら、なんとかその場を収めようとする船員やら、船内は阿鼻叫喚でもう騒がしくてやってられぬ。
わざわざこんな客船に乗るような人間だ、心に余裕もあると思っていたが、極限状態になると、真の性格が出ちゃうんだよなー。
「「「な、なんだってー!?」」」
人間がどこで何人死のうとマジで興味はないが、我らも一応驚いてはおく。よし、これで義務は果たしただろ。
ここは不本意ながらモブに徹して悪目立ちしないようにしておかねば。出る杭は打たれる、いや、殺される。いくら先代魔王御一行である我らとて、果たして何が起きるかわからぬからな。
じゃ、部屋に戻るか。ここにいても仕方ないしな。やかましいのはごめんだ。
あ、その前に。
「逃げ場もないこの海の上、我らは殺人犯とこの豪華客船にいる」
きゅぴりーんッと眼光鋭く光らせてみれば、これはもう推理が冴え渡っている天才的ムーブやろがい。
ちょっと思わせ振りな感じを出しつつこの場を後にする。ただ者ではない雰囲気だけは出しておこう。
「そ、そんな……!」
「俺たちは一体どうしたら……」
「……も、もう終わりだ」
我のテキトー……的確な推理にざわめく人間ども。何か発言するたびいちいちリアクションを返してくれるのは満足感もある反面、少し面倒だな。この船に乗り込むような小金持ちの人間どもは普段死体を見ることなぞないのだろうし、動揺するのは当たり前なのだろうが。
なんかカッコよく至極当たり前のことを言ってみたが、これ以上出しゃばるのは良くない。あまり目立って身バレのリスクもあるしな。べ、別に推理が完全に行き詰まったわけじゃない。
「じゃ、我らは部屋に戻るぞ」
「お、おい、この事件を解決してくれるんじゃないのか!」
「ふ、ふん、探偵ごっこなぞくだらぬな、そんなのは貴様らで勝手にやっていればよかろう」
「ね、ねえ、お嬢さん、バラバラになるのは危ないわ、ここでみんなと一緒に」
「我らは関係ない、失礼させてもらうぞ」
豪勢なドレスを着た大人のお姉さんが心配そうに我に声を掛けるがそんなのは知ったこっちゃない。こんなしょーもない茶番に付き合うよりも、我は早く豪勢なディナーが食べたいのだ。あと、子ども扱いするな。
「おい、行くぞ、オフィーリア、グロリア」
「は、はい、ヘラ様」
「おい、そこの客室係、今後の食事は我らの部屋まで持ってこい。我らは港に到着するまで自分の部屋から出ない。その方が安全だからな」
その辺にいた気弱そうな客室係の返事は聞かず、ばさり、ドレスの裾を翻しながら、我は不安げなオフィーリアとグロリアを引き連れて自室へと戻る。
「めちゃくちゃ死亡フラグ立てるじゃないすか、ヘラ様」
「ふん、我は先代魔王だぞ、それにちゃんとキミ達もおるではないか」
ぷんぷんと早足で歩く我の後ろから、なんとなく心配そうに声を掛けてくるオフィーリア。こやつ、こういう雰囲気には慣れておらぬな? 推理小説も読め、パリピ!
コツコツと、我らのヒールが船内の木製の廊下を小気味よく鳴らすが、心なしか薄暗い照明のおかげでずいぶんと不気味になってしまっている。せっかくの手の込んだきらびやかで豪華な内装も台無しだ。我は魔物だからな、こういうのも嫌いじゃないけど。
この我が人間の手で殺されるなぞあり得ぬ。というか、殺される理由もない。
ちゃんとした探偵モノなら無差別殺人はない。何かしらの理由がなければ、それはただのB級パニック映画と変わらぬ。
探偵モノにはちゃんとしたトリックとロジックが必要なのだ。そして、我らにはそんなもんは到底不可能だからな。こちとら引退魔王のお忍び領地査察紀行だぞ、推理小説なら他を当たってくれ。
「今頃ホールじゃ完全にアタシ達が犯人扱いですよ」
「私達、めちゃくちゃ怪しまれて当然の行動ばかりしていますからね、仕方ないですね」
「ふざけるな、我らが犯人であるはずがなかろう。不本意だが部屋に引きこもっていれば疑いは晴れるだろう」
「推理モノだとそうは上手くいかないんですよねー」
いや、我が殺されるの値する理由ならあった。というか、それしか思い当たらぬ。
それは、我らが魔物である、というただそれだけのことだ。
それに、我は先代の魔王である。人間どもに憎まれる理由なぞ数え切れぬほどであろう。
しかし、この船の中に我らの正体を知っている者はいないはずだ。怪しまれるようなこともないし、身分の偽証も完璧だ。魔物だと疑われる要素はないはずだが。
「それじゃ、我らは自室でのんびりしているか」
「何も起きなきゃいいっすね」
推理モノだと、か。
何気ないオフィーリアの言葉がなんとなくこの慎ましやかな胸につっかえるのを感じつつ、キーキーと軋む部屋のドアをばたんっと少し乱暴に閉めた。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる