ぐろりあ

karon

文字の大きさ
上 下
1 / 9

休日

しおりを挟む
 基本、安いもの好きな私としては、フリーマーケットや骨董市を月一ぐらいの頻度で回っている。
 リサイクルショップはなんだか違う。ああいう場で、一期一会みたいな感じが好きなだけ。
 普段は一人で回っているけれど、今日は旦那がついてきた。
 パートで稼いだお金は一定額さえ家系に入れればあとはお小遣い。
 子供ができたらそんなわけにはいかないけれど、今は気ままに暮らしている。
 私は目星をつけた出品者に小さめな花瓶の値段交渉をしていた。
 それを旦那はきょろきょろと周りを物珍しげに見ている。
「なんか高そうなものが無雑作に出されていないか?」
 くすんだ桐箱に入った楽焼の茶碗を指さす。
「楽焼はちょっと見分けがつかないよね、いいのも悪いのもセンスが問われる」
 実際はあんまり好みじゃないからなんだけど。
 ひょろっとした体つきにごつい黒縁眼鏡を指先で押しあげながらしげしげと眺めている。
 こういう場で買う場合と買わない場合がある。やっぱり好きなものを買わなくちゃって思うから。
「あれ、アンティークドールじゃないか」
 わが旦那真一さんは古今東西の骨董が混在するこの空間に呆気に取られている。
 ちょっと見るとそのアンティークドールは少し変わっていた。
 大きさは普通だけれど髪が黒っぽいのだ。ああいう人形はクルクル縦ロールのキラキラ金髪のイメージだけど。
 ロングフェィスジュモーっぽい。もちろん本物がこんなところに出ていたらえらいことだ。
「これはとても古い人形でね、十八世紀ごろに作られたものだよ」
 とっさに噴出しそうなのをこらえた。アンティークドールは十九世紀より古いものはない。なぜなら、明治維新で開国した日本の市松人形がモデルだからだ。
 博覧会に出品されてから少女ノダキ人形というジャンルができたらしい。
 だからアンティークドールはいつ待つ人形と同じ大きさなのだ。
 こういうところに出入りしているとそういう豆知識がついてしまう。
 旦那はへえと感心しているが、間違っているからね。
 このいい加減な知識からしてこの人形はおそらく新しく作った模造品に古色をつけたものだろう。
 そして、ちょっと顔を近づけてよく見てみる。
 ああ、ちゃんと焼いてある。
 さすがにプラ製品ではないようだ。いくら何でもセルロイドの人形をアンティークドールなんて嘘をつかないと思うけど。
 なんだかんだ言ってもセルロイドの人形だってもう立派な骨董品、モノによっては結構なお値段がするけど。
 私がこういう場所で買うのは、豆皿や、箸置きというあまり場所をとらないものが多い。
 何といっても我が家の面積は限られているから。
 なんだかんだ言って旦那はその人形を買う気になったらしい。
 値段は、確かに安い。たとえ近代のレプリカだとしてもちゃんと陶製品の人形の値段としては破格だ。
 元は奇麗なラベンダー色のドレスだったのかもしれないが、今はくすんで、ほとんど灰色になっており、元のラベンダー色はプリーツの隙間くらいにしか残っていない。
 裾に金色のすり模様がある。新品の時には結構高級感があったんだろう。
 この人形はいったいどこの置くことになるのやらだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

バベル病院の怪

中岡 始
ホラー
地方都市の市街地に、70年前に建設された円柱形の奇妙な廃病院がある。かつては最先端のモダンなデザインとして話題になったが、今では心霊スポットとして知られ、地元の若者が肝試しに訪れる場所となっていた。 大学生の 森川悠斗 は都市伝説をテーマにした卒業研究のため、この病院の調査を始める。そして、彼はX(旧Twitter)アカウント @babel_report を開設し、廃病院での探索をリアルタイムで投稿しながらフォロワーと情報を共有していった。 最初は何の変哲もない探索だったが、次第に不審な現象が彼の投稿に現れ始める。「背景に知らない人が写っている」「投稿の時間が巻き戻っている」「彼が知らないはずの情報を、誰かが先に投稿している」。フォロワーたちは不安を募らせるが、悠斗本人は気づかない。 そして、ある日を境に @babel_report の投稿が途絶える。 その後、彼のフォロワーの元に、不気味なメッセージが届き始める—— 「次は、君の番だよ」

ゾンビと片腕少女はどのように死んだのか特殊部隊員は語る

leon
ホラー
元特殊作戦群の隊員が親友の娘「詩織」を連れてゾンビが蔓延する世界でどのように生き、どのように死んでいくかを語る

夜に融ける。

エシュ
ホラー
短編ホラーです。

悪夢

ちゃっぷ
ホラー
後味の悪い話、何となく思いついた話、昔見た夢の話などをポツポツと思いついた時に書いていきます。

逢魔ヶ刻の迷い子3

naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。 夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。 「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」 陽介の何気ないメッセージから始まった異変。 深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして—— 「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。 彼は、次元の違う同じ場所にいる。 現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。 六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。 七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。 恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。 「境界が開かれた時、もう戻れない——。」

【拾話怪異譚】盲目の語り部

凪瀬夜霧
ホラー
「昔々の事でございます」 紙が貴重な世界。世を旅歩き集めた話を語り歩く「語り部」と言われる人々がいる。 語り部は驚異的な記憶力を持つ他、目を見る事で人の心を覗く力があった。 だがここに、盲目の語り部がいた。 瞳の力を失った彼が語るのは世にも恐ろしい怪異の物語。 人の魂が歪み魔物となって災い成す世で、魔物の心を覗きその過去を語り歩く異端の語り部ヨリ。 現を映さぬその眼に映るのはこの世にあらざるモノの悲哀。 愛憎、絶望、嫉妬、憤怒。何故彼らは異形と成り果てたのか? 怪異語りヨリと、その用心棒キョウの怪異物語です。 こちらはエブリスタにて三村薔様主催のシェアワールド「語り部企画」にて書かせて頂いた作品です。 2023年1月31日に同人誌にて頒布予定というのもあり、こちらにWeb掲載分を投稿いたします。 更新は毎日16時を予定しております。 全年齢ですので、怪談がお好きな方はどうぞご覧ください。

アララギ兄妹の現代心霊事件簿【奨励賞大感謝】

鳥谷綾斗(とやあやと)
ホラー
「令和のお化け退治って、そんな感じなの?」 2020年、春。世界中が感染症の危機に晒されていた。 日本の高校生の工藤(くどう)直歩(なほ)は、ある日、弟の歩望(あゆむ)と動画を見ていると怪異に取り憑かれてしまった。 『ぱぱぱぱぱぱ』と鳴き続ける怪異は、どうにかして直歩の家に入り込もうとする。 直歩は同級生、塔(あららぎ)桃吾(とうご)にビデオ通話で助けを求める。 彼は高校生でありながら、心霊現象を調査し、怪異と対峙・退治する〈拝み屋〉だった。 どうにか除霊をお願いするが、感染症のせいで外出できない。 そこで桃吾はなんと〈オンライン除霊〉なるものを提案するが――彼の妹、李夢(りゆ)が反対する。 もしかしてこの兄妹、仲が悪い? 黒髪眼鏡の真面目系男子の高校生兄と最強最恐な武士系ガールの小学生妹が 『現代』にアップグレードした怪異と戦う、テンション高めライトホラー!!! ‎✧ 表紙使用イラスト……シルエットメーカーさま、シルエットメーカー2さま

#■■■■村

白鳥ましろ
ホラー
この作品はモキュメンタリーです 『私』を探して

処理中です...