おもてなしのお菓子

karon

文字の大きさ
上 下
2 / 3

メイドの困惑

しおりを挟む
 メイド、マギーはうっかりさんだった。
 子供のころからそそっかしく聞き間違いや勘違いも多い。
 そんなマギーが大事な大事なお客様のおもてなしの一端を任されることになったのはひとえに祖母譲りのお菓子の腕があってこそだった。
 それ以外のマギーはほかのメイドがマギーと同じ班になったときはちょっと顔色が悪くなるような仕事ぶりだった。
 マギーは決められたことはできる、しかしそれからちょっと外れたことを命じられると途端にグダグダになるのだ。
 そしてマギーが大役を任されたことに周囲のメイドは戦慄を隠せないでいた。
「大丈夫なの?」
 掃除係がマギーに聞いた。
「ええと、タルトを焼くだけですよねえ」
 マギーは首をかしげる。
「そうね、タルトを焼くだけよね」
 掃除係は冷たい汗を背中に感じていた。
「一応、見本を作って差し上げればいいのではないの」
 年かさのメイドがそう言ってマギーに台所に行くよう指示した。
 マギーは厨房に入りそしてマギーのうっかりさんを知っているほかのメイドが食材を用意した。
 小麦粉やバター、蜂蜜とジャム。それを確認してからマギーは腕まくりして作業を始めた。
 粉とバターをすり合わせある程度まとまったところで蜂蜜を追加、それから水を足した。
 そして時間をかけてタルト生地をこねていく。あるていどまとまったら麵棒で生地をのしていく。
 そして普段の不器用さが嘘のように生地にきれいな模様をつけていく。
 そして一度竈で空焼きし、ジャムを焼いた生地にたっぷりと塗り込んだ。
 そして再びタルトを焼いた。
 表面のジャムが乾いたのを確認してマギーはタルトを竈から取り出す。
 ふちに波打つようなきれいな模様が中心の真っ赤なジャムを引き立ててキレイといえる出来栄えだった。
「少し冷ましてからお嬢様にお出ししよう」
 焼かれて照りの出たジャムが食欲をそそる。誰にでも得意なものはあるというがマギーはタルトづくりに全振りしているのだなとメイドはそう思いつつそれをマーゴットに届けた。
 届けられたタルトを見てマーゴットは思わず見入った。
 こげ茶の中の真紅が誠に美しいジャムタルトだ。
「ああ、これなら侯爵夫人も喜んでいただけるでしょう」
 食べてみれば味もまことにいい。
「でもやはりもう少し豪華さがあってもいいわね」
 そしてしばらく考え込んでいた。
「いいわ、じかに伝えるからこれを作ったメイドを呼んできて」
 そして呼び出されたマギーに伝えた。
「卵とミルクも使ってちょうだい」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

処理中です...